Author Archive
小6 卒業前奉仕活動
卒業を目前に控えた6年生が、奉仕活動を行いました。
合言葉は、「恩返し、恩送り」
感謝の思いをもち、これまでのことを思い返しながら、卒業までの日々を過ごしていくことでしょう。
中3 環境整備
卒業に向けて、学校に感謝の意を込めて、お世話になった教室をきれいにしたいと思いました。皆で力を合わせて、壁や靴箱や窓やドアなど隅々まで掃除しました。卒業式は3月2日(土)です。
小1と中3の交流
5時間目に中3のお兄さん、お姉さんがゲームを企画して、小1の皆さんと交流しました。鬼ごっこ、だるまさんが転んだというゲームをしました。台北日本人学校だからこそ、中3の皆さんは小1と触れ合うことができます。卒業前に、小1から笑顔をたくさんもらって、頑張りのパワーをいただきました。
中3学年レク
卒業まで最後の一週間、もっと学年の皆と楽しい思い出を作りたいという思いから、レク係でレクを企画しました。クイズ、線鬼、ジェスチャーゲーム、ドッチボールをして、皆でいい笑顔になりました。
中3卒業制作・アートモザイク大壁画除幕式
11月上旬から卒業制作が始まりました。今年のテーマは「日本と台湾の絆―花」です。卒業記念として、学校を飾る作品を残したいという思い出で、力を合わせて一つの作品を作り上げました。今朝中山北路側校地壁面で除幕式がありました。卒業後も自分が台北日本人学校にいたという証を残しました。
図書室だより
2月21日から22日には、保護者のボランティアの方のご協力をいただいて、図書室整理を行いました。新年度に向けた環境整備を行うことで、ますます読書しやすい環境になることと思います。
中3 卒業アルバム
今日アルバムを配りました。3年生の皆さんはワクワクしながら、真剣に見ていました。卒業対策委員のお母さんたちのお陰で、いっぱい思い出がつまったアルバムができました。ありがとうございました。学校にいる時間はあと残り5日間です。卒業式に向けて頑張って行きましょう。
小6 中学校進学に向けて
中学校進学にあたり、中学部の先生に中学校生活についての話を聞きました。
小学校との違いや勉強のポイントなど、心構えがしっかりできる時間でした。
話を聞くだけでなく子どもたちが考えたり話し合ったりする時間もあり、楽しそうに、でも真剣に聞く姿から、進学に向けてのいい緊張感が伝わってきました。
中国語授業活動
中学生上級コースは文章読解力・まとめる力・口頭発表の表現力の向上などを目標に取り組んでいます。
今月は「我想當小記者」というテーマの記事を読みました。キーワードを確認した後、この記事についての意見やあらすじを発表しました。さらに、身の回りのニュースや出来事に関連付けて、記事の内容を深く読み込み、言語表現を工夫しながらまとめました。最後の発表では、自分の感想や考え方を上手くしぼって、自信を持って話すことができました。
小1・6 交流会
2月12日(火)に小学部1年生と6年生の交流会がありました。前回の交流会では,6年生が1年生を招いてくれたので,今回は1年生が6年生をお招きしました。まずは,お弁当タイム。1年生の代表4名が6年生に感謝の気持ちを述べ,大きな声で「いただきます」をしました。6年生が1年生にたくさん話しかけてくれ,楽しい時間になりました。次は,ボール運びリレーの時間です。A~Gの1年生と6年生合同7チームに分かれ,ゲームがスタートです。どのペアも6年生が1年生を抱きかかえるように優しくリードし,笑顔の絶えないリレーとなりました。3回行ったのですが,どんどん上手になり,3回目はどのペアも普通に走るスピードでボールを運ぶことができました。いつも優しくお世話をしてくれた6年生ととても楽しい時間を過ごすことができて1年生は大喜びでした。6年生,本当にありがとう!!!
中国語部 旧正月イベント
赤い装飾品で飾ったり、吉祥話を赤い紙(春聯)に書いたりする景色を見ると、どんどん旧正月の雰囲気をますます濃くしていました。それは、新しい一年を迎えて台湾で最も大きな行事“春節“です。ただし、今年は日程の都合のため、例年のように下校時に一斉配るではなく、中国語授業の中で行います。旧正月の由来や習慣・過ごし方などを学年によって活動内容も違います。また、学習に取り入れて理解を深め、国際感覚を身につけていくことを目標としています。
下校イベント当日先生たちもチャイナ服を着て、中央階段付近で見送りました。授業中に学んだ吉祥話をたくさん覚えて、友たちと先生とたくさん練習して言ってみましたか。
新しい一年が、よりよい年でありますように願っています。
祝 新年快樂 豬事大吉 好運旺旺來
図書室だより
1月28日(月)~31日(木)の4日間、小学部図書委員会による「体験キャンペーン」が行われました。お昼休みに1~5年生の各クラスの代表児童が図書室で貸し出し業務や本の整理作業を体験しました。小学部図書委員さんも普段の仕事をとても丁寧に教えていました。1年生の児童は5、6年生が行っている貸し出し業務とあって、緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。これをきっかけに本をもっともっと好きになってもらえたらうれしいです。
« 前の記事へ