Author Archive
中2 合唱コンクールに向けて・・・
6月30日(土)開催の合唱コンクールまであと2週間となりました。中学2年生はクラスの人数が他学年に比べると少ないですが、パートリーダーを中心に少しずつ仕上がっていく様子が見られます。今週からは放課後練習も加わり、合唱練習をする時間が増えてきます。どのクラスも合唱を通してみんなの絆が深まるといいですね。
中3 第1回進路説明会
6月15日,中学3年生生徒と保護者の方対象に進路説明会を行いました。中学3年生以外の保護者の方も多く参加してくださいました。ありがとうございました。日本への受検,台湾での受検,などについて大枠で説明させていただきました。次回の9月7日の第2回進路説明会では,より具体的な内容についての説明を行います。お時間のゆるす方は是非ご参加ください。
小6 総合的な学習(まとめのプレゼン)
新校舎にできるメディアセンター内の調べ学習スペースにどのような机を設置するのがよいかを「省スペース」「学習に使いやすい」というキーワードを中心に考えてきました。オープンスクールでは、各クラスでグループごとの発表があり、クラス代表グループが決定いたしました。
そして本日、なんと! 近藤校長先生、宮永教頭先生、高橋事務長、野々村教務主任に来ていただき、代表グループのプレゼンを聞いていただきました。提案された机の形は、長方形、台形、円の3種類。それぞれのよさを2つのキーワードを踏まえて発表していました。ロイロノートを使っての発表でしたが、どのグループもそれぞれの持ち味を生かした発表になっていました。「今回のプレゼンを机を選ぶ際の参考にしたい!」というコメントもいただきました。さあ、どんな机が設置されるのかとっても楽しみですね。
小6 総合的な学習の時間
台北日本人学校では校舎建て替え計画が進んでいます。新校舎ではメディアセンターが新設されます。そのメディアセンター内の「調べ学習コーナー」にどのような形の机を置くとよいのかを考え、提案するという取り組みを進めてきました。高橋事務長から「省スペース」「学習で使いやすい」という2つのキーワードが出され、それらを満たす机の形について面積や使い方などを考えながらスライドにまとめました。そして、本日のオープンスクールで各グループからの提案がありました。提案後には、保護者の皆様にも投票に参加していただき、クラスの代表が決定しました。各クラスの代表グループは、高橋事務長に提案に行く予定です。
中2 学年レク
中間テストが終了した日、中学2年生はグラウンドで「学年レク」を行いました。各クラスの学級委員たちは中間テスト勉強の忙しい中、昼休みに集まり、「学年レク」を成功させるべく準備に取り組んできました。当日は心地よい風が吹く中で行われ、生徒達はおもいっきり身体を動かしていました。
【学年レク内容】
<三角おにぎり><バケツリレー><手つなぎバレー><玉入れ><大縄跳び>
中2 道徳の時間「江戸しぐさ」
たくさんの人が住む江戸では、誰もが平和な世の中かが続くことを望み、争いをなくして共に生きていこうと考え出された「江戸しぐさ」。先日の中学2年生の授業では、「江戸しぐさ」を通して集団の中で気持ちよく生活するにはどのようにしていかなければいけないのかを考えました。また、自分たちで実践できる「TJSしぐさ」を考えてみました。
中2が考える【TJSしぐさ】代表作
<ドア確認しぐさ>
TJSのドアは自動で閉まるので、後ろに人がいるときに完全に開けないと危ないので、人がいるかを確認してドアの開け閉めができると快適に過ごせると思ったから。(A組男子)
<微笑みしぐさ>
なんとなく相手に微笑んでもらったら、微笑み返したくなるから。(B組女子)
<廊下歩行しぐさ>
TJSには小学1年生から中学3年生までの生徒がいるので、上級生の人が走って、下級生の人達にぶつかってしまったら大変なことになるから。また、歩くことで時間に余裕を持って生活できるようになると思ったから。(C組女子)
高校合同説明会
今日の5.6時間目高校合同説明会がありました。中2と中3の生徒は7校の高校の説明を聞きました。高校生活や高校の様子を少しでもイメージができたらいいです。たくさんの生徒は今回の説明会を通して、進学先への意識や関心を高めることができました。
小3・小4 英語活動プレゼンテーション
Grade 3 Intermediate Classes – My Favorite Things
To review topics from Grade 2 and to practice sentence writing, students were asked to write about their favorite colors, animals, food and games. After writing their essays the students decorated them with pictures from home and then read their essays to their classmates.
小4のAdvanced classでは、自分が好きなすること・きらいなことを文章と絵でまとめ、クラスの前で1人ずつ発表会をしました。英語辞書にのっている言葉をたくさん使って語彙力を増やしながら、自分のことについて幅広く表現することができました。
英語力はもちろんのこと、みんなの前で自分のことや考えを的確に伝えられるよう、プレゼンテーション能力についても重視をして活動を行っています。
Great job, everyone!
小1 天母公園 探検
1年生は、天母公園に行って来ました。天気は晴れ!暑さに負けず公園までしっかり歩くことができました。天母公園には、どんな物があるのか、どんな生き物がいるのかグループで探検しました。探検の後にはおいしいお弁当を食べ、お昼寝をしてグループで楽しく過ごしました。グループの人たちと仲良く活動することができました。いっぱい歩いてしっかり食べてたくさん遊んで楽しい1日でした。
図書室だより
小学部図書委員会が5月21日(月)から5月25日(金)の昼休みに紙芝居の読み聞かせを行いました。図書委員はこの日のために、委員会や休み時間に練習してきました。聞きに来た1,2年生は身を乗り出しながら一生懸命聞いていました。読み聞かせの後には、「おもしろかった」という感想をたくさんもらいました。真剣に聞いてくれたので、図書委員もとってもやりがいを感じていました。
小3 交流会
23日に、薇閣國小の皆さんが日本人学校を訪れ、交流会を行いました。日本の文化に少しでも親しんでもらえるよう、一緒に昔遊びをして楽しみました。福笑いでは、できあがったへんてこりんな顔に大笑い。折り紙では、花こまがきれいに回ると「お~っ!」と感嘆の声。けん玉では、皿に玉が乗るたび大盛り上がりでした。
「再見!」「謝謝!」
薇閣國小と日本人学校、両校の児童が満面の笑顔でお別れする様子から、楽しんで交流できたことが伝わってきました。次の交流会も楽しみです。
小5 金山宿泊学習
5月24日・25日に小学5年生は、金山宿泊学習に行ってきました。
1日目は野柳地質公園、スタンプラリー、野外炊飯、キャンプファイヤー、温泉プール
2日目は獅頭山ハイキング
2日間、友だちと協力し、声を掛け合いながら仲良く学び合うことができました。みんなの様子を見ていると今までよりもさらに仲が良くなり、自分達でけじめをつけて行動する力がついたと思います。
学校に到着し、教室に入ってみるとサプライズがありました。6年生からおかえりなさいの黒板メッセージです。みんなは「嬉しい」「心が温まる」など喜んでいました。疲れた身体を癒してもらい笑顔で帰ることができました。6年生ありがとう!!
« 前の記事へ