Author Archive

2019-05-22

中学部 掃除の時間

中学部の掃除の時間を覗いてみました。どの学年も一生懸命掃除に取り組んでいます。自動車用品専門の大型小売店として全国展開している「イエローハット」を設立した「鍵山秀三郎さん」は社長であるのにもかかわらず30年間、一日も休むことなく続けてきたこと。それは「トイレ掃除」です。現在は、「全国掃除に学ぶ会」の活動で、「謙虚な気持ちで掃除をすることは、すべての人間の存在の基礎である」という考えを広めています。「暗い」「汚い」「臭い」の3Kのトイレ。しかし、トイレを磨くことで、多くの気づきを得、物を大切にする心が育ち、感謝と感動と謙虚さが生まれ、人間関係を大切にする、心豊かな人間になれると鍵山さんは語っています。台北日本人学校では、トイレ掃除はしませんが、掃除の時間を通して、心豊かに育って欲しいと思います。

IMG_0366 IMG_0367 IMG_0370 IMG_0371 IMG_0372 IMG_0374 IMG_0375 IMG_0376 IMG_0378 IMG_0379 IMG_0380


2019-05-16

小5 カレー実習

カレーハウス食品の方に来ていただき、おいしいカレーの作り方を教えていただきました。

野菜の切り方やスパイスの役割、調理時間などなど。この学びを生かして、来週の金山宿泊学習でおいしいカレーを作ります!

 

IMG_0066 IMG_0102 IMG_0452 IMG_0453 IMG_0486 IMG_0494 IMG_0610 IMG_0663


2019-05-16

中国語授業

中国語クラス分けテストが終わって、それぞれのコースの授業がスタートしました。中級と上級コースは最初の授業で自己紹介に関する言葉を勉強したり、中国語で自己紹介したりしました。

IMG_1385 IMG_1380 IMG_1378 IMG_1364 IMG_0008 IMG_0015


2019-05-16

小4 社会科見学(消防署・防災科学教育館)

社会科「くらしを守る」という学習で、火事や地震などの災害から私たちのくらしを守る人々の取り組みについて調べています。5月10日(金)に、台北市内の消防署と防災科学教育館へ行き、災害から人々を守る為に働いている方々から、実際に話を聞いて学んできました。消防署では、火事や災害の時に使う道具を教えてもらったり、知りたいことを消防士さんに質問をしたりしました。防災科学教育館では、消火体験、煙体験、地震体験を行い、火事や地震が起きた際に必要なことを学びました。教科書だけでは分からなかったことを自分たちで実際に調べて知ることができ、充実した社会科見学となりました。

123456


2019-05-13

中2 <道徳>情報モラル学習

中2の道徳の授業では、メッセージアプリの使い方について学びました。メッセージアプリの利点、欠点、使用上の注意点についてグループで話しあい、授業で学んだことを文章にまとめました。「これからは、相手の都合を考えるなどして楽しいコミュニケーションツールとして使っていきたい」、「メッセージを一度見直したり、丁寧に伝えるようにしたい」などの感想が聞かれました。

C26DFE29-EDA6-423E-9445-B2B0DD050F15 5F94BC0C-40CB-47A2-B708-5F3B697375DC


2019-05-11

中学部:前期生徒総会

5月10日の6時間目は前期生徒総会でした。最初に教頭先生より新生徒会役員が認証された後に生徒総会が行われました。生徒会役員が中心となり中学部の委員会などを運営していきますが、役員のみならず、中学部全員が高い意識を持って自分の仕事に責任を持ち、日々の活動に取り組むことを期待しています。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC IMG_1322 IMG_1352


2019-05-11

中学部:合唱コンクール実行委員発足!

6月29日は中学部の合唱コンクールの日。それにむけて、合唱コンクールの実行委員たちもコンクールを成功させるべく活動しています。実行委員長・副実行委員長・各担当場所の係も決めて、週1回のペースで委員会も行われています。朝練の行われ方も自分達で議論し決めました。これから実行委員たちの責任が大きくのしかかってきますが、まずは自分達で解決する努力をしてみてください。それでもだめなら近くにいる担任の先生方や学年の先生方に相談してみてください。真のリーダーとして成長することを期待しています。頑張れ、実行委員達!!

IMG_0361IMG_0362


2019-05-11

草刈り

5月1日は労働節の祝日でした。しかし、業者の方が来校され、中学部棟の前にある広場(学校菜園がある場所)の芝生を綺麗に刈ってくださいました。雨の中、本当にありがとうございました!

IMG_0357 IMG_0359


2019-05-02

中3 淡江高校体験学習

今日中学部3年生の生徒が、淡水にある淡江高校へ交流に行きました。はじめに、演奏ホールで両校の学校紹介や音楽交流などを行いました。日本人学校と台湾の学校の相違について理解することができました。そのあと、2つのグループに分かれ、エコ生態の授業とダンスのサークル活動を体験させてもらいました。お昼の時間は淡江中学3年生の生徒と英語や中国語、日本語を混じえながら、楽しく交流することができました。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC


2019-04-29

小学部児童会 1年生を迎える会

本日2時間目に、小学部で1年生を迎える会を行いました。

1年生は4年生からのプレゼントのメダルを首からさげてとても嬉しそうでした。6年生と手をつなぎ、5年生によるアーチをくぐって堂々と入場することもできました。2年生以上の各クラスからの○×クイズや、校歌の紹介も一生懸命聞いていました。

1年生からの歌や呼びかけの出し物もあり、台北日本人学校の小学部の一員として楽しい時間を過ごすことができました。

 

DSCN8759 DSCN8779 IMG_0318 IMG_3019 IMG_3034 IMG_3048


2019-04-29

小6 4月学年始めの様子

6年生になって一ヵ月がたちました。少しずつクラスにもなれ、委員会や1年生のお世話など、最高学年としてリーダーシップを取る場もたくさん見られています。

学年目標にもあるように、自信を持って活動に取り組み、信頼されるような6年生を目指して頑張っています。

IMG_1987 IMG_2030 IMG_2062 IMG_2867 IMG_2877 IMG_2978


2019-04-29

小3 しぜんのかんさつをしよう

理科の「しぜんのかんさつをしよう」では、生きものの観察をしています。

校庭に出て身の回りの生きものを探してから、タブレットで撮影したり虫眼鏡で観察をしたりしました。

子どもたちは観察を通して、生きものは色や形や大きさが違うことに気がつきました。

 

IMG_5039 IMG_5038IMG_5051IMG_5050


 « 前の記事へ