Author Archive
心魂プラネタリウムミュージカル
普段は難病の子どもたちや被災地の子どもたちにパフォーマンスを届けておられる,心魂プロジェクトの皆さん。
今回は台北日本人学校で公演してくださいました。
劇団四季でメインキャストとして活動していたミュージカル俳優をはじめ,宝塚歌劇団の女優,ミュージカル・映像音楽の作曲者,演出家,指揮者,振付師,ヨガインストラクター,和楽器奏者,武術家,舞台監督などそれぞれの分野で活躍してきた多種多彩なアーティスト,パフォーマーの皆さんが歌って踊ってくださいました。
鑑賞会を通して,「生きる喜び」「一人じゃない」というメッセージを感じ取ることができました。
小2 生活科 MRTにのって
9月4日(金曜日)MRTに乗って淡水に行ってきました。自分で切符を買った後、MRTに乗りました。マナーを守って行動できました。淡水駅に着いた後、駅員の方に中国語でMRTの質問しました。日本語で答えをお話してくださいました。質問後、クラス別に駅員の方の案内のもと、淡水駅を探検しました。地震の避難訓練もしました。公共施設を支えている人のことが分かり、安全に気をつけて利用できました。淡水駅の方には本当にお世話になりました。
探検後、各組グループ別に淡水の町を探検しました。一人50元のお買い物ができるとあってか、とても悩んで買っていたようです。中には家族にお土産を買ってあげた人がいました。天母の町との違いに気づいて、友だちと楽しく、仲良く散策できました。
2年生はまた一つ成長できたと思います。
小学部 4学年 校外学習 「ゴミ処理場・下水処理場」
8月28日「ゴミ処理場・下水処理場」の見学に行ってきました。
4年生になってから3回目の校外学習となりました。
社会の授業で学んだことを,実際の現場で見ることで,たくさんの驚きや発見がありました。
ゴミ問題・下水処理の課題は人間が生きていくために絶対に避けられない課題です。
「物を大切に使おう」「水をよごさないようにしよう」等々,一人ひとりが何らかの思いを抱く事ができました。
6年生 スポーツフェスティバルに向けて
6年生は今年のスポーツフェスティバルに向けて、組体操の練習をスタートしました。去年の経験もあって、上手にできていますが、これからもより一層いい演技ができるために、頑張ります。
4学年 着衣水泳
7月21日 着衣水泳を行いました 。
昨年度同様にYMCAの外部指導者を講師としてお迎えしての実施となりました 。
7月24日が夏休み前の最終登校日となり,児童生徒は夏休みとなります 。
毎年,水の事故が起きない夏休みはなく,本校としても昨年度から小学部3学年以上を対象に学習を開始しました 。
写真でアップしてある通り,「浮く」ことが「生存するため」には必要であることを学びました。
自分の体を浮かせる練習,浮くためのものがあった場合は,それを使った方が楽に受けることなどを学びました。
楽しい夏休みを迎えるためにも,有意義な学習となりました 。
YMCAの皆様,ていねいなご指導をありがとうございました。
小6 着衣泳
夏休みに入る前に、水難事故防止のため、水の抵抗の強さを体験させる着衣泳を実施しました。外部のYMCA講師をお願いして講習をしていただきました。誤って水の中に落ちてしまったら、まず落ち着いて浮いて、待つという大原則が分かりました。
4学年 小学部発表会 保護者観賞会
7月11日 小学部発表会 保護者観賞会が開催されました。
写真でアップしてある通り,4年生として「今までで最高の演奏」ができました。
これまで何度も4年生の児童と確認してきたことは「練習は絶対にうそをつかない」「練習が自信をうみ,練習が自身を支える」ということです。
4年生は一人ひとりがそれぞれの輝きを放っていました!!最高でした!!
素直な心で,粘り強く,努力する4年生!!
仲間と助け合い,協力し合える4年生!!
4年生ありがとう!!
4年生の保護者の皆様,ありがとうございました!!
小3 小学部発表会~皿屋敷~
先週の小学部発表会では、あたたかな応援ありがとうございました。
ハプニングも子どもたちの力で超え、見事な発表をすることができました。
保護者の方から、「一人一人の発表、最後の歌と全てに感動しました。
何があってもやり遂げることができたのは、それまでの練習があったからですね。」
との言葉をいただきました。その通りだと思いました。まさに100満点、笑いと感動の発表となりました。
小2 小学部発表会
7月11日の小学部発表会では、約2か月一生懸命取り組んできた成果がしっかりと出て、自信をもって歌うことができました。子どもたちの感想からは「ステージに行くと、口から心臓が飛び出るほど緊張した」「歌う前は緊張していたけど、だんだん楽しくなってきた」と、とても緊張していた様子が伝わってきました。
この大きな行事を通して子どもたちはとても大きく成長しました。
保護者の皆様には、衣装や練習の応援と、数々のご協力とご支援ありがとうございました。
中3 ダンス練習
夏休みまで、残すところあと1週間となりました。4月の進級から早4ヶ月。3年生もすっかり最上級生らしく生活できるようになり、様々な点でお手本となっています。これからもここ台北日本人学校のリーダーとして、様々な活動に積極的に取り組んで欲しいと思います。
そして今、25日に実施される『夏祭り』に向けて、多くの児童・生徒の皆さんが昼休みの体育館でダンスの練習に取り組んでいます。5~6曲それぞれに振り付けがあり、全てを覚えるのはとても難しいですが、ダンス委員の生徒を中心に、皆一生懸命練習に励んでいます。当日はぜひ、思いっきり踊り、この夏祭りを大いに盛り上げて欲しいと思います。
小1 小学部発表会 「よろしく にんじゃ」
この4カ月間1年生で学習したことを取り入れた劇「よろしく にんじゃ」を発表しました。一人一人のセリフを大きな声で言うこと、自分の動きをしっかり覚えることを目標にがんばってきました。保護者鑑賞会を終え、子どもたちは「楽しかった」と充実感いっぱいでした。これからも1年生の学年目標である「なかよく げんきに まなぶ」を合言葉にがんばっていきます。
5年生 小学部発表会 保護者鑑賞会
台風の影響により開催が心配されましたが、7月11日(土)に小学部発表会の保護者鑑賞会が無事に行われました。
5年生は劇「ぼくたちの階段」を発表しました。本気100%を目指して取り組んできました。たくさんの保護者が来場され、子どもたちは緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を出し切ることができました。
約1ヶ月に及ぶ取り組みの中、途中でめげそうになることが何度もありました。しかし、自分では乗り越えられないことも、仲間と一緒に努力することで乗り越えることができました。自分の役やパートにひたむきに向き合うことで、それぞれが「心の階段」を登れたことだと思います。
5年生の階段はまだまだ続いていきますが、一人一人が着実に歩みを進められるよう、今後も指導していきたいと思います。
« 前の記事へ