‘未分類’
中国語会話活動《中3中級コース》
単元:台湾を題材に取り入れて、会話を創作し、ペアで発表してみよう
今回の単元では、台湾の文化や風習、日常の様子を想定して、友達同士で自然な会話をすることが目標です。生徒が選んだテーマは《台北101》、《故宮博物院》、《九份》、《士林夜市》、《淡水》、《木柵動物園》、《日本人学校の中学生としての1日観光コース》などがあります。興味をもって話し合ったり、ウェブサイトの資料を参考にしたりして、会話内容を作り上げました。一所懸命に練習して、本番は気持ちのこもった発表ができました。今回の発表は中3最後の学習活動となりました。日本に帰っても、中国語でいろいろな表現を学んだことが良い思い出になるといいね。
中国語学習
今年度新型コロナ対応の関係で、中国語授業は例年よりも一か月遅れて、6月から小学部のみの臨時対応で開始しました。児童が適切なコースで学習できるように、まず6月中旬までにクラス分けテストを実施します。筆記試験と口頭試験を1回ずつ、合わせて2回実施します(小1は口頭試験のみを行いました)。
来週6月15日から小学部全学年新編成コースでスタートします。児童が意欲的・積極的に中国語を学べるように進めていきます。また、主体的で活発なコミュニケーションができるように、少人数制授業を行っていきます。同時に、子供たちの異文化理解や国際感覚の習得も目指します。今年度も生き生き楽しく中国語を学習していきましょう。
中国語学習
新年度を迎えて、児童・生徒が適切なコースで学習できるように、全学年クラス分けテストを実施しています。筆記試験と口頭試験を1回ずつ、合わせて2回実施しています(小1は口頭試験のみを行います)。
児童・生徒が意欲的・積極的に中国語を学びながら、生き生きと自信を持って、活発なコミュニケーションができるように、学習を進めていきます。少人数制授業にすることで、より高度なコミュニケーション能力を身につけると同時に、子供たちの異文化理解や国際感覚の習得を目指します。
小6 小学部朝会 発表
1月8日、小学部朝会で6年生が台湾と日本の繋がりについて発表しました。
総合的な学習の時間や修学旅行で学んだことを生かし、日台の未来について考えたことを伝えました。
「震災支援による繋がり」、「飲み物の繋がり」、「文字の繋がり」という3つのテーマで、それぞれ日台の歴史や現在について分析し、これからの未来がどうあってほしいか、自分はどう生きていきたいかを語ることができました。
たくさんの人の前で思いを言葉にした今回の経験は、きっと成長につながると思います。
中3 進路説明会
土曜授業参観の5、6時間目、進路説明会が行われました。今回は、日本の高校進学にむけた細かい手続きや書類の準備、台湾での現地校進学のしくみ、そして、面接試験にむけた準備についてなど確認しました。
海外にいることで準備が複雑になる部分もありますが、自分の夢にむけてしっかり準備してほしいと思います。