‘新校舎ニュース’
天母校舎の歴史③
新校舎の完成にともない、お別れすることになる現在の天母校舎。
1983年の完成以来、長い間、多くの日本人学校の児童生徒、そして天母のシンボルとして地域の人々にも親しまれてきた現校舎の歴史を写真とともに紹介します。
1987年・1988年
A・B・C棟 3階部分を増築(現在の校舎と同じ3階建てになりました!)
1992年
コンピュータ室設置(教育内容にあわせて校舎・教室も変化してきました)
新校舎建設特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
中1 新校舎見学
1月7日(木)に中学1年生たちは新校舎見学をしました。12月では福祉体験学習を通して現在の校舎の不便さを実感しましたが、新校舎では、誰もが安心して使用できるユニバーサルデザインの取入れや工夫をされていて、生徒たちは驚いていたと同時に、早く新校舎で学習したい気持ちが大きくなったようです。中鹿營造のみなさん、寒い中、準備をして頂いて本当にありがとうございました!
新校舎建設工事の状況
体育館棟はプールの床防水、アリーナ1の壁仕上げ、バスケットボールゴール設置工事を行っています。教室棟は引き続き、壁天井仕上げ、サッシ等の建具取付工事を進めています。
壁や天井、床に色がつくと、一段と教室らしくなってきます。
(上段左)体育館棟 (上段右)教室棟
(中段左)アリーナ1 (中段右)プール
(下段左)メディアセンター内の読み聞かせコーナー (下段右)普通教室
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
天母校舎の歴史②
新校舎の完成にともない、お別れすることになる現在の天母校舎。
1983年の完成以来、長い間、多くの日本人学校の児童生徒、そして天母のシンボルとして地域の人々にも親しまれてきた現校舎の歴史を写真とともに紹介します。
1983年
松山校舎からの引越し(総出で荷物を運んでいます)
新校舎での記念式典(建設時の校舎は白色でした)
左:中央階段の記念壁画を製作中 右:A棟から見た中山北路(まだアメリカンスクールの校舎がありません)
教室棟A棟(当時の教室棟は2階建てでした!)
新校舎建設特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
新校舎建設工事の状況
躯体が完成し、建物内部の工事がどんどん進められています。
体育館棟はアリーナ1とプール内の壁の仕上げを行っています。またアリーナ1の設備器具の設置をしています。教室棟は教室内の壁・天井仕上げ工事や屋上防水、メディアセンターの中庭に面した大きなカーテンウォールの工事を行っています。
(上段左)体育館棟 (上段右)教室棟
(下段左)アリーナ1 (下段右)メディアセンター
また、今月は子供たちの現場見学会も実施しました。工事中の現場に足を踏み入れることはなかなかできません。この見学会を通して子供たちからは、「夢のような校舎」「メディアセンターで勉強するのが楽しみ」といった声が聞かれ、新校舎の完成がさらに待ち遠しくなったようです!中鹿営造の皆さん、お忙しい中、子供たちのため安全に配慮しながら貴重な機会を設けていただきありがとうございました。
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
天母校舎の歴史①
新校舎の完成にともない、お別れすることになる現在の天母校舎。
1983年の完成以来、長い間、多くの日本人学校の児童生徒、そして天母のシンボルとして地域の人々にも親しまれてきた現校舎の歴史を今週より写真とともに紹介します(毎月第1・3金曜日更新予定)。
1982年~1983年
着工直前の校地の様子 一階部分の基礎工事
(当時の天母には田んぼがたくさんあったそうです。今では想像できないですね)
一階部分のコンクリート打ちの様子 棟上げ完了
(中央に見えるのが3階建ての特別教室棟です)
プール側壁工事・体育館屋根張り 正面玄関仕上げ
(旧グラウンド側から見える校舎・陽明山の景色は当時もいまも変わりません)
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
新校舎建設工事の状況
ついに躯体が完成しました!今回は屋根のついている状態の写真です。
体育館棟は引き続き、屋根の設置工事を行っています。そして1~4階の内装工事も同時に実施しています。教室棟は屋上の防水工事、1~3階は内部の壁・天井の設置・塗装工事を行っています。
今回から新校舎内部の写真も掲載していきます。教室が少しずつできてきています。
そして、中鹿営造さんが工事用フェンスにイルミネーションを飾ってくださいました!いつもの歩道がクリスマスムードに包まれています。点灯時間は16時30分~22時だそうです。お時間があるときに見てみてくださいね。中鹿営造の皆さん、いつも子供たちを楽しませてくださりありがとうございます!
写真:(上段左)体育館棟 (上段右)教室棟
(中段左)教室棟1F教材室 (中段右)教室棟2F廊下
(下段左)歩道のイルミネーション
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
新校舎建設工事の状況
体育館棟は、本日、屋根の設置が行われました(写真は屋根取り付け前のものです)。
また教室棟も屋上の床部分のコンクリート打設が完了しました(写真は屋上コンクリート打設完了前のものです)。
もうすぐ新校舎の躯体が完成です!
あわせて1階2階部分の内装工事、サッシ工事も進んでいます。内部も少しずつ学校らしい姿が見えてきました。
写真:(左)体育館棟 (右)教室棟
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
新校舎建設工事 上棟式
11月16日に新校舎の上棟式を行いました。
上棟式とは建物の棟上げ(一番高い場所(棟)を取り付ける)まで終了したことを祝う儀式です。
新校舎建設計画では、4階建ての体育館棟屋根部分が全体で最も高い場所となります。上棟式では、これまでの工事の無事を祝う三拝の儀式のあと、体育館棟の屋根を支える鉄骨に記念ボルトを取り付けました。最後は、鉄骨がクレーン車で屋上まで運ばれるのを見届け、その後、無事に取り付けが完了しました。
来週には体育館棟の屋根が設置される予定です。
小3 新校舎の工事見学
先週13日(金)の4時間目、現在新校舎の工事を請け負っていただいている中鹿営造さんのお誘いで、工事現場を見学しました。
まず、体育館で、工事の進め方・完成図・現在の工事の進捗状況・現場で使われる車の種類の紹介・服装の工夫などをスクリーンを通して、学びました。図や絵、写真を見提示してくださり、3年生にも分かりやすいように、丁寧に説明をしてくださいました。
・工事で使う道具を、「ねこ」や「馬」などに例えていて、おもしろいなぁ。
・けがをせず、体を温めるために、毎朝体操しているなんて、知らなかった。
・新しい学校の図書室の中には、階段があって、今よりもっと広くなるんだぁ。
・重いものが足に落ちてもけがをしないように、工事用の靴の中に鉄板が入ってるなんて!
・大変な思いをして、危険なこともある中で、みんな仕事をしているんだなぁ。
たくさんの驚きと新しい発見があったようです。子どもたちは大興奮でした。
道から見えていた建設現場も、今の子どもたちには、よりいっそう、特別な光景に見えていることでしょう。
中鹿営造さんからの図書の寄贈
現在、新校舎建設工事をお願いしている中鹿営造(鹿島建設)さんより図書を寄贈していただきました。鹿島建設さんが監修されたシリーズ絵本です。
「高い建物をどのように建てるのだろう?!」
「建物はどのように支えられているのだろう?!」
「工事現場にはどんな働く車があるのだろう?!」
『だんだんできてくる マンション』を読むとそんな新校舎工事の疑問についても理解が深まると思います。ほかにも『トンネル』『道路』『橋』編もあります。図書室においておきますので、興味のある方はぜひ読みに来てくださいね!中鹿営造さん、ありがとうございました。
ご寄贈いただいた図書
『だんだんできてくる 全4巻(マンション、トンネル、道路、橋)』(フレーベル館)
鹿島建設株式会社/監修 たじまなおと/絵(マンション)ほか
新校舎建設工事の状況
現場作業員の皆さんが毎日、一生懸命、作業をしてくれるおかげで、新校舎の外観が2週間で目に見えるように変わっています。
体育館棟は3~4階吹き抜けとなるアリーナ1の4階部分の壁ができあがりました。躯体部分は、残すは屋根の取り付けとなりました。来週には屋根が取り付けられる予定です。また、写真では見えませんが、1~2階の吹き抜けとなる室内プールの天井の取り付けが完了しました。
教室棟は3階壁と屋上となる床の工事をしています。あわせて1階の室内間仕切り、壁サッシ工事も始まりました!
写真:(左)体育館棟 (右)教室棟
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
« 前の記事へ