Author Archive
小学部3年 台湾森永製菓工場見学
12月13日(木)に、台湾森永製菓工場を見学させて頂きました。お菓子の製造過程や働いている人の工夫、会社の歴史などを学習することができました。アロハというお菓子の試食をさせていただいたり、お土産のお菓子をいただいたりして、子どもたちはとても喜んでいました。
小3 図工
小学部3年生の図工科でクリスタルファンタジーの作品をつくりました。教室内には、LEDライトの柔らかな光があふれ、幻想的なやさしさが満ち溢れました。
色彩と形によってさまざまな表情を見せる光を見て、子供たちが大喜びでした。
小6 保健 ~薬物乱用防止~
たばこや薬物について、法的な意味や健康被害などのリスクを学びました。
説明を聞いて教科書と結びつけて考えたり、細いストローで口呼吸をし、たばこを継続的に吸っている場合の息苦しさについて擬似的に体験したりしました。
子どもたちの学びには、それぞれについてのデメリットやこれからの自分の生活について考えている意見が書かれていました。学んだことを将来生かし、生涯にわたって健康な生活を送ってほしいと思います。
4年英語活動 特別授業「物語作り」作品
4年英語活動 特別授業「物語作り」
今年の4年生の特別授業は「物語作り」。全5回の授業で完結。
Bクラスはペアで、PIクラス・Iクラス・Aクラスは一人で物語を作成しました。
1回目は物語の作り方の学習、2・3回目は英文の作成や練習、4回目はリハーサル、5回目は学級で全クラス揃って発表会を行いました。発表会の感想では「この特別授業を通して物語を英語で作るとてもいい勉強になりました」「英文を作るのは難しかったですが、いい勉強になりました」「発表会本番はとても緊張してしまって、少し忘れてしまいました。練習通りにできるよう、次はがんばりたいと思います」「発表のとき、ジェスチャーをつけている人がいて、とても分かりやすかったです。次は自分もやってみます」「ポスターの絵がみんな上手でした」
Your performance is great! Keep up the good work!
小1・2 士東國小交流会
士東國小の1・2年生を招いて交流会をしました。教室で折り紙やあやとりの仕方を教えてあげたり、歌をうたったりしました。子ども達は言葉が通じない中でも身振り手振りでコミュニケーションをとろうとする様子がみられました。短い時間でしたが、子ども達は仲良く楽しく過ごすことができました。
小1 秋の遠足 動物園
11月23日(金)秋の遠足で台北市立動物園に行ってきました。園の列車に乗り、元気に出発し、色々な動物を観察しました。あいにくの雨模様でしたが、雨の日の動物の過ごし方をしっかり観察し、よく学んでいた子どもたちです。おいしいお弁当を食べた後は、グループに分かれて、台湾区の動物について調べました。グループで声を掛け合いながら行動し、よく観察することができました。
小5・6年 交流会
昨日、今日と2日間にわたって天母國小との交流会がありました。天母國小では、中国語で図工や算数、音楽の学習をしたり、一緒に給食を食べたりと現地校ならではの体験をすることができました。また、日本人学校では、3時間目の学活の時間に名刺交換やゲーム、質問タイムをしました。4時間目の体育では、5年生はラジオ体操や鬼ごっこ、6年生はデカパンリレーや玉入れをしました。それぞれがお互いの文化を体験でき、貴重な体験になったと思います。
中2 修学旅行・4日目
おはようございます。いよいよ最終日。みんなで食べる朝食もこれで最後。もうすぐホテルを出発します。
ホテルを出発して最初の目的地に向かっています。天候は曇り、25℃。雨上がりで少し肌寒い朝です。
戦争記念公園での平和式典。平和宣言、折鶴の奉納を行ないました。小雨が降り出すあいにくの天気です。
マリーナ・バレージ(シンガポール川河口にある国内最大規模のダム)で水資源学習です。マリーナ・ベイ・サンズをバックに、クラス写真と学年写真も撮りました。
リニューアルオープンした施設内では、近代的な展示とゲームを通して環境問題について学びました。ここが、今回の修学旅行、最後の訪問先。あとは無事に帰るのみ。一路、空港に向かっています。
空港到着。チェックイン中。
チェックイン終了。4日間お世話になったガイドさんともここでお別れ。無事、出国審査を終えて、本当に最後のショッピングタイムです。
フライトは予定通り。4時間半の空の旅です。
搭乗案内までの時間つぶしは、お決まりのトランプ。次回のアップは、桃園空港からです。
無事、桃園空港到着しました。スーツケースの受け取り中です。
バス発車しました。ただ今、学校に向かっています。
8時50分、学校に帰って来ました!中央階段下での解散式。これで、4日間すべての日程が終了しました。お疲れ様でした。今晩は、ご自宅で旅の思い出をゆっくり聞いてあげて下さい。おやすみなさい。
《本日の出来るだけライブ更新は終了しました。ご覧頂きありがとうございました。》
小3 薇閣小学校との交流会
新北投駅近くにある薇閣小学校へ行ってきました。約半年ぶりの再会でした。
薇閣小学校のみなさんは、旧新北投駅のパズルの組み立て・ジェンズ・中国ゴマを準備して
くださっていました。言葉の壁もあったかもしれませんが、ジェスチャーや知っている
中国語を使い、子ども達は、笑顔で夢中で楽しんでいました。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
思い出に残る一日になったことでしょう。次の再会が楽しみですね。
中国語授業
ほとんどの上級、中級の生徒は上手に中国語が話せます。しかし、短文を書く時、台湾の漢字がなかなか思い出せなくて、とても苦労しています。今回はIPADの音声入力機能を使って、自分が短文に使いたい単語の書き方を調べました。しかし、正しく発音しないと、正しい漢字が出てこないので、自分の発音が正しいかどうかチェックができ、発音の練習にもなります。
本校の授業実践のご紹介
本校では、子どもたちの力を伸ばすための授業研究に日々取り組んでおります。
そのためのツールとしてICTの活用も推進しています。本校でよく使われている「ロイロノート」という授業支援アプリを使った実践が、ロイロノートのHPで紹介されました。
授業者は簡 碧慧教諭、小学部3年生の中国語の実践です。
下記URLよりぜひご覧ください。
https://n.loilo.tv/ja/LNScase315
今後も深い学びを実現するために、授業研究に努めていきたいと思います。
« 前の記事へ