‘新校舎ニュース’

2023-01-30

小学部の教室の工夫を紹介します!

日本人学校新校舎小学部の教室にある様々な工夫を紹介したいと思います。なんと、下記のリンクから3D映像で小学部の教室を体験できますので、ご興味のある方は、下記リンクをクリックしてみてください。

それでは教室を紹介します。まずは、教室の入口です。日本の学校の教室は、教室の前後に2つのドアがあるのが一般的ですが、新校舎のドアは全面開放式です。これは廊下も含めたエリアも教室の一部となるような自由で開放的な空間の中で学んでほしいという願いが込められています。もちろん授業に応じてドアを閉めることもできます。そして、この扉の内側はホワイトボードになっており、児童の掲示物を貼ることもできます。

続いて紹介するのは、黒板の代わりに採用された前面のホワイトボードです。この前面のホワイトボードは小学生でも書きやすいように可動式となっており、高さを調整することができます。授業で先生が使うときは通常の高さで使い、生徒がホワイトボードを使うときは下げて使っています。また、ホワイトボードの中央にはプロジェクターが配備され、日常的にICTが活用できる環境が整っています。ホワイトボードは、プロジェクターの映像を投影でき、その映像の上からもペンで書くことができるという理由で採用されました。

他にも、教室後面の生徒ロッカーは、ランドセルが入る大きさに設計され、上のスペースを無駄にすることのないよう仕切り板も入っています。小学部の机は中学部より軽くて、簡単に高さを調整できる規格のものが採用されています。身長の変化によって高さを調整でき、そうじの時に机を持ち運びしやすいようになっています。

↓バーチャル新校舎見学(3Dデータはこちら)

https://my.matterport.com/show/?m=AUNEQcDFce4

小学部教室


2022-11-22

台北日本人学校同窓会 新校舎見学ツアーライブ

11月20日(日)に、台北日本人学校新校舎より、台北日本人学校同窓会による新校舎見学ツアーライブ配信が行われました。2021年6月に実施した旧校舎見学ツアーライブに続く第2弾となります。

今回もオンラインでの配信となりましたが、配信映像の冒頭では、温州街校舎(初代校舎)や松山校舎跡地の現在の様子の映像が流れたり、現在の天母の街並みの紹介があったりと、同窓会の皆さんや関係者の皆さんにとっては懐かしい風景がご覧いただけたのではないでしょうか。お忙しい中、こうした貴重な資料をまとめられた同窓会の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

続いて新校舎の紹介では、教室だけでなくメディアセンターや和室、屋上からの景色など、見どころいっぱいの新校舎を余すことなく紹介させていただきました(予定時間をオーバーしてしまいました)。また、飯塚先生や毛先生、王先生、田中先生、簡先生にも登場いただき、それぞれの教室を紹介してもらいました。懐かしくご覧になった方も多かったのではないでしょうか。

最後の式典では新校舎完成記念品として同窓会の皆様より演台、花台、司会者台をいただきました。新アリーナと調和した色合いで、洗練されたデザインの校章がついた立派な演台・花台・司会者台です。今後、日本人学校で開かれる数々の式典において、たくさん子供たちの晴れ姿を見届けてくれると思います。同窓会並びに関係者の皆様の温かいご支援に感謝いたします。

新型コロナにより台湾への行き来が難しい状況が続いていましたが、今回もオンライン配信という便利なツールにより、日本そして世界中の同窓生の皆さんに、新校舎の様子をご覧いただけたことは大変うれしく感じています。同窓会の皆様、今回もこのような貴重な機会を設定していただきましたこと改めて御礼申し上げます。

ようやく落ち着きを取り戻してきました。ぜひ台湾にお越しの際は、次は実際に新しい学び舎をご覧いただければ幸いです。

 

IMG_5257 IMG_5255 IMG_5258 IMG_5262 IMG_5259 IMG_5261 IMG_5263 IMG_5260 IMG_5264 (1) IMG_5265 (1)

 

2021年6月 旧校舎ツアーライブの様子

 


2022-10-27

新校舎完成記念式

10月26日に新校舎グラウンドにおいて新校舎完成記念式が行われました。

完成記念式には、台湾日本関係協会蘇会長、日本台湾交流協会泉代表をはじめ60名もの来賓にご出席いただき、新校舎の誕生を祝っていただきました。

第1部の「式典」は和太鼓部による迫力のある演奏で開幕しました。経過報告の後、日本人会、工事関係者への感謝状が贈呈されました。その後、蘇会長、泉代表より祝辞として、子供たちへの激励のメッセージをいただきました。

第2部の「祭典」はブラスバンド部、軽音楽部、ダンス部の素晴らしいパフォーマンスでスタート。会を華やかに盛り上げてくれました。続いて、生徒会長からは世界一の校舎で学べることの感謝の言葉や初めて新校舎に入った時の感動、最後に世界に活躍する人材になりたいです、という力強いスピーチがありました。

閉式後は全体集合写真を撮影。総勢850名による全体写真は壮観でした。

新校舎誕生という歴史的なタイミングに、同じ学び舎で過ごす仲間たちとの縁を大切に、これからも学校生活を送っていってもらいたいと思います。

 

IMG_0305 IMG_2748 IMG_2797 2022.10.26_taipei japanese school04

 

 


2022-09-21

新校舎紹介 ~中学部ハイカウンターテーブル~

中学部の廊下にはカフェにあるようなオシャレなハイカウンターテーブルがあります。

休み時間にはここで談笑をしたり、UNOをしたりする光景が見られます。

また教室を飛び出してちょっとしたグループワークや打ち合わせにも最適です。

01_カウンターとベンチ(3F) 中学生_一般視角3R2A5079

 


2022-09-21

新校舎紹介 ~多目的サロン~

多目的サロンは昇降口横にあるその名のとおり色々な用途で使用するスペースです。多目的サロンには飲水機も備わっています。

たとえば、理科の授業で外へ出て観察するときにはここで授業を行ったり、英語活動では多目的サロンで「カフェ」をオープンしたりしました。

お昼にはお弁当の受け渡し場所になり、放課後は保護者の皆さんの待合場所になります。そのほか、保護者同士の打ち合わせ場所としても使っています。

そして、放課後にはブラスバンド部や軽音楽部、和太鼓部のライブ会場にもなります。

3R2A0006

IMG_7502 IMG_7373

 


2022-09-08

新校舎紹介 ~室内プール~

新校舎ではプールが屋内に設置されています。炎天下の中入っていた旧校舎のプールから、日差しを気にすることのないプールへと生まれ変わりました。新しい更衣室も非常に使いやすく、安心してプールの授業を実施できる空間となっています。

新校舎のプールの授業は感染症の影響でこれまで実施されてきませんでしたが、夏休み以明けからプールの授業をスタートしました。

2204_s_pool

burst


2022-08-08

新校舎紹介 ~『近代建築』2022年7月号~

業界大手誌『近代建築』2022年7月号において台北日本人学校新校舎の紹介記事が掲載されました。7月号は学校特集号で、テーマである「新しい時代の学校空間」に沿って、数々の学校や新校舎が掲載されています。その中で台北日本人学校は唯一の在外校として、コンセプトである「つながる」をキーワードに新校舎が紹介されています。

台北日本人学校の新校舎は日本国内からも注目されています。

2207_表紙_ol

2022080801000620220808125208


2022-07-05

新校舎紹介 ~グラウンド芝生~

夏になり、グラウンドの芝生も青々と茂ってきました。体育の授業や休み時間に子供たちが走り回っている姿をみることができます。

毎日、せっせと働いてくれているロボット芝刈り機のおかげで、芝もきれいに刈りそろえられています。IMG_1651 IMG_1652IMG_1731 IMG_1732 (1)


2022-06-22

新校舎紹介 ~機関誌『海外子女教育』2022年6月号~

公益財団法人海外子女教育振興財団が発行する機関誌『海外子女教育』(月刊)2022年6月号に新校舎完成の案内を掲載しました。

以下のページから掲載データや雑誌の一部をご覧いただけます。

gekkanshi6

tjs

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機関誌『海外子女教育』(月刊)2022年6月号

https://www.joes.or.jp/publish/detail/kikanshi202206

台北日本人学校新校舎案内ページ

https://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/publish/kikanshi/202206/t_free.pdf

 


2022-06-18

新校舎紹介 ~理科園~

「アサガオの芽が出ました!」先日、子供たちがうれしそうに教えてくれました。

新校舎には理科園があります。理科園とは理科や生活科の授業で植物を育てる学習をする畑です。理科園では学年ごとに色々な植物を育てています。先日は立派なキュウリや青唐辛子がなっていました!そのほか、ナスやオクラ、ヘチマなども植えられています。また理科園のそばでは、小学1年生がアサガオを育てています。

台北日本人学校では教科書を使った学習だけでなく、実際に子供たちが体験する学習もたくさんあります。ようやく梅雨があけ、太陽がでてきてくれました。子供たちは大切そうに水遣りなどのお世話をしています。皆さんが植えた植物や花がすくすくと育ってくれますように!

IMG_1160 IMG_1218IMG_1217 IMG_1219IMG_1216 (1)IMG_1162 IMG_1159IMG_1161


2022-05-30

新校舎紹介 ~ICT環境~

台北日本人学校では、小2、小3にはiPad(Apple Pencil付)を1人1台貸与、小4以上にはChromebookを1人1台貸与しています。小4以上は卒業(転校)するまで同じ端末を使用します。(小1は手書きを重視するため、1人1台貸与はしていませんが、約2クラスの人数分のiPad台数を学年として保管し、必要なときに使用できる環境を整備しています)

授業で日常的に活用されている様子をみると、すでに文房具と同じ「学習ツール」となっています。前年度の実態調査アンケートでも「授業でほぼ毎日使用している」という割合が日本の全国平均と比べ突出して高かったという結果がでました。ただ、ICT機器は万能ツールではありませんので、教員はどのような場面でどのように使用するのが有効かということを意識しながら使用しています。

 

●貸与している機種のご紹介

小2・小3   iPad Air(Apple Pencil付)

IMG_8619

小4~中3 Chromebook Spin511または512(スタイラスペン付)

IMG_8618

 

●校内のWiFi環境

最新規格であるWiFi6対応の無線LANアクセスポイントを1教室1台、合計63台設置(小教室は2教室で1台)。

校舎内全館でWiFiへのアクセスが可能となっています。

 

新校舎特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2022-05-20

新校舎紹介 ~全景~

新校舎の全景写真です。

新校舎は、「学校を柔らかく包む緩やかな曲線のバルコニーと台湾の強い日射を軽減する日本的な環境配慮手法により、台北の街とつながりながらも、落ち着いた学習空間」となるよう設計されています。

校舎の白色、トラックの赤茶色、土の茶色、芝生の薄緑、テニスコートの緑と青、上空から見ると校舎の色鮮やかな様子がより一層わかります。

DCIM101MEDIADJI_0221.JPG

DCIM101MEDIADJI_0338.JPG

DCIM101MEDIADJI_0357.JPG

 

新校舎特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


 « 前の記事へ