Author Archive
小6 水泳授業スタート
プール学習が始まっています。今日は,「ガンガンコース」「平泳ぎコース」「クロールコース」「25mコース」にわかれての練習,2回目でした。各自の目標をクリアするため,キックや手のかき,呼吸の仕方など,細かな指導を受け,本格的な練習を頑張っています。
高校合同説明会
6月14日、中学部3年生と2年生と希望の保護者を対象に高校合同説明会が開催されました。
図書室だより
6月3日(金)から4日(土)までオープンスクールでした。たくさんの保護者が図書室に来て、子どもたちが静かに本を読んでいる様子を見ていただきました。そして、図書担当が「ちか100かいだてのいえ」の読み聞かせをして、親子で一緒に楽しく聞いた様子でした。
小2 さつまいもの苗植え
今日は、生活科の授業でさつまいもの葉、植え方、育て方を学習した後さつまいもの苗植えをしました。
子どもたちは、「苗が大きいな」「大きなさつまいもができてほしいな」など思いを込めながら植えました。
秋の収穫が楽しみです。
中学部 美化委員
くつ箱チェックを毎日行い、きれいにくつを入れているクラスに表彰しました。5月は1Aと2Bでした。来月もがんばってください。今週から1週間クリーンコンクールが始まります。
小1生活科「天母公園に行こうよ」
小学部一年生は良いお天気に恵まれ、天母公園へ行きました。公園内のいろいろなものを探検して見つけたり、みんなで楽しく遊んだりできました。みんなで遊ぶ楽しさに気づいたり、公園で自分たち以外にもいろいろな人が利用するところであることに気づいたりもできました。
小1・6交流会
小学部1年生と6年生の交流会が行われました。第1回目の今回は,体育館で一緒に昼食を取った後,お昼休みに外遊びをしました。
班ごとに円を作って食べるお弁当は,まるでピクニックのようで,お話もはずんでいるようでした。
外遊びは,各班の6年生が内容を考え,工夫をして,1年生をリードしている様子が見られました。1年生のみなさんも,お兄さん,お姉さんとのお昼休みには,いつもと違う面白さと安心感があるのでしょうか,のびのびと楽しんでいるようでした。
1年生,6年生ともに,充実した時間を過ごすことができ,終了の笛が聞こえると「え~もう終わりなの~」という声があちらこちらから。年に2回を予定している1.6交流会,次回の活動が待ち遠しいですね。
図書室だより
図書室で、図書担当の先生が1年生・2年生の子どもたちに紙芝居の「しりとりするものよっといで」の読み聞かせをしました。子どもたちは真剣な表情で話に聞き入り、ネコ、コブタ、タヌキ…….次はだれでしょう?とみんなで楽しくしりとりをしました。
中2 交流会
新生医事専門学校応用日本語学科の学生さん36名が来校され,中学2年生と交流をしました。日本語を1年以上学習されているだけあって,簡単な自己紹介をしあったり,一緒に写真を撮ったりと交流を深めていました。最後はみんなで記念写真,はいチーズ!
中1宿泊学習
中学1年生は、先週の19日(木)と20日(金)に、桃園の復興青年活動中心で宿泊学習を行いました。天候にも恵まれ、初日の小烏来でのハイキングとキャンプファイヤー、2日目の山訓アスレチック体験とBBQなど、全ての日程を無事終えることが出来ました。スローガン「ABC」の通り、あふれる笑顔(A)で、バリバリ元気に(B)、クラスの絆を深める(C)ことができた2日間になりました。
小学部3年1組 薇閣小学校との第1回目の交流
今年,3年生は薇閣小学校の皆さんと交流をしていきます。
第一回目は,台北日本人学校が薇閣小学校にうかがいました。
台湾の行事を知ろうをテーマに,端午節にちなんで,
粽型の香り袋をペアの友だちと作りました。
また,作り終えたあと,薇閣小学校の友だちが,端午節の紹介を日本語で行ってくれました。
日本は5月5日がこどもの日,台湾では今年は6月9日が端午節で,
香包 香り袋, 艾草 ヨモギ, 粽子 ちまき,
龍舟 ドラゴンボート, 立蛋 生卵を立てる,
という風習があります。
日本と似ている部分,違う部分を知ることができました。
次回は,6月1日に3年3組が訪問します。次回の交流も楽しみです。
中学部 プール掃除
今週、プール掃除がありました。中1から中3まで協力してきれいにしました。昨年の夏休み後は使用できなかったので、早く入れることを心待ちにしています。
« 前の記事へ