‘小学部ニュース’
6年生、ありがとう
2月25日(木)ロング昼休みに縦割り班で集まり、6年生の班長にメッセージカードを渡しました。
6年生はこれまでお世話をしてきた下の学年の子どもたちからプレゼントをもらい、喜んでいた様子で、自分の教室へ帰ってから内容を音読する子どももいました。大変微笑ましかったです。また、4・5年生中心に今回の会を運営し、次の高学年としての意識も芽生え始めました。
2月26日(金)2時間目には「6年生を送る会」を行いました。1年生が6年生の手を引いて入場しました。各学年心のこもった発表でした。6年生からはSFで踊った「ソーラン節」をお返しとして発表しました。下の学年の子どもは間近で見る6年生のソーラン節の迫力に圧倒されていました。
昨年はコロナウイルスの影響で、出来なかった「6年生を送る会」でしたが、今年は滞りなくできました。非常に温かい会となりました。
【12/8 UP】図書館だよりNo.8
➡図書館だよりNo.8 令和2年12月8日(共通パスワード)
①後期図書委員会活動 ②冬休み前の貸出 ③図書購入の希望調査 ➃中鹿営造さんからの図書の寄贈本 ⑤「今月の特集」
◉TJS図書検索システム https://topnet-lite.jp/tjs/top/login
この検索システムは、本校在籍の児童生徒でしたら学外・学内(図書室)に関わらず,どなたでも利用できます。また,毎週お知らせを更新しています。次週の図書室の予定をお知りになりたいときはぜひご覧ください。ログインIDとパスワードは上記の図書館だよりの一番最後に記載されております。
メディア教育(2020/11/27)
本校は,以前より「ICT教育」を積極的に推進していますが,それと同様に推進しているのが「メディア教育」です。「メディア」とは,『広辞苑』によると「媒体・手段」という意味です。情報化社会である現代では,「人と情報をつなぐ」メディアの多様化が進んでいます。そのため,「世の中の情報へ出ていくための入り口」が「学校の中」にある必要があります。そして,その中心を担うのが「図書館(メディアセンター)」です。
今日は,小学部4年生のクラスで「百科事典」(『ポプラディア』)を活用する授業を行いました。動物・植物・食べ物・乗り物・宇宙・世界の国・スポーツ・音楽・ロボット等,子ども自身が興味をもった多様なテーマを百科事典で調べてプリントにまとめていき,クラスで一冊の「マイクラス百科事典」を作成しました。
このように,メディア教育では,全ての教科で活用できる「汎用スキル」を培っていく授業を目指しています。また,どのようなメディアを使用すれば,児童生徒の学びをより深めることができるかも模索しています。来年度は新校舎にメディアセンターも開設されます。学びを充実させるため、これからもメディア教育を推進していきます。
芸術鑑賞会「劇団心魂プロジェクト」
昨日、芸術鑑賞会「劇団心魂プロジェクト」を開催しました。
今年度はコロナウイルスの影響でライブ配信での鑑賞会になりました。開始と同時にあっという間に心魂の世界に引き込まれる子ども達。ピアノやドラムとともに響き合う美しい歌声がTJSの児童生徒の心を揺さぶりました。小学部は小6、中学部は中3が出演したり、先生方の出番もあり、大盛り上がりでした。コロナの状況でも「与えられた環境でベストを尽くす」ことの大切さを教わりました。また、途中に心臓病の子ども3人が登場しました。今を全力で生きることの意味や価値を改めて気づかせてくれました。
素晴らしいパフォーマンスをしてくださった心魂の皆さん、本当にありがとうございました。
【11/14 UP】図書館だより特別号
➡『TJSオリジナル先生方おすすめの1冊 66冊2020年』(共通パスワード)
(訂正:『たんたのたんけん』 913/ナ・『わたしのワンピース』Y17/ニ・『壁』B/ア)
このキャンペーンは二年目になります。今年度は『TJSオリジナル先生方おすすめの1冊』を冊子にして配布いたしました。おすすめの本は図書室の本棚の上に並べて,すぐ借りられるように置いています。また,特別コーナー(今月『人権週間』)もあります。本は毎日2冊まで借りることができます。子どもたちの読書のきっかけになれればと願っております。
なお,放課後は毎日「読書の場」として図書室を開放(火・木は16時まで,月水金は16時30分まで)しております。ただし,16時~16時30分は,小学生は保護者の同伴が必要となっています。また,保護者のみの生徒用図書室の入室はご遠慮ください。毎週の詳しい開放時間は本校図書館ホームページTOP NET Lite(https://topnet-lite.jp/tjs/top/login)をご覧ください。ログインIDとパスワードは図書館だよりでご確認できます。図書館ホームページは本校の児童生徒や保護者でしたら,どなたでもご利用できます。
中国語活動(中級コース)
オセロゲームを活用して、単語の発音練習をしました。単語カードには二つの種類があり、一つは漢字でもう一つは絵です。「読む」と「言う」の二つの技能を使います。教具の準備には時間がかかりますが、生徒たちがゲーム中に楽しく単語の発音を覚えられるなら幸いです。所以大家要大聲地發音喔!
小1 初めてのSF
25日に1年生にとって、初めてのSFがありました。どの競技も元気いっぱいに頑張りました。
小学部 第3回児童集会
10月16日(金)の朝の時間に、体育館で3回目の児童集会を開きました。今回の児童集会では、「保健委員会」と「図書委員会」が発表を行いました。保健委員会は、熱中症を予防するために劇を行ったりポスターを描いたりして全校生に呼びかけていました。特に、劇についてはどの学年の子どもたちも夢中になって見ていました。図書委員会は、図書室にある本をもとにクイズを行いました。どの学年の人にも楽しんでもらえるように内容を考えていて、会場は大盛り上がりでした。
【9/26 UP】図書館だよりNo.7(更新)
➡図書館だよりNo.7 令和2年9月22日(共通パスワード)
①9月24・25日閉館のお知らせ ②図書委員会活動 ③まもなく入荷の本
➃よく本を借りて読んでいる人(更新)
◉TJS図書検索システム https://topnet-lite.jp/tjs/top/login
この検索システムは、本校在籍の児童生徒でしたら学外・学内(図書室)に関わらず,どなたでも利用できます。また,毎週お知らせを更新しています。次週の図書室の予定をお知りになりたいときはぜひご覧ください。ログインIDとパスワードは上記の図書館だよりの一番最後に記載されております。
小学部 第二回児童集会
9月18日(金)の朝の時間に、体育館で児童集会を開きました。今回の児童集会では、「放送委員会」と「運動委員会」がそれぞれの委員会活動について発表を行いました。放送委員会は、どのような思いで放送を行っているのかを発表し、これからも放送に耳を傾けてほしいというメッセージを伝えていました。運動委員会は、最近、竹馬や一輪車の使用が減ってきていることを取り上げ、楽しい遊び方について実演しながら発表を行い、全校生から拍手をもらっていました。
今後も小学部全員が楽しめるような児童集会を開いていければと思います。
小学部 作品展
今年小学校の作品展は9月19~21日、図画工作の日頃の学習の成果を保護者の皆様に広く公開するものです。学校の作品を鑑賞することは、児童・生徒の豊かな心を育て、また保護者の方には、この展覧会を通して美術・図画工作教育に対する理解を深めていただくと同時に、いきいきとした子どもたちの感性を存分に感じていただけたことと思います。
図書館だより「しおりキャンペーン」(小学部図書委員会)
小学部図書委員が9月7日(月)~9月11日(金)の昼休みに図書室でしおりキャンペーンを行いました。本を借りたら、くじを引いて、オレンジ色のピンポン玉がでればあたり、図書委員が作ったしおりを1つもらえるキャンペーンです。たくさん子供が並んで楽しく借りた様子の写真です。これをきっかけにたくさん本を借りて、読んでくれることを期待しています。
« 前の記事へ