台北日本人学校日記

【メディアセンター】「小3図書の授業」

本校の小3図書の授業(1回目~4回目)を紹介します。

 

【1回目】「学校図書館オリエンテーション」

1 読み聞かせ『あらしのよるに』

2 図書館の使い方おさらい(静かに読書/分からないことがあったら、司書に聞く/知識を得たら、図書館に置いてある調べ学習カードに書く)

3 しらべ学習について(例:社会科・理科)

4 本をかり方(ひとり5さつ2しゅうかん/メディアセンターカード/本のバーコード/本のかいだん)

5 本の返し方(本のかいだん/ブックトラックにもどす/ぶんるいをあわせる)

6 よやく(よやく=だれかがかりている本/よやくひとり2さつ/カウンター・じぶんで)

7 本のけんさく(OPAC)

8 本のかしだし・どくしょ

小3(1回目) 学校図書館 オリエンテーション 小3(1回目) 学校図書館 オリエンテーション (1)

【2回目】「友だち」

読み聞かせ:岩瀬成子『ともだちってだれのこと?』

テーマ:友だちの本(していの本から1さつえらぶ)

 

【3・4・5回目】「友だち@Yomokka!」

読み聞かせ『セミクジラのぬけがら』(10分間)

かだい「かんそうを書く」
如月かずささんの「セミクジラのぬけがら」を読んで、200文字まででかんそうを書く。
如月かずさ「セミクジラのぬけがら」

 

【4回目】「友だち@Yomokka!」

読み聞かせ『スパゲッティがたべたいよう』(10分間)

かだい「かんそうを書く」
角野えいこさんの「 アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ1 スパゲッティがたべたいよう 」を読んで、200文字まででかんそうを書く。
※みんながYomokka!を楽しめるようなかんそうを書いてください。

 角野えいこ「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ1 スパゲッティがたべたいよう」

<図書のじゅぎょうルーティン>
1 読み聞かせ・ブックトーク(10分間)

2 テーマの本(1さつ)をえらぶ(5分間)

3 本をかえす(5分間)

4 ブックトラックにもどし、かりる本をえらぶ(5分間)

5 音楽の合図でへやにもどり、読書(10分間)

6 かしだしスタート(5分間)

7 まとめ(5分間)

小2図書のじゅぎょう ルーティン