7月, 2025年

2025-07-19

【第39回台北日本人学校夏祭りの実施について】

本日(7月19日)の第39回台北日本人学校夏祭りは強風のため、安全面を配慮し「雨天プログラム」で実施いたします。

リストバンドを着用して入場してください。当日受付はありませんので、ご了承ください。

なを、室内用スリッパ、靴を入れる袋をお持ちください。

<雨天プログラム> 会場:3階アリーナ

14:30~ 第一部(台北日本人学校児童生徒・保護者)入場

15:00~ 第二部(一般当日)入場

オープニング・開会宣言

15:35  課活パフォーマンス

17:20~ 盆踊り(ダンス)

17:50  閉会宣言


2025-07-19

本日(7月19日)の夏祭りプログラムについて

本日の夏祭りプログラムにつきまして、9時に決定の予定でしたが、現在天候が不安定なため、様子を見ております。決定次第、改めてHP上に掲載いたしますので、しばらくお待ちください。


2025-07-18

小学1年生 学年集会

夏休み前に学年集会を行いました。まず、学年目標の「なかよし」について振り返りをしました。その後、海や川へ行く機会が増えることを考え、夏休みの安全について話をしました。水の怖さを知らせ、自分の命をしっかり守ることを伝えました。また、自分の身体を大切にすること。そのために、相手に見せたり触れさせたりしないことを話しました。有意義な夏休みにしてほしいと思っています。


2025-07-18

中2 浴衣着付け実習

中学2年生は浴衣の着付け体験を行いました。腰ひもの縛り方や浴衣の着方、半幅帯の締め方など着付けに関することを体験しました。着付けのほかには、体の補正や歩き方、所作なども教えていただき、これから役に立つことばかりでした。明日の夏祭りで浴衣を着る人もいると思うので、学んだことをいかしてみましょう。

2 3 1

DSC01161

DSC01186


2025-07-15

第39回台北日本人学校夏祭り

<第39回台北日本人学校夏祭り>

開催日:2025年7月19日(土) 15:00~18:00

(台北日本人学校児童生徒・保護者のみ14:30より優先入場)

会 場:台北日本人学校 グラウンド

主 催:台北日本人学校夏祭り実行委員会

(台北日本人学校・台北日本人学校PTAイベント委員会、日本台湾交流協会、台湾日本人会の4者共催)

内 容:ステージでのパフォーマンス、盆踊り(ダンス)、グラウンドでの模擬店(ブース)

 

・すべての入場者にリストバンドを着用していただきます。

・事前にリストバンドをお持ちでない方には、

受付にて「来場者用アンケートフォームへの回答」、「簡単な手荷物チェック」を受けていただき入場料1人50元で白色リストバンドを購入していただきます(小学生以上)。

 

<ダウンロード>

第39回台北日本人学校夏祭りプログラム


2025-07-14

小学部ミュージックフェスティバル

 7月2日と7月5日の2日間「ミュージックフェスティバル」を開催しました。7月5日は、保護者のみなさんにご覧いただきました。

 1年生は童謡メドレー「はる・なつ・あき・ふゆ」、2年生は絵本「じぶんだけのいろ」の群読に歌「世界に一つだけの花」「世界中のこどもたちが」をのせて。低学年はかわいらしい歌声に身振りや手振り、手話も交えてエンターテイメント性満載でした。

 3年生は演奏「初めてのリコーダー」と歌「天黒黒(ティオオ)」「あしたのじぶん」、4年生は合奏「スターウォーズのテーマ」と歌「コツコツパワー」「ギババエマ」。中学年は楽器や小道具、台湾の歌などを取り入れて、会場を盛り上げてくれました。

 5年生は合奏「シング・シング・シング」と合唱「望春風」「虹」、6年生は合唱「YELL」と合奏「銀河鉄道999」。高学年は、落ち着いた様子で、重厚な合奏と合唱を披露し、観客を魅了しました。

 約1か月の練習、そして本番を乗り越えた子どもたちは、とてもすがすがしい顔をしていました。

 DSCN8999DSCN8937 DSCN7679DSCN7718 DSCN8970 DSCN9034


2025-07-10

5年生 ミュージックフェスティバル

 7月5日(土)のミュージックフェスティバルでは、合奏「シング、シング、シング」、合唱「望春風」、「虹」を披露しました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの練習の成果が、十分に発揮された発表となりました。

imageonline-co-compressed


2025-07-09

第1回 進路説明会

6月21日(土)に第1回進路説明会がありました。

今回は、進路担当から中学3年生に向けて志望校選択の視点や1年間のスケジュールについての説明がありました。中学3年生にとっては行事と進路で忙しい1年間になりますが、時間がある今を大切にし、夏休み中に情報収集と受験に向けた努力をしてほしいと思います。

進路に関する情報

①学校説明会 7月11日(金)立教英国学院,7月14日(月)桜美林高等学校

②学校説明会など動画配信 R7進路情報室にて配信しております

③進路に係るご質問などは担当までご連絡ください。 segi@tjs.tp.edu.tw

 


2025-07-08

中学部 合唱コンクール&語学スピーチ発表会

7月5日(土)午後は中学部の発表会が行われました。

まず合唱のクラス発表です。各クラス課題曲と自由曲の2曲披露しました。課題曲は、1年生が「Let’s seach for tomorrow」2年生が「My Own Road~僕が創る明日」3年生が「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」でした。朝、昼、帰りの時間を活用して練習した成果が表れ、聴いている人の心に響く歌声が披露できました。

次に語学スピーチ発表です。今年のテーマは「私の将来の夢」でした。英語・中国語・日本語各部門で1次審査、2次審査を通過した生徒の発表です。3人とも将来のことをしっかり考えていて、堂々と発表できていました。これまでの練習や発表を通して、自分を見つめなおし自信をもって前に進める学校行事になったと思います。

DSCN9089DSCN8408DSCN9135DSC_5630

DSC_5656

DSC_5724

DSC_5741DSCN9287DSCN9293


2025-07-07

TJS 七夕

今年も七夕の竹を用意しました。

あっという間に子供たちの彩り豊かな短冊で埋め尽くされました。

みんなの願い事が叶いますように。

Image_20250715_140116_797


2025-07-02

【メディアセンターの展示】「戦争と平和」

今年日本では戦後80年という節目の年です。通年企画の第二回目は、『戦争を知らない私たちが考える「戦争と平和」』というテーマで展示をしています。

過去に起こった戦争を知るということで、心が苦しくなったりそれ以外の感情が起こるかもしれません。戦争についてもう少し踏み込んで知っていこうとしたときに、複雑な心境になったり、気が滅入りこれい以上知りたくないという気持ちになるかもしれません。

しかし世界で唯一の被爆国として戦争を知り、戦争で何があったのかを知ることは大切ではないでしょうか。

その上で「平和」について考えると良いかもしれませんね。

つぶやき・・・「メディアセンターの「戦争と平和」の展示みた?」と子どもに一声かけてみることが身近にできる「平和」への第一歩かもしれませんね

 戦争と平和1 戦争と平和1戦争と平和2


2025-07-01

【メディアセンター】「新聞紹介」

今回はメディアセンターで取り扱っている新聞の紹介です。

メディアセンターでは、日本と台湾の両方の新聞を置いています。

現代では新聞を読むということが少ないかもしれませんが、新聞では、政治・経済・社会・文化など幅広い分野の出来事を知ることができます。

そして小学生・中学生向けに発行されている小学生新聞・中高生新聞は、漢字にふりがなをつけ、具体的かつイラストや図などを使ってわかりやすく説明しています。

それでも新聞って聞くと難しいと感じると思いますので、皆さんが興味を持ちそうな記事をクリッピングしています。まずは興味がある記事がクリッピングされていないか是非見てみてください。

※クリッピングの記事は定期的に入れ替えをしています。記事と関連する本も一緒に展示をしていますので、是非借りて読んでみてください。

 

【日本発行の新聞】

①朝日小学生新聞 ②朝日中高生新聞 ③読売KODOMO新聞 ④読売中高生新聞

⑤読売新聞 ⑥読売新聞夕刊

【台湾発行の新聞】

①國語日報 ②学生週刊 ③学生美語(週刊)

 新聞紹介1

 

 

 

 

 

 

新聞紹介2

 


 « 前の記事へ