Author Archive
小6 裁判所・市議会見学
裁判所と市議会を見学しました。社会科「国の政治のしくみ」で、日本の国会や内閣、裁判所について事前に学習していたので見学に行くのを楽しみにしていました。裁判所で台湾の裁判の仕組みの説明してもらったときに、ワークシートに書ききれなくなるまでメモを取り、熱心に聴いていました。実際の裁判を傍聴させていただき、裁判の仕組みをしっかりと理解できました。市議会ではお二人の議員さんにお話を聴くことができました。議員さんに質問しようとたくさんの子が挙手していました。一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、子どもたちも時間いっぱい議員さんと交流でき、貴重な経験になりました。
図書室だより
今年は、1月に古本市を行いました。当日は年に1度のこの催しを待ちかねた人々でにぎわいました。日本の本が手に入りにくい海外にあり、非常に安い価格で本を手に入れることができるこの古本市は好評です。一度読んだきりのものだと新品同然のものもあります。人気なのは幼児用絵本や小学生の読み物・ドリルなど。12時を過ぎると開始までまだ時間があるのに人の列ができ、始まると体育館内は大勢の人で熱気に包まれました。今年は後半で、じゃんけんで買った人がつめ放題袋をゲットできるというイベントをいれ、会場はもりあがりました。3時になると、蛍の光と共に盛況のうちに古本市は幕を閉じました。
小2 昔あそび
こまあそびをしました。日本からいらっしゃった講師の方に色々なこまを紹介してもらい、その後実際にこまを回します。これがなかなか難しい!ほとんどの子が初めての経験だったようで、思うようにいきません。それでも講師の方にアドバイスをもらいながら、楽しく取り組めました。これからの休み時間、こまで盛り上がれそうです。日本の伝統・文化に触れられるいい時間になりました。
小1 昔あそび
生活科の学習で、「昔からのあそびをしよう」の学習を行っています。本日は、外部講師をお招きし、お手玉をはじめとした様々な遊び方を教えていただきました。楽しみながら、古くから伝承されている遊びのよさを感じることができました。「コツはコツコツ取り組むこと。」とのアドバイスもいただきました。今後、各クラスで「むかしあそび名人」を目指して楽しく取り組んでいきます。
小5 マナーキッズ
1月15日(月)、体幹を通して、「美しい姿勢・お辞儀・挨拶」を日常生活に生かせるよう、教室を開いていただきました。美しい挨拶の方法や、体幹の鍛え方などを、笑顔で楽しみながら学ぶ姿が見られました。
小4 2分の1成人式へ向けて
小4では2月に「2分の1成人式」を計画しています。
今日は,体育館で並び方やリコーダーの練習をしました。
ひな壇の準備や片付けも自分たちでできるようになり,少しずつ大人に近づいていることを感じました。
小1 マナーキッズ
今日の3時間目にマナーキッズ体幹教室がありました。気をつけや礼、座り方など、より良いマナーについてのご指導をいただきました。正しい姿勢を支えるために大切な「体幹」を鍛える運動も行いました。今後の学習指導でも、マナーを意識した行動やそのための心の指導も継続していきたいと思います。
中1 職場体験学習
11日(木)と12日(金)は職場体験学習でした。学校では学ぶことのできないことを多く学んできました。帰ってきた生徒からは、楽しかった、面白かったなど、満足した様子が多く見受けられました。受け入れていただいた事業所では、この日のためにプログラムを考えてくださったり、いろいろと準備をしてくださいました。このことに感謝し、自分自身の成長につなげていって欲しいと願っています。
中3 茶道教室
1月10日(水)の午後,中学3年生はお抹茶をいただくことができました。台湾裏千家茶道北投協会の松下道子先生をはじめ4名の方が,本校に来てお手前をご披露くださり,生徒達も実際にお抹茶を自分でたてることができました。受験シーズンまっただ中の子ども達にとって,つかの間のリラックスできる時間となりました。
中2 学年レク
今年最後の授業は、「道徳総合学活係」主催による学年レクでした。クラス対抗のしっぽとりとドッジボールを行い、男女分け隔て無くゲームを楽しんでいました。自分たちで運営することで、学ぶことも多くあったようです。
小学部 中国語の合同授業の紹介
子どもたちの意欲高めるために、いろいろな活動をやっています。「天黒了」という活動は、単語を正しく発音するために行っている活動です。活動のやり方を紹介します。
1. 単語を勉強した後、グループ分けをして、各グループごとに、「泥棒」(カードを隠す)の役1名、「警察」(カードを探す)の役2~3名を決めます。
2. 泥棒は机に置いてるカードを1枚隠します。そしてカードを隠す前に「天黒了」と言います。「天黒了」と聞こえたら警察は目をつぶります。
3. 泥棒はカードを隠した後、「天亮了」と言います。「天亮了」と聞こえたら、警察はカードを探し始めます。
4. 警察は、隠れたカードを見つけられたら、カードに書いている単語を発音します。泥棒は、その発音が正確かどうかを確認します。速く正しく発音できた人が1ポイントゲットです。
この活動を通して、子どもたちはお互いに話し合って、楽しみながら単語の発音を練習することができました。
中1 学年レク
中1は、学級委員の主催で学年レクを行いました。クラス対抗で、しっぽ取り、フットサルを行い、おもいっきり体を動かしました。何事にも真剣に取り組む中学1年生。ゲームだけでなく、応援にも熱が入り、今年最後の学年レクを皆で楽しみました。
« 前の記事へ