Author Archive
小3 そろばん教室
二日にわたり、岩原勝先生にそろばんを教わりました。そろばんを習っている子はもちろん、初めての子達にも、指の使い方、足し算や引き算の仕方を丁寧に教えていただきました。また、そろばんで世界チャンピオンになるまでのお話や数々のエピソードも紹介いただき、子どもたちの目はキラキラ。笑いや歓声があがりました。4年生でのそろばん学習も楽しみですね!
中1、2 Guest speaker’s lesson
中学1年、2年の英語活動では、先週からゲストスピーカーレッスンの取り組みが始まりました。昨年度と同様、世界の色々な国から来たゲストスピーカーを招いて授業を行います。今年は各グループが話しやすいようにまた本などで調べ学習をしやすいように図書室で行っています。初回は、どのグループがゲストスピーカーからの質問を答えるのかと、ゲストスピーカーたちへの質問を3つずつ考えました。中学生らしい面白い質問がたくさん出来上がりました。二回目は、リハーサルに向けて練習をする予定です。皆さん、グループで協力して頑張りましょう!!
小5 テレビ局見学
小学5年生は、1月22日(火)にテレビ局へ見学に行きました。
テレビ局では、大撮影室・メイン調整室・大道具室・番組制作・報道室・模擬スタジオを見学しました。
大道具室では、物を運びやすくするために、素材を軽くする工夫がされていました。
子どもたちは、緑のバックのスタジオで撮影すると、実際の映像では緑色が消えることにびっくりしていました。本物を見るということは、とても学びのある見学でした。
中2 静修女子高校生との交流
中学2年生は、1月23日(水)の6時間目に、静修女子高校生との交流会が本校で行われました。2年生の代表者達が中国語と日本語で挨拶をした後、グループで交流を行ったり、ゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。学校生活で日本語を勉強している高校生達ですが、日本語を話している高校生に中学生達は驚き、自分達も中国語の勉強をもっと頑張りたい、と話していました。
中2 書初め大会
1月16日(水)に中学2年生は1年生と合同で「書初め大会」に臨みました。静かな雰囲気の中、自ら集中力を高め、お手本を横に置き、一筆一筆心を込めて丁寧に書き写していました。上手く書けずに悩んでいる姿もありましたが、終わった後はみんな満足げの表情で会場を後にしました。
中2 新年の抱負
2019年が始まり、中学2年生達は学級活動の時間に「新年の抱負」を漢字一文字で表しました。また、学習面や生活面においても目標を掲げました。今年は最上級生として、学校の顔になる学年です。気持ちを引き締め、1年間を過ごしてほしいですね。頑張れ!ヒーロー・ヒロイン学年!(「新年の抱負」は各教室の後ろの掲示板に掲示しています。2月の学級懇談会でご覧下さい。)
小6 地方院(裁判所)見学
社会科の学習と関連して、士林地方院に行きました。
司法の仕組み、日本と台湾の共通点や相違点を学ぶことができました。実際の裁判も傍聴し、その雰囲気に触れ、真剣な面持ちで裁判のことや人の思いを考えていました。
また、隣にできた検察署がちょうど落成の日で、セレモニーと内部の見学をさせていただきました。検察官、弁護士、裁判官、それぞれの役割についてもこれからさらに学んでいきたいという思いをもった子もいました。
小6 オタフク調理実習
小学部6年生を対象に、オタフクソース株式会社様が調理実習の出前授業をしてくださいました。
お好み焼きのおいしい作り方や栄養面、地方による特色から作って食べる楽しさまで、様々なことを学ばせていただきました。子どもたちは「自分たちで作ったお好み焼きは最高においしい!」、「みんなで作って食べて、楽しくておいしい時間だった!」と大喜びでした。
保護者の方のサポートもあり、安全に楽しく調理実習ができました。
参考URL:オタフクソースhttps://www.otafuku.co.jp/
中3 茶道教室体験
今週水曜日の午後1時間、台湾裏千家北投協会監事の松下道子様をはじめ講師の先生方をお迎えして、クラスごとに茶道教室を行いました。
日本の伝統文化の理解と日頃の緊張感からのひと時のやすらぎをねらいに実施しました。茶道の理念ともなる「和敬清寂」についてお話ししていただいたり、抹茶を点てていただいたりしながら、お茶の心やたしなみを学びました。
子どもたちはドキドキしながらのぞみ、最初のうちは抹茶の味に戸惑っていた生徒も、お代わりをするなど一服(いっぷく)を楽しんでいました。
小6 小学部朝会 発表
1月8日、小学部朝会で6年生が台湾と日本の繋がりについて発表しました。
総合的な学習の時間や修学旅行で学んだことを生かし、日台の未来について考えたことを伝えました。
「震災支援による繋がり」、「飲み物の繋がり」、「文字の繋がり」という3つのテーマで、それぞれ日台の歴史や現在について分析し、これからの未来がどうあってほしいか、自分はどう生きていきたいかを語ることができました。
たくさんの人の前で思いを言葉にした今回の経験は、きっと成長につながると思います。
小5 京劇鑑賞
5年生は台湾の伝統芸能「京劇」鑑賞に行ってきました。
京劇の演じ方の説明を受け,見事な踊りと雑技を目の前で鑑賞でき,本物に触れる喜びを感じることができました。
最後は,ステージ上に上がり体験もさせてもらいました。台湾の文化を体験できた1日でした。
中国語授業
声優さんになろう!は今年度小学部4年生中級クラスの最後の発表です。画像を合わせ、登場人物の気持ちになって、台詞を言う体験です。本番まで約7、8回の授業で練習していく計画です。今の段階は意味の確認と役割分担です。四年生にとって初めての体験で、難しいかもしれませんが、精一杯練習すれば中国語の力も伸ばせます。よい作品を作れると期待しています。加油:)
« 前の記事へ