10月, 2025年
1年生 陽名山 秋見つけ
10月30日(木)、1年生みんなで陽明山へ「秋見つけ」に出かけました。
1年生にとってバスに乗っての遠足は初めての体験です。子どもたちはわくわくした表情で友達と楽しそうに話していました。
連日続いていた雨もこの日はやみ、涼しく過ごしやすい気候の中、落ち葉や木の実、生き物などを夢中になって探していました。
お昼には、美味しいお弁当をみんなで食べ、公園内を散策するなど、学校では味わえない経験をたくさん楽しむことができました。

3年生英語活動(ハロウィンマスク制作)
3年生英語活動(基礎クラス)で、ハロウィンマスク作りに挑戦しました。風船をふくらませ、紙を貼り重ね、自分だけのオリジナルデザインを描きました。活動の中では glue, paper などの文房具に関する英語や、「ペンを貸してください」とお願いするときの May I ~ ? といった表現を実際に使いながら取り組みました。マスクには “It’s a cat.” など、自分のアイデアを書き込んで完成させました。
子どもたちは楽しみながら英語を使い、友達や先生とのやりとりを通して自然に学ぶ姿が見られました。個性豊かなマスクとともに、ハロウィンならではの思い出がまたひとつ増えたようです。
また、ハロウィンに合わせて、校内の廊下や教室を飾りつけしました。校舎のあちらこちらにジャック・オー・ランタンやコウモリ、カラフルなオーナメントが並び、いつもとは違った雰囲気に子どもたちの笑顔も広がりました。

6年生 英語活動 プノンペン日本人学校との交流
カンボジアのプノンペン日本人学校とのオンライン交流の日。 パソコンの画面がつながった瞬間、教室には緊張感とわくわくが広がりました。 まずはプノンペン日本人学校6根性の発表。 「Heat Stroke(熱中症を乗り越えろ!)」をテーマにした英語クイズはユーモアたっぷりで、 子どもたちは笑顔を見せながら真剣に答え、カンボジアの暑さを乗り切る工夫に驚きと学びを得ました。 続いて台北6年生の発表。CLILで学んできた「台湾や日本と関わりのある国々」をテーマに、 学校・食事・祭りについて調べたことを英語で伝えました。 緊張しながらも一生懸命伝えようとする姿は温かい雰囲気を生み出しました。 今回の交流は知識を深めるだけでなく、教室で学んだことを世界に伝える喜びとつながりを実感する機会となりました。 プノンペン日本人学校のみなさん、ありがとうございました!

小3 スーパーマーケット見学
三年生は、社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
子どもたちは、店員さんからお話を聞きながら、メモをとったり質問をしたりして、熱心に学んでいました。見学を通して、商品を並べる工夫やお客さんへの思いやりなど、たくさんのことに気づくことができました。
学んだことをこれからの授業でもいかしていきます。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。


小2 MRTにのって
MRTに乗って淡水へ行きました。駅員の方の話をしっかり聞き、MRTのことを詳しく知ることができました。また、淡水では、グループ活動をしながら、老街のお店をまわりました。話し合いながら活動することができてよかったです。




スポーツフェスティバルが開催されました!
10月18日(土)、快晴の下、台北日本人学校スポーツフェスティバルが盛大に行われました。
小学部1年生から中学部3年生までが一堂に会し、一貫校ならではの温かい雰囲気の中で、それぞれの学年が力を合わせて全力を尽くしました。先輩が後輩を励まし、後輩が先輩の姿に憧れる——
そんな学年をこえた「つながり」を感じられる一日となりました。
会場には、真剣に走る児童生徒の表情や、仲間と喜び合う笑顔があふれ、見守る保護者の皆様からも大きな拍手と声援をいただきました。
素晴らしい天気に恵まれ、多くの笑顔と感動に包まれたスポーツフェスティバル。子どもたちの成長を感じるとともに、学校全体がひとつにまとまる貴重な一日となりました。

中学3年×小学1年 英語活動 ~お兄さんとお姉さんが先生に変身!~
職業をテーマに中学校3年生のお兄さんとお姉さんが先生に変身!小学1年生に英語を教えました。
テーマは「どうぶつ」。中学生はクイズやゲームを準備して、“先生役”としてチャレンジ!
小1のみんなは「Lion!」「Dog!」と元気いっぱい。
楽しそうに答える姿に、中3も思わず笑顔に。
でも終わったあとには…
「楽しかったけど、教えるってむずかしい!」
という声もちらほら。
学ぶ楽しさと、伝えることの大変さ。両方を味わえた特別な1時間になりました。


5年生 英語活動 パラリンピック競技に挑戦
まずは、「暗闇でも安全に楽しく遊ぶには?」を仲間と一緒に考え、続いて「ゴールボール」のルールやプレイ方法を英語で学びました。
そして…いよいよ実践!
アイマスクをつけると、そこはもう“見えない世界”。
鈴の音に耳を澄ませ、ゴールや仲間の位置に気を配りながらプレイします。
「目が見えなくても楽しめる!」という発見とともに、協力の力を体で感じていました。
授業にはCLILアプローチの考えを取りいれ、ただ英語を学ぶのではなく、英語を使って新しい知識や価値観に出会うことを大切にしています。

【メディアセンター】「放課後の家族読書(10月)」
2025年10日9日(木) 14:35~16:30
2025年10月21日(火) 14:35~16:30

-300x300.png)
4年生英語活動(茶会)
この日は、4年生によるお茶の発表会を開きました。子どもたちは、先生や友達をお客さまとして招待し、英語でお茶の種類を紹介したり、心を込めてお茶を注いだりしました。
「Here you are.」「Would you like some more?」といったフレーズを使って、緊張しながらも楽しそうにやりとりする姿はとても素敵でした。
おもてなしの心と英語でのコミュニケーション、どちらも大切にした温かなひとときになりました。

第4学年 防災科學教育館見学
本日10月1日(水)、第4学年では防災科學教育館の見学を行いました。
館内では、地震や火災などの自然災害に関する展示を見学したり、体験コーナーで実際の揺れや煙の怖さを体感したりしながら、防災について学びました。
児童たちは、災害が起きたときに「自分の身を守るためにどうすればよいか」を真剣に考えながら活動に取り組みました。特に地震体験シミュレーターでは、想像以上の揺れに驚きつつも、「机の下に隠れる」「頭を守る」といった基本的な行動の大切さを再確認することができました。
今回の見学を通して、防災に関する知識だけでなく、自分を守る「自助」の視点に加え、友達や周囲の人を助け合う「共助」の大切さについても考える貴重な機会となりました。今後の学習や生活の中でも、学んだことをしっかりと生かし、災害に備えていきたいと思います。







