Author Archive
12月7日(月)・8日(火) 岩原 勝先生による「そろばん学習」
今年度も昨年度3年生の時にご指導いただいた岩原勝先生が来てくださり,算数科の「そろばん学習」を行いました。
そろばんを使う有効性や活用の仕方をご指導いただくだけでなく,「そろばんと人生(仮称)」というような,「人の生き方」についても情熱をもって語っていただき,4年生児童に夢を希望を与えてくださいました。
何と今年度で「10年目のそろばん学習」。
「日本のすばらしさ」を台湾中に広げていらっしゃる岩原先生。
台湾と日本に「平和の架け橋」をかけ続けていらっしゃる岩原先生。
来週の3年生の「そろばん学習」も,どうぞ,よろしくお願 いいたします。
中2・修学旅行4日目
修学旅行4日目。楽しい修学旅行もいよいよ最終日となってしまいました。これまでの3日間は体験活動、交流活動が中心でしたが、今日は平和の尊さや歴史学習を中心とした活動となりました。戦争記念公園とチャンギミュージアムでは、戦争によって被害を受けたシンガポールの戦争の歴史を学び、教会に千羽鶴をたむけ生徒全員で平和を願いました。シティギャラリー、国立博物館では、イギリスによる植民地支配が始まる前から現代にいたる文化の変遷や都市計画について学習しました。10時すぎに無事に学校に到着し、4日間の日程を無事に終えることができました。短い期間でしたが、多くのことを学び、絆を深め合った貴重な時間を過ごしました。この体験を今後の生活に生かしてさらに成長してほしいと思います。
中2・修学旅行3日目
修学旅行3日目。シンガポールからマレーシアのプライ村まで行きました。グループごとにホームステイをして民族衣装に着替え、会話をしたり、ゲームをしたり、楽しく、また心温まる時間を過ごしました。昼食は宗教上の関係で右手で食べるなど異文化の体験もできとても満足したようでした。その後、ナイトサファリに行き、トラムに乗ってたくさんの動物を見ることができました。
中2・修学旅行2日目
修学旅行2日目。心配された雨にも降られず8時半にホテルを出発して、徒歩にてラッフルズ上陸地、マーライオン公園を見学しました。その後は、現地学生と市内を観光する班別自主行動。各班ごと事前に立てた計画にそって、思い思いのシンガポールを満喫しました。貯水池見学の前に、突然の雷雨に見舞われしたが、見学の最中に奇跡的に天候が回復し、中2全員でマリーナベイサンズをバックに集合写真を撮ることができました。モンゴリアンBBQの夕食の後は、噴水ショーを鑑賞して無事2日目の予定を終えました。
中2・修学旅行1日目
いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました。6時半に全員無事に学校を出発できました。予定のフライトよりも少し遅れてシンガポールへ向かいました。シンガポールはあいにくのスコールで、セントーサ島での活動が危ぶまれましたが、セントーサ島へ向かう間に雨もあがり事前に考えたプラン通りに活動することができました。夕食後、ホテルの向かいにあるショッピングセンターに行き家族や後輩たちへのおみやげを買いこんでいました。体調が悪くなる生徒もなく、無事に一日目を終了しました。
小1・2 士東國小交流会
1日(火)士東國小との交流会を士東國小で行いました。開会式は、士東國小の児童代表が日本語と中国語で歓迎してくれました。そのあと、各班で名刺交換をしながら、自己紹介をしました。それから、各クラスの活動場所へ移動し交流会を始めました。始めはみんな緊張していましたが、時間と共に打ち解け、ボーリングや中国ごまなど、様々な活動を通して子供たちは一緒に楽しむことができました。 閉会式では、一緒にうたを歌い、士東國小の児童と校長先生の言葉を聞き、最後に代表の児童が中国語でお礼の言葉を伝えました。「中国語で会話ができた。」「友だちになれた。」「日本語をはなしてくれた。」などの感想が聞けました。今回の交流で、士東國小のお友だちや先生、またボランティアで参加していただきました多数の保護者の皆さま、心から感謝申し上げます。すばらしい交流の場を作っていただきまして、本当にありがとうございます。1・2年生の交流も今日だけに限らず、休み時間にいっしょに遊んだり、運動したりして交流を続けてほしいと思います。
小4 蘭雅國小との「交流学習」
11月30日(月) 蘭雅國小との「交流学習」
昨年度,3年生の時には蘭雅國小を訪問させていただき,現地の授業を受けさせていただき,現地の学校で行っている学習を学びました。
今年度は,「日本の文化(遊び)」に触れていただく交流を設定しました。
10:30 開会式 すがすがしい式となりました。
11:45 予定よりもちょっと早めに交流会スタート!!
ゴム跳び,けん玉,お手玉,・・・・等々,「日本」を感じていただける遊びを一緒に展開!!
自然と声も出て,笑顔がいっぱいに。
12:15~ 昼食
日本人学校のみんなは中国語の授業で学んだことを少しでも生かそうと勇気を出して会話していました。
楽しい時間は,あっという間に流れます。
13:10 閉会式 代表児童のあいさつ,そして,「ギイパパエマ」を一緒に合唱。
13:30 笑顔いっぱいで「また!会おうね!」のさようなら。
言葉だけでなく,心と心が楽しくとけあう有意義な交流会になりました!!
謝謝 大家!!
中2・実行委員による修学旅行説明会
修学旅行実行委員が見えないところでもコツコツと話し合いを重ね、『みんなのための修学旅行』をモットーに活躍してくれました。今週は、実行委員長の思いや、修学旅行のスローガン、そして約束について説明会を行いました。実行委員のみんなも何度も言っていましたが、「一人一人が」「他人任せにするのではなく」「自ら考えて行動する」ということを頭において、全員が、無事に、怪我なく帰ってこられるように何度もしおりを読み、これまで2年生で取り組んできた、「先読み」力をフルに生かし、行動できるよう期待します。
6年生 与那国、久部良、比川小学校との交流会
日本の与那国島にある3つの小学校「与那国小学校」「久部良小学校」「比川小学校」から、総勢14名の6年生に来校いただき、交流会を開くことができました。
交流会では、台北日本人学校の6年生から、台北紹介と学校紹介を、与那国連合小学校のみなさんからエイサーを披露してもらいました。
エイサーには、台北日本人学校の6年生が飛び入り参加する場面もあり、初めてのエイサーに照れるような表情も見せつつ、楽しく踊ることができました。
体育館での全体の交流会の後は、2組のみなさんがグループにわかれて学校案内をしました。
とても短い時間でしたが、同じ6年生同士、刺激的な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
小6 修学旅行 3日目
三日目は六福村遊園地です。子どもたちは絶叫マシーンに乗れることを楽しみにしていました。班で遊園地の乗り物を制覇したり、動物園へ行ったりしました。あっという間幸せな時間が過ぎてしまいました。帰りのバスで皆は歌で盛り上げていきました。
小6 修学旅行 2日目
朝台中宝覚禅寺を見学し、日本と台湾の歴史について勉強しました。孔子廟を見学し、中華の人の学問の神様について学びました。飛牛牧場へ出発して、バスでバスレクを盛りあがりました。クイズをしたり、歌を歌ったりしました。牧場に着いて、ご飯を頂いたあと、さっそくフィールドワークを始めました。とても広い牧場で、各先生がいる場所を探すのは大変でしたが、どの班も友達と協力しあって、ゴールできました。学年レクとクラスは大きい草原で走り回りました。夜のナイトウォークは真っ暗の牧場の中で友達とドキドキしながら、歩いていました。充実な二日目でした。
小6 11/17-19 修学旅行 一日目
出発式ではたくさんの家の方や先生は見送ってくださいました。学校を出発して、間もなく新幹線に乗りました。一般客もいるので、子どもたちはとてもマナーよく本を読んだり、小さな声で友達と話したりしました。台中博物館では、班で回ったり、恐竜をスケッチしたりしました。植物園へも行きました。台中の名産太陽餅も自分で作ってみました。夜のホテルはとても高級なホテルです。晩御飯はバイキングで皆大興奮でした。部屋交流の時間は違う部屋の友達と遊ぶことができました。楽しい一日目でした。
« 前の記事へ