Author Archive
中1国語の授業
「野原はうたう」という詩の単元。iPadを使って校内の生き物を撮影して、生き物の気持ちを考えて詩を書きました。写真を加えて、読み手の想像を膨らませる作品をつくりました。
小6 1年生のそうじ手伝い
小学部6年生は1年生のそうじ手伝いをしてくれています。先週は朝の支度のお手伝いをしました。みんな一生懸命に1年生の面倒を見てくれています。入学式から最高学年としての自覚ある行動ができています。今後も頼りになる6年生として小学部を引っ張っていってほしいです。
中国語学習
中国語の授業では、年度当初にクラス分けを行っています。一人ひとりの習得状況に応じて、授業担当者がきめ細やかな指導ができるようにするためです。各クラスを3コースに分け、少人数体制で授業を行います。
小学部1年生は、口頭試験のみ一回実施します。小学部2年生から中学部3年生までは、筆記1回と口頭1回の合計2回の試験を実施します。
小学部4年生始動!
小学部4年生が始動しました。今年度は6名の転入生を迎え,総勢86名での船出となりました。1回目の学年会では,転入生や学年スタッフの紹介,今年のテーマ「心を磨く」についての話などがありました。
学校生活も軌道に乗り始め,授業やお弁当の時間には子ども達の生き生きとした表情がたくさん見られます。
小1 おいしいお昼ごはん
小学校1年生も今週から午後の授業が始まりました。
みんなの楽しみはなんといっても「お昼ごはん」です!
2時間目が終わったくらいから、わくわくしている様子です。
毎日のお弁当のご用意、ありがとうございます!
中3 メロス新聞
中学2年生の最後に学習した「走れメロス」についてまとめた新聞を,c棟1階の学年掲示板に展示してあります。25日(火)の学級懇談会のときに是非ご覧ください。
中学部「対面式」
新入生が入学してからまず中学部で行われるのはこの「対面式」。中学部の生徒会本部や各委員長が企画する簡単な歓迎会です。
まずは新入生の委員会選びの参考になるようにと、各委員長がそれぞれの委員会活動の紹介をしました。
それから上級生と新入生の顔合わせをし、交流のきっかけとなるように生徒会本部の企画した「大根抜き」というレクを行いました。三学年すべてが混ざったグループをつくり、一緒にゲームをします。新入生はみな嬉しそうにきらきらした笑顔で遊んでいました。
今年度の新たな中学部がスタートしました。中学部みんなで団結し、素敵な 中学部になるといいですね。
小5体育 楽しく学ぼう
今年度初めての体育を行いました。補助として入る藤原先生の紹介や体育の時に大切なルールの話がありました。その後は、みんなで楽しくゲームを行いました。早ならびゲームや進化じゃんけん,手押し車など笑顔で活動に取り組みました。これからも楽みながら学習を進めて行きたいと思います!
H29年度 入学式
4月15日(土)、本校の入学式が行われました。
小学部の児童も、中学部の生徒も、これから始まる学校生活に希望を抱いたことでしょう。
台北日本人学校で学べてよかった、と思える日々にしていってほしいと思います。
ご入学、本当におめでとうございます。
<午前:小学部>
<午後:中学部>
H29年度 新任式・始業式
今年は新たに11名の先生方が着任され、平成29年度のチーム台北日本人学校がスタートしました。
始業式では、校長先生より
①高い目標をもち、挑戦する気持ち(Let`s Tryの精神)
②仲間への思いやり
③新1年生歓迎の気持ち
の大切さについて話がありました。
また、小学部・中学部の代表2名の所信表明もありました。自分の思いをしっかり言葉に表現した、立派な発表でした。
聞いている児童・生徒も、新年度への新たな期待・希望にあふれたすがすがしい表情をしていました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
平成28年度 第52回小学部卒業証書授与式
前日まで降っていた雨が当日にはあがり、さわやかな春の日に小学部卒業式は行われました。6年生106名全員参加で小学卒業式は行われました。厳粛な雰囲気のなか、子ども達のまっすぐな気持ちが伝わってくるとても感動的な卒業式でした。そして在校生代表の5年生にバトンはしっかりと受け継がれました。中学部に進学するひと、日本に帰国するひと、別の国に行くひと、道は違いますがそれぞれの場所で輝いてくれることと思います。
中2 学年レク
3月9日6時間目に最後の学年レクリエーションを行いました。種目は男子・女子にわかれてのサッカーでした。年度末で学校を去る生徒6名にも思い出深いものになったと思います。
« 前の記事へ