Author Archive
小5 カレー実習
5月16日~18日の3日間、ハウス食品の方に来て頂き、カレーがどの国からどうやってきたのか、野菜の切り方、美味しいカレーを作る5つのポイント、スパイスの味見、などなど豆知識をたくさん教えて頂きました。
5月24日・25日に5年生は金山宿泊学習に行き、野外炊飯でカレーを作るので事前学習ができとても勉強になりました。
保護者の皆様にもご参加いただき、安全に調理実習が行えるよう見守っていただきました。また、調理後は子どもたちとともに会食し、有意義な時間をすごすことができました。
中1 陽明山宿泊学習
5月17日、18日の2日間、中学1年生は、陽明山宿泊学習に行きました。
1日目は、七星山登山からスタート。快晴で暑い中、頂上を目指して、階段が続く登山ルートを歩きました。
途中で見える素晴らしい風景や、友達が励ましてくれる声に支えられながら、無事全員が頂上に到達!
下山途中にある七星公園の芝生にシートをひいて、大自然をバックに食べたお昼ご飯は格別でした。
宿泊施設に着いたら、夜のキャンプファイヤーに向けての準備に入り、レク係の入念な準備のお陰もあって、キャンプファイヤーも大成功!
2日目のメインイベントは野外炊飯です。火をおこすところから始め、カレーとご飯を野外で作りました。
悪戦苦闘しながらも、班の友達と協力して作ったカレーの味は、忘れられないことでしょう。
最後にスイカ割り大会で盛り上がり、全員無事元気に帰ってくることができました。
普段の日常生活の中では体験できないことを、大自然の中でたくさん感じることができた2日間。
そして、この宿泊学習を通して生まれた絆や友情を大切にしてほしいと思います。
小1・6交流会
5月24日(木)の昼休みに小学部1年生と6年生で交流を行いました。お昼ご飯を一緒に食べた後、外に出て遊びました。交流前に6年生は1年生が楽しめる遊びやお昼ご飯の時に話す内容について一生懸命考え、計画を立てていました。交流時には、1年生の様子を見ながら受け答えする姿、優しく1年生に接する姿がたくさん見られました。そんなお兄さん、お姉さんと一緒に過ごす1年生もとっても楽しそうでした。
中3 学年レク
18日(金)6時間目はグラウンドで学年のレクリエーションを行いました。各クラスの学級委員が中心となって進めました。
「ボール転がし」や「ジェスチャーゲーム」,「ランニング○×ゲーム」などで盛り上がりました。みんなでお腹を抱えて大笑いしました。
進行してくれた学級委員の皆さん,ありがとうございました。
中国語学習活動
クラス分けテストが終わり、各コース新編成での授業が始まりました。最初の授業なので、初級コース、中級コース、上級コースともに自己紹介を行ないました。中級コースでは、自分の誕生日や趣味、血液型、好きな動物や食べ物、運動などについて自己紹介をしました。自己紹介はコミュニケーションの第一歩です。生徒達は、恥ずかしがることもなく、堂々と中国語を話していました。
中2 クラスの花
4月に美化委員が心を込めてプランターに植えた「クラスの花」が元気よく咲いています。「先生、クラスの花とってもきれいだね」と話してくれる人もいます。みんなの心も育っています!
「小1 ありがとう6年生☆」
16日(水)に、体力テストを行いました。種目は「反復横とび・上体起こし・立ち幅とび・20メートルシャトルラン・握力・長座体前屈」の6種目でした。6種目を1年生だけで行なうのはとても大変なことです。すると、そこへ6年生がお手伝いに来てくれました。6年生のお兄さんやお姉さんが1年生の手を優しくひいて、やり方を教えてくれたり記録をしてくれたりしました。なかなか上手にできない1年生に「がんばれ!」や「できる!できる!」など応援もたくさんしてくれました。1年生のみんなも6年生のような、頼もしくて優しい人に成長して欲しいです。6年生、ありがとうございました。
中2 テスト計画表作成
前期中間テスト2週間前に入りました。早朝に学校に来てテスト勉強をする人が少しずつ増えてきました。昨日は「テスト範囲表」を生徒に配布し、今日は「テスト計画表」に中間考査までの計画を記入しました。「テスト計画表」は毎日提出し、担任が確認することになっています。ご家庭でもお声がけをしていただければと思います。
図書室だより
台湾随一、日本の本がそろっている本校の図書室。そこでの授業がより活発になるよう、図書室にプロジェクターとスクリーンが設置されました。
普段の授業と同じ環境ができるとともに、図書室で授業を行うことで本というメディアが加わり、さらに児童生徒の学びが深まることを期待しています。今後、さらに学習と本(図書室)が結びついていくよう、努めてまいります。
中2 絵手紙完成!
2週にわたって絵手紙に取り組んでいる2年生。先週は筆と墨汁を使って下書きをしました。今日は水性絵の具で色付け作業を行いました。最初は「あ~失敗した!」と悲鳴があちらこちらから出てきましたが、「失敗がいいのよ」との担任の先生からのアドバイスを受けた後は思いのままに色付けをしていました。
中2 総合の時間
中学2年生は、今日から総合の時間を使って「台湾にゆかりのある日本人」について自ら調べ、パワーポイントで作成し、来月に発表する準備を進めています。今日は各担任の先生方から台湾鉄道の父である長谷川謹介さんについて説明があった後、各自で調べ作業に入りました。
英語活動
2018年、新年度を迎えて、児童・生徒が適切なコースで学習できるように、全学年クラス分けテストを実施し、筆記テストと英語面接を行いました。
・授業開始1時間目:コース分けテスト(アルファベットや語彙の筆記テスト(復習内容含む)、英語面接)
・授業開始2時間目:コースに分かれて授業開始
※小学部1年生のみ:初回はオリエンテーション、簡単なアクティビティを行い、二回目に口頭試験のみを実施しました。
英語活動の授業では、教師中心の授業とは違い、教師と児童・生徒、あるいは児童・生徒同士の言語活動が活発に行われるよう、児童・生徒の積極的な授業参加を促しながら学習を進めていきます。そのためにも英語科教師陣は、児童・生徒が英語の学習を楽しみ、また自ら進んで英語を話したくなるような授業展開を心がけていきたいと思っています。さらに積極的に人と関わっていく態度や、異文化に対する興味・関心を育んでいくことができる授業を進めていきたいと思います。
台北日本人学校の子どもたちが「英語で」違う国の人々とコミュニケーションが図れ、国際感覚を持つ国際人になれるよう、私たち教師陣も努力してまいります。
« 前の記事へ