9月, 2022年
前期終業式・SF結団式
9月23日に前期終業式が行われました。小1~中3まで全員がアリーナに集まった初めての集会となりました。
前期はスタート直後にオンライン授業となり、予定や行事の変更を余儀なくされました。新年度早々のオンライン授業でしたが、児童生徒の皆さんもこの環境でできることを精一杯してくれたと思います。6月からは対面授業が再開でき、新校舎にいつもの活気が戻りました。
前期終業式のあとは、恒例の10月に開催されるスポーツフェスティバルの結団式を実施しました。赤団、青団、白団、どの団も個性的なパフォーマンスで各団が団結できたと思います。SFが楽しみになりました。
中国語授業ー中学部初級
中学部の中国語初級クラスでは、日常会話を中心に学習しています。
自作の短編ドラマを見ながら同じセリフを練習し、演じていきます。
セリフの中に登場する新出単語やその発音の仕方をまず練習し、ペアになり会話練習をし、録画発表をし、最後に単元テストをするという流れで毎課行っています。ただいま中一は電話番号の言い方や自分の名前の言い方、電話のかけ方を練習しています。中二は台湾では必須の「ドリンクの買い方」という単元、中三は面接等の対策として「自己紹介の仕方」を学習しています。
学んだ単語を確認するゲームを「wordwall」というサイトを使って作成し、楽しく復習をしています。
初級の生徒たちも、普段の生活の中で少しでも中国語を使う機会が増えればと願っています。
中学部球技大会
21日(水)中学部では、球技大会が開催されました。
サッカーの部とバスケットボールの部に分かれて行いました。
二年ぶりの正式開催で、しかも新校舎では初めての球技大会です。生徒たちははじける笑顔でワクワクしながら取り組みました。企画と運営は中学部体育委員会が責任を持って行い、開会式や表彰式、司会進行までしっかりと成し遂げました。
サッカーの部は1年B組が優勝し、バスケットボールの部は3年B組と2年A組が優勝しました。
新校舎紹介 ~中学部ハイカウンターテーブル~
中学部の廊下にはカフェにあるようなオシャレなハイカウンターテーブルがあります。
休み時間にはここで談笑をしたり、UNOをしたりする光景が見られます。
また教室を飛び出してちょっとしたグループワークや打ち合わせにも最適です。
新校舎紹介 ~多目的サロン~
多目的サロンは昇降口横にあるその名のとおり色々な用途で使用するスペースです。多目的サロンには飲水機も備わっています。
たとえば、理科の授業で外へ出て観察するときにはここで授業を行ったり、英語活動では多目的サロンで「カフェ」をオープンしたりしました。
お昼にはお弁当の受け渡し場所になり、放課後は保護者の皆さんの待合場所になります。そのほか、保護者同士の打ち合わせ場所としても使っています。
そして、放課後にはブラスバンド部や軽音楽部、和太鼓部のライブ会場にもなります。
メディアセンター 「秋休み特別貸出」
秋休み特別貸出、あります!
期間:9月20日(火)〜22日(木)
貸出冊数:小学部一人5冊、中学部6冊
返却期間:10月3日(月)〜6日(水)
期間中でしたら何度でも交換できます。
ぜひこの機会にお越しください!
メディアセンター 小2~小4図書「百科事典の授業、本気です!」
本校の図書の授業では、本の幅を広げる「読書」の授業以外に、「探究的な学び」の授業を重点項目として学習しています。自分の興味・関心のあるものについて、自分で調べて、知る楽しさやよろこびを実感し、そこから新たな興味や疑問をもつ経験を重ねる訓練を積んでいきます。そのために総合百科事典「ポプラディア第三版」(4セット)を徹底的に使って「探究的な学び」の基礎をつけていきます。
現在、小2では「ポプラディアでビンゴ!初級編」と題して、ビンゴのマスに書かれている言葉をペアで調べました。小3・小4では「ハテナを調べよう!」と題して、一人一冊百科事典を使い、ハテナを調べました。「ビンゴ、できた!」「調べるのっておもしろい!」「くやしい!なかなか見つからない。」「まだまだやってみたい!」と、本気で取り組んでいる姿がとてもすてきでした。
メディアセンター 「新しい本が届きました!」
10月の読書週間に向けて選書した本がメディアセンターに届きました!皆さんに新しい本を早く届けられるよう登録作業を進めています。新しい本の貸出開始日もこちらで告知しますので、楽しみにしていてくださいね!!
第2回現地校進学懇談会
9月15日(木)4時間目に第2回現地校進学懇談会がアクティブラーニング室で行われました。
今回は6名の卒業生を招いて進路についてお話を伺いました。
後輩達は、高校生活や受験準備の方法などの説明に熱心に耳を傾けていました。
自分は何がやりたいのか、どうやって受験準備していくかを見つめ直す良い機会になったと思います。
メディアセンター 「新聞コーナー」できました!
メディアセンター入口に「新聞コーナー」を新たに設けました。
新聞に馴染みがなくてもだいじょうぶ!
みなさんの「これは好きかも」の記事をピックアップしてご紹介します。
もちろん、リクエストも受け付けていますので、お声がけください。
さて、記念すべき第一回目は日本の夏の自由研究のド定番といわれる「マンホール」についての記事です。
マンホールの絵はなんのためにあるのか、知りたい皆さんはぜひメディアセンターに記事を読みに来てくださいね。
また、町にあるマンホールの写真を集めています。期日は9/30までです。
みなさんが見つけたマンホールの写真をぜひシェアしてくださいね!
QRコードは多目的サロンにもあります!
メディアセンター 「秋のフェスティバル」
すっかり台湾でも少しずつ秋を感じ始めましたね。メディアセンターの館内もすっかり秋模様です。「芸術の秋」「運動の秋」「食欲の秋」にちなんだ本を紹介しています。みなさんぜひメディアセンターに足を運んで、秋を感じに来てくださいね!
メディアセンター 小1図書「図鑑の使い方を知ろう」
図書の授業では、「課題設定➡情報収集➡情報整理➡情報分析➡まとめ・表現➡交換・共有」という「探究的な学習」のステップを通して、自己の生き方を考えることができることを目指しています。
今日は小1図書の授業を紹介します。現在「図鑑の使い方」を学習しています。ぱらぱらめくって図鑑を見るのも楽しいのですが、知りたいことをもっと早く探せる方法として「もくじ(目次)」や「さくいん(索引)」を使うことができると、図鑑がもっともっと楽しくなります。初回はペアで課題に取り組みました。図鑑の中から課題の言葉を見つけると、「見つかりました!」と喜んでいる姿が印象的でした。写真の図鑑は休み時間にメディアセンターで読むことができます。また、貸出可能の図鑑もたくさんありますのでぜひ見に来てください。
« 前の記事へ