Author Archive
小1いかだ大会
今日、「いかだ大会」を行いました。昨日の大雨から一転して、いい天気に恵まれました。自分たちで作ったいかだを使い、友達と協力しながら、ルールをしっかり守って、じゃんけん列車やクラス対抗リレーなどで楽しく競技をすることができました。各クラスからの代表児童もはじめの言葉と終わりの言葉を上手に言えていました。リレーでは、泳いでいる児童はもちろん、応援している児童も全力で頑張りました。今後の活動に生かしていきたいと思います。
中学部 後期生徒会 選挙運動
9月12日(月)に行われる後期生徒会選挙にむけて選挙活動が今週行われています。後期の生徒会は1・2年生が中心となります。朝の登校時間や,昼食の時間を利用して公正な選挙運動が行われています。
小2 生活科「MRTに乗って」
9月2日(金)生活科「MRTに乗って」で淡水に行きました。公共物や公共施設はみんなのものであることや、それらを支えている人々がいることを知れました。また、安全に気をつけて、正しく公共施設を利用することもできました。淡水の町探検では、開始早々、大雨に見舞われて一時散策を中止したのですが、小降りになったので再開をしました。天母の町との違いに気づき、友達と楽しく、仲良く散策することができました。生活科の残りの授業を通して、ふりかえりをまとめていきたいと思います。
図書室だより
8月29日から9月2日まで小学部図書委員が本のしおりキャンペーンを行いました。本を借りるとくじをひくことができ,当たりが出たら手作りのしおりがもらえます。しおりをもらえた子どもはとても嬉しそうにしていました。キャンペーンが読書に親しむきっかけになればと思います。
紙芝居
今日は小1・2・3年生が各1時間ずつ、講師の方から紙芝居を読んでいただきました。
講師の方は、「大阪のおもしろおじいちゃん」柳生さんと、「元気はつらつママ」佐野さんです。
2年生は『うなぎにきいて』『かさじぞう』『へいわってすてきだね』の3冊を読んでいただきました。
とても迫力あり、笑いありの読み方に子どもたちは「話し方が上手」「気持ちがこもってる」「登場人物によって声が違う」などたくさんの気づきがあったようです。
中学部 前期期末テスト
来週月曜日より中学部は期末テストが始まります。今週の朝読書はどのクラスもテスト勉強をしている生徒が目立ちました。
中2 総合
8月25日の総合の時間に夏休みの経験についてみんなの前で発表しました。お寺で座禅をくんだり,早朝のスイミングスクールに通ったりなど普段できない経験ができたようです。
巣立ち
台北日本人学校は8月23日より授業が始まりました。
学校の敷地内で巣作りしていたスグロミソゴイの巣の中はすでに空っぽでした。
すぐ近くに1羽鳥がいたのですが,親鳥なのか子どもなのか判別できないくらい大きくなっていました。
孵化しました
校内に巣作りをしたスグロミソゴイの卵が孵化して,ヒナが3匹確認できました。夏休みが終わる頃には巣立っているかな。
夏祭り
7月23日(土)に夏祭りが行われました。お天気にも恵まれ5000人を上回る人手があり、大盛況でした。
台北日本人学校は8月22日(月)まで夏休みになります。
台中日本人学校から視察が来ました
台湾には,台北日本人学校・台中日本人学校・高雄日本人学校の3校があります。
今日は,その中の台中日本人学校の先生方が本校の授業視察に来ました。
本校では今年度からタブレット端末を導入した授業を展開しているため,その視察が目的でした。
生活,理科,算数などさまざまな教科での活用を公開し,授業を参観してもらいました。
タブレット端末を今後も有効に活用し,学習活動に取り入れていきたいと思います。
中2 着付け実習
京都和服館から講師の方をお招きして着付け教室を行いました。自分の着物を着て,帯を結んでみました。最初はとまどっていましたが,2回目に自分で帯を巻く頃には上手になってきていました。今週土曜日の夏祭りでは自分で着付けてみましょう。
« 前の記事へ