Author Archive
3月3日 ひな祭り
台北日本人学校では皆さんの健やかな成長と健康を願って、毎年恒例のひな人形を飾りました。
中3 卒業共同制作
31年度中学部3年生卒業共同制作
今年のテーマは「飛ぶ」です。一人一羽ハトにメッセージを陶芸に載せ、一つ一つのモザイクに学級協同作品と個人作品に取り組みました。卒業に関わる様々な人への感謝する気持ちを込めて制作しました。本校の中山北路沿いの壁に飾りつけをしたので来校の際はぜひご覧ください。
中2 修学旅行の学習発表会
本日、総合の2時間を使って修学旅行の学習発表会が行われました。保護者の方々にも見て頂く予定でしたが、休校となり学級内だけの発表となりました。各グループごとに修学旅行で学んだことをスライドを使いながら発表しました。十分な練習時間がとれませんでしたが、大きな声で分かりやすい発表できていました。前期の人物調べからの成長が見られた発表会でした。
第79回全国教育美術展入選
第79回全国教育美術展では小・中学部合計6名が入選しました。校長室で表彰したあとに校長と毛先生撮影しました。
TJS 現在消毒中
現在、TJSの校舎内と遊具広場を業者の方が消毒をしてくださっています。
新校舎建設工事 起工式を行いました
2020年2月21日にグラウンド(建設工事現場)において、新校舎建設起工式を開催しました。
当日は台湾日本関係協会 邱義仁会長、台北市政府 蔡炳坤副市長、日本台湾交流協会 泉裕泰代表等にご臨席いただき、工事の安全を祈願する三拝の儀式及び鍬入れ式を行いました。
学校閉鎖中の対応について
すでにHPに掲載した学校閉鎖中の対応関係の文書は、「お知らせ」ページにまとめました。
こちらをご覧ください。
小3 そろばん教室
月曜日、火曜日の二日間、岩原勝先生からそろばんを習いました。初めてそろばんに触れる子も多く、指の動かし方、そろばんの玉の動かし方から何度も丁寧に教えてくださいました。その後、足し算や引き算、繰りあがり・繰りさがりをそろばんで行いました。子ども達はそろばんを習いながら、集中するためには姿勢が重要なこと、どうしてそうなるのかを考える大切さも教わりました。そろばんの技能だけでなく、日常生活で大切なことを改めて学ぶ良い機会となりました。
台湾新年イベント
一月に入ってから、各クラスで台湾新年の文化理解授業が行われました。台湾の新年の由来や習慣について紹介されました。台湾も日本のようなお年玉を子どもたちに渡す文化があります。ただし、日本と違って紅包(赤い封筒)に入れます。もらう前に吉祥話(めでたい言葉)で挨拶する習慣があります。授業で吉祥話を暗記し、先生たちに言って、文房具が入っている紅包をもらいました。
今日はお正月前の最後の登校日です。下校時に、先生たちはチャイナ服を着て、下校指導をしました。お互いに吉祥話を言い合って、台湾の新年文化を体験しました。
新校舎建設工事の状況
現在のグラウンドの状況です。
中山北路側歩道へ工事用フェンスを設置しました。
外周擁壁工事
小2 昔の遊び「こま遊び」体験
本日2・3時間目に「昔の遊び」体験がありました。体験したものは、「こま遊び」です。
日本から講師の森先生がわざわざ教えに来てくださいました。
「コマのいろいろ」と題して、ひねり・投げ・もみ・糸引き・空中・追いかけ・逆立ち・皿回し・外国のコマなどを紹介して見せてくださいました。
難しく、時間がかかって苦戦している様子もありましたが、何度も巻いては投げを繰り返していくと、上手に回すことができるようになった人もいました。
何人も「回ったよ。」と嬉しそうに見せてくれました。こまは、今も色々な形で遊ばれていますが、したことのない子も多かったようです。とてもいい経験になりました。
森先生本当にありがとうございました。
C棟前コート完成!
新年明けましておめでとうございます。新校舎建設中により、グラウンドを使っての遊び場がなく、子供たちには不自由な思いをさせていました。そこで、冬休み中にC棟前の芝生広場+学校菜園を中学部の生徒達が遊べる広場にしました。また、駐車場を開放し、学年ごとに曜日を割り当て、そこでも遊べるようになりました。限られたスペースですが、子ども達は自由に遊び、笑い声や笑顔が学校に響いています!
« 前の記事へ