Author Archive

2018-02-22

中1「上級生宣言」作成中

もうすぐ進級する中学1年生。1年間、一緒に活動をしてきた上級生を見て、どんな時に「かっこいいな~!」と感じたか思い出しながら、理想とする上級生像について話し合いました。こんな上級生になる、という「上級生宣言」を作成して、先輩達に負けないかっこいい中学2年生を目指します。

DSC07099 DSC07100


2018-02-14

旧正月(春節)・下校イベント

春節は台湾で最も盛大に祝われる行事です。中国語部は児童・生徒が台湾文化を学び、異文化に触れることによって、その理解を深め、国際感覚を身につけていくことを目標としています。そのため、旧正月の由来や習慣・過ごし方などを学習活動の中に取り入れています。

また、文化を実際に体験できるよう、旧正月に入る前日の下校時間に、お年玉(紅包)を渡すイベントを行います。中央階段附近で児童・生徒が中国語で「吉祥話」(おめでたい挨拶)を中国語で言ったら、先生はお年玉を渡します。

新しい一年(戌年)が、よりよい年でありますように願っています。

新年快樂

吉祥如意

IMG_3787 IMG_4198 IMG_4241 IMG_4535 IMG_4760 IMG_5939 IMG_7211 IMG_7220

 


2018-02-13

英語活動 中学部2年生中級クラス

DSCN2272 DSCN2275 DSCN2277 DSCN2276

先週と今週は、「世界の国々」をトピックに授業を進めました。今回は世界の文化的な料理や言語について考えたあと、国当てクイズをしました。スクリーンに映し出された国旗をみて、その国についてのヒントを出し、1分以内で答えを考えます。もちろん、ヒントは全て英語です。国旗の色、国の場所など、どのペアーもヒントを分かりやすく伝えられ、正解続出でした! 次回は好きな世界の料理についてのプレゼンテーションをします。Good job, everyone! ;)


2018-02-07

小4 「2分の1成人式」

たくさんの保護者の皆様にご参加いただき,盛大に「2分の1成人式」を実施しました。
リコーダー演奏,10歳の誓い,お父さん・お母さんへの手紙,合唱等を通じて,これまでの成長した姿を見てもらうとともに,日頃の感謝を伝える機会としました。
当日は,保護者からの「サプライズお手紙」もあり,多くの子ども達の目には光るものがありました。

「2分の1成人式」を一つの節目として,本当の成人までの残り10年間を自分の夢に向かって力強く歩んでいってほしいと思います。

DSCN2131 DSCN2134 DSCN2155 DSCN2164 DSCN2173 DSCN2174


2018-02-06

小6 委員会代表挨拶

2月1日(木)に小学部朝会が行なわれました。各委員会の代表である6年生が1年間の委員会活動のまとめを発表しました。全体へ前を向いて堂々と発表する姿はとても頼もしかったです。活動の報告とともに感謝の気持ちも述べることができました。小学部の最高学年として、卒業する前に後輩たちにお手本となる姿をたくさん見せていってほしいと思います。

IMG_4262 IMG_4264 IMG_4266 IMG_4270 IMG_4271 IMG_4273 IMG_4275 IMG_4277


2018-01-31

中国語(初級) 「身体」の単語を中国語で言いましょう!

初級コースでは、現在「身体」の単語を勉強しています。「身體歌」という歌のリズムと合わせて踊ったり発音したりして単語を覚えます。

また、身体じゃんけんを通して、発音をもう一度確認します。

『鼻子鼻子嘴巴』を言いながら指で指します。もし発話者が発音した三つ目の単語(嘴巴)と同じ部位を指しましたら相手が得点とのゲームです。

この練習で、児童が自然に中国語を身につけて、覚えるようにします。

20180129_150746 20180126_135041 


2018-01-29

中1・中2 新春書き初め大会

1月14日(木)体育館で、1,2年生合同の書き初め大会が開かれました。2年生は「夢を信じる」「功を奏する」を書きました。そのほかの語句に挑戦した生徒もいました。紙が大きいのでなかなか大変でしたが、みんな真剣に取り組みました。大きな紙に書くことは少ないので、いい経験になったと思います。作品が仕上がると、「どっちがいい?」「じょうず!」など、お互いの作品を見合って、ほめたり、アドバイスしたり、和気あいあいとした雰囲気で書初めを終えることができました。

2年生と1年生のよく書けた作品が、学校の玄関に展示してあります。ぜひ、ご覧ください。

A02g B04gIMG_1171 IMG_1191IMG_1179 DSCN2594IMG_1722 IMG_1728

 


2018-01-25

英語でインタビュー@職員室!~小3英語活動[上級]

DSCN2315 DSCN2319 DSCN2321 DSCN2327 DSCN2330 DSCN2331 DSCN2332 DSCN2335

小学部3年生は今、canを使った「~できる」という表現を学んでいます。今週は、上級クラスの児童が職員室を訪問し、先生方に「Can you … ?」のインタビューをしました。質問は、自分で考えた「~できますか。」という3問と「ほかには何ができますか。」という質問を加えて全部で4問。これを5分間でできるだけたくさんの先生方にインタビューすることに挑戦しました。職員室で先生方に英語でインタビューするため、児童はすごく緊張していましたが、みんな日本語を使わず、積極的にインタビューすることができました。今後は、宿題で自分のインタビュー結果をまとめ、来週の授業ではインタビューの結果発表をします。Great job, everyone!! ;)


2018-01-24

小2・小4 お友だちキャンペーン

11月に続き2回目の交流会を行いました。前回は4年生にいろいろと企画してもらい楽しんだ2年生。今度はお兄さん、お姉さんを楽しんでもらえるように頑張りました。お昼ごはんを一緒に食べ、ゴム跳び遊び、ボール運びレースと一緒に笑顔で過ごすことができました。「また一緒に遊びたいなぁ」クラスに戻った子どもからそんな言葉が出てきました。

DSCN1954 DSCN1958 IMG_0119 DSCN1969 DSCN1975 DSCN1982

 


2018-01-24

小5 テレビ局見学

23日(火)、5年生はテレビ局見学へ行ってきました。机上の学習だけでは学べないことを、実際の現場で目にし、学んできました。スタジオの大きさや365日24時間動くメイン調整室では、目を丸くして驚く子どもたちの姿が見られました。また、模擬スタジオでニュース番組のカメラに自分が映し出される体験をしたことも、貴重な体験となりました。

 

2018-01-23-10-20-43 IMG_4362 IMG_8436


2018-01-23

小1・6 お友達キャンペーン

今日のお昼の時間と昼休みに、1年生と6年生のお友達キャンペーンを行いました。前回のキャンペーンでは、6年生のお兄さん・お姉さんに楽しませてもらったので、今度は1年生が中心となって6年生にゲームの説明をしに行ったり、当日の司会をしたりとがんばりました。体育館でのお弁当の時間や、グラウンドでの「ころがすか ころがさないか おまかせドッジボール」では1年生・6年生で仲良く交流する姿が見られました。

IMG_4691 IMG_4624 IMG_4600 DSCN2276 DSCN2260 DSCN2247


2018-01-23

小4 蘭雅國小との交流会

小4では,蘭雅國小との交流会を行いました。

12月は本校に招いて交流を行いましたが,今回は本校が蘭雅國小を訪問しました。
一緒にレクをしたり,給食を食べたりして仲良くなることができました。
普段,お弁当の本校児童にとって,給食はとても新鮮だったようです。

旧正月が近いということもあり,獅子舞いパフォーマンスや書道パフォーマンスを参観しました。チョコレート入りの紅包ももらい大満足の1日でした。

IMG_2908 IMG_2903 IMG_2889 IMG_2870 IMG_2829 IMG_2825


 « 前の記事へ