9月, 2014年
小2生活科 MRTに乗って
生活科の学習で、MRTに乗って淡水へ出かけました。
まずは石碑駅でコインを買って、改札を通りました。MRT車両の中を観察しながら淡水駅へ。
淡水駅では駅員さんからMRTについて教えてもらいました。
その後はお楽しみのお弁当と淡水散策へ出かけました。
小5水泳参観授業
今日5年生の水泳参観授業がありました。たくさんの保護者がいらっしゃってくださいました。子どもたちが水泳授業で頑張る様子を応援していました。
中学部 宇宙の不思議
小学部の講演の後の6時間目、中学部にも「宇宙の不思議」というタイトルで講演をしていただきました。三次元宇宙地図・赤方偏移・アインシュタイン最大の間違い・ダークエネルギー・ダークマターなど理科の教科書に出てこない言葉がたくさん出てきましたが、生徒たちは目を輝かせながら聞き入っていました。この中から、科学者が何人生まれるのでしょう、将来が楽しみです。
小3・4年 南中ソーランの練習始まりました
10月のスポーツフェスティバルに向けて,3・4年生のダンス,「南中ソーラン」の練習が始まりました。
各クラスから選ばれたダンスリーダーが全体の前で踊って見せてくれました。
その後すぐに全体練習開始。
お家の方々や見ている人たちが感動して涙を流すくらいの踊りにしよう!と頑張っています。
小5・6 宇宙の講演会
今日は国立清華大学の後藤友嗣先生が宇宙の不思議についてお話してくださいました。太陽・月・地球の大きさを比べたり、3次元の宇宙地図を見せていただいたりしました。最後は、宇宙食を食べさせてもらってとても嬉しそうでした。
中1 JAL航空教室
9月3日午後、日本航空の方にお越しいただき、航空教室を行いました。飛行機に関するお仕事に関するお話を中心にお話をしていただきました。飛行機を安全に飛ばすためには様々な方々が関係していることがよく分かりました。中でも整備に関するお仕事の一部としてtaxy Lampの交換を見せていただき、生徒たちもねじ回しを体験させていただきました。子どもたちの将来を考えるよいきっかけにつながればいいです。
小6 組体操の練習が始まりました
体育の授業で組体操の練習を行いました。技がすぐにできる子もいれば、1年ぶりの組体操練習で感覚を思い出すのに時間がかかった子と様々でしたが皆楽しく練習に取り組んでいました。
小1 いかだ大会練習
先週木曜日には、去年のイカダに乗ってみました。大きなイカダがプールに浮かぶと子どもたちは大興奮でした。次はイカダ大会に向けて自分たちのイカダ作りにチャレンジします。今からが出来上がりが楽しみです。
小6 夏休み明けの学校の様子
夏休みが明けておよそ2週間が経ちました。明けてすぐに委員会などの様々な活動がありましたが滞りなくこなせる6年生はすごいなと感心しました。夏休み明けに編入してきたばかりの子達も一緒にサッカーをしたりドッヂボールで遊んだりとすっかり打ち解けている様子が見られます。