‘英語活動’

2025-11-28

3年生 英語の自作絵本発表会で広がる子どもたちの世界

3年生の子どもたちが、英語活動で“This is -.”,  “It has -”, “It can-”などを使って、自分だけのオリジナル絵本を作りました!動物や食べ物、身のまわりのものなど、好きなことをテーマに英語で表現しながら、想像力いっぱいの物語を描きました。発表当日には、自分で描いた絵本を手に取り、英語での読み聞かせに挑戦。最初は緊張していた子どもたちも、お父さんやお母さんの喜ぶ顔に次第に笑顔を見せながら、「This is a honey bee!」「It has yellow!」「It can sting!」と堂々と発表する姿がとても印象的でした。その自信に満ちた読み聞かせの姿に、会場の先生方や保護者の皆さんも感動。 一人ひとりの努力と成長が感じられる、心あたたまる発表会になりました。
Image_20251107_124058_919 Image_20251107_124058_263 Image_20251107_124058_410 Image_20251107_124058_559 Image_20251107_124058_740


2025-11-20

3年生 英語劇スイミー発表会 〜ひとりじゃできないこと〜

3年生の子どもたちが、英語活動で「スイミー」の劇を発表しました!
この日のために作ったカラフルで表情豊かなお面をかぶって、ステージに立ちました。最初は英語のセリフを覚えるのも大変で、不安いっぱいの子どもたち。練習を重ねるうちに、声の出し方や動きに自信がつき、仲間と心を合わせて表現できるようになっていきました。発表会では、「Let’s swim together!」と力強い声が響き渡り、見ている人たちの心にあたたかい波が広がりました。お父さんやお母さんが、子どもたちの姿を笑顔で見守り、教室は拍手と優しさで包まれました。一人ひとりがスイミーのように、自分の色を大切にしながら力を合わせた英語劇。
子どもたちの頑張りと優しさが光る、心あたたまる発表会になりました。

Image_20251110_095410_612 Image_20251110_095410_680 名称未設定のデザイン (9)


2025-11-18

3年生 英語カフェオープン! 〜英語でおもてなし〜

3年生の子どもたちが英語活動の授業でカフェをオープンしました!お父さんやお母さん、先生たちが英語でコーヒーやお茶を注文!最初は少し緊張していた子どもたちも、すぐに笑顔で「What would you like?」と元気に接客していました。保護者の方々はやさしい英語や流暢な英語で話しかけ、子どもたちに温かく寄り添ってくださいました。何度も買いに来てくださる方もいて、カフェは笑顔と笑い声でいっぱい!カフェを盛り上げる子、友達を支える子、きれいに片づけをする子——それぞれの個性が光りました。最初は英語の意味も発音もわからなかった子どもたちが、友達と助け合いながらフレーズを覚え、「店員さん」としての立ち居振る舞いもすっかり様になっていました。たくさんの人の優しさに包まれ、笑顔があふれる心あたたまるカフェタイムになりました。

Image_20251107_122526_403 Image_20251107_122526_769 Image_20251107_122527_979 Image_20251107_122528_626 Image_20251107_122526_582 Image_20251107_122527_371


2025-11-13

2年生(ハロウィンイベント)

子どもたちはすっかり「ハロウィンの世界」の住人に!

ミニオンや黒猫、スーパーヒーローなどの定番の仮装はもちろん、お寿司やモナ・リザ、ホットドッグなど、思わず笑顔になるようなユニークな仮装もたくさん見られました。

薄暗いメディアセンターで行ったスタンプラリーでは、「Trick or Treat!」や「I’m a ghost!」などのフレーズを使って、仮装をした先生たちと英語で楽しくやりとりをしました。

また、ハロウィンにちなんだゲームや歌もあり、子どもたちは体を動かしながら元気いっぱいに参加。友達と協力し合ったり、笑い合ったりする姿がたくさん見られました。
今年のハロウィンも、子どもたちの創造力と笑顔が輝く特別な一日となりました。
Image_20251030_112037_825 Image_20251030_112048_468 Image_20251030_142152_878 Image_20251030_112118_558 Image_20251030_130712_842 (1) Image_20251030_130713_254 (1) IMG_3193 IMG_3196 IMG_3213 IMG_3191


2025-11-10

1年生英語活動(ハロウィンイベント)

1年生でハロウィンイベントを行いました。

子どもたちが様々な衣装を身にまとい、学校中がとてもにぎやかでした。

魔法使いやプリンセス、かぼちゃのモンスター、ロボットなど、個性豊かなキャラクターたちが次々と登場しました。英語活動やメディアセンターの先生も、個性あふれる仮装で登場! 子どもたちは「何のキャラクターかな?」と目を輝かせていました。

目玉の形をしたボールをスプーンで運ぶ活動や、トイレットペーパーやヒーロー、エイリアンの仮装をした先生を探すスタンプラリーにも挑戦しました。

Happy Halloween! Trick or Treat!と嬉しそうな声があがり、みんな夢中で活動していました。子どもたちの笑顔と笑い声があふれる、楽しい一日になりました。
IMG_3327 IMG_3331 IMG_3351 IMG_3367 IMG_3387 IMG_3423 IMG_3428 IMG_3476 IMG_3486 IMG_3490 IMG_3496 Image_20251031_124032_097


2025-10-31

3年生英語活動(ハロウィンマスク制作)

3年生英語活動(基礎クラス)で、ハロウィンマスク作りに挑戦しました。風船をふくらませ、紙を貼り重ね、自分だけのオリジナルデザインを描きました。活動の中では glue, paper などの文房具に関する英語や、「ペンを貸してください」とお願いするときの May I ~ ? といった表現を実際に使いながら取り組みました。マスクには “It’s a cat.” など、自分のアイデアを書き込んで完成させました。
子どもたちは楽しみながら英語を使い、友達や先生とのやりとりを通して自然に学ぶ姿が見られました。個性豊かなマスクとともに、ハロウィンならではの思い出がまたひとつ増えたようです。

また、ハロウィンに合わせて、校内の廊下や教室を飾りつけしました。校舎のあちらこちらにジャック・オー・ランタンやコウモリ、カラフルなオーナメントが並び、いつもとは違った雰囲気に子どもたちの笑顔も広がりました。
Image_20251105_083136_821 Image_20251105_083137_472 IMG_3174 IMG_3169 IMG_3168 IMG_3188 IMG_3057 IMG_3056


2025-10-30

6年生 英語活動 プノンペン日本人学校との交流

カンボジアのプノンペン日本人学校とのオンライン交流の日。 パソコンの画面がつながった瞬間、教室には緊張感とわくわくが広がりました。 まずはプノンペン日本人学校6根性の発表。 「Heat Stroke(熱中症を乗り越えろ!)」をテーマにした英語クイズはユーモアたっぷりで、 子どもたちは笑顔を見せながら真剣に答え、カンボジアの暑さを乗り切る工夫に驚きと学びを得ました。 続いて台北6年生の発表。CLILで学んできた「台湾や日本と関わりのある国々」をテーマに、 学校・食事・祭りについて調べたことを英語で伝えました。 緊張しながらも一生懸命伝えようとする姿は温かい雰囲気を生み出しました。 今回の交流は知識を深めるだけでなく、教室で学んだことを世界に伝える喜びとつながりを実感する機会となりました。 プノンペン日本人学校のみなさん、ありがとうございました! Share⑥ Share③ Share⑤ Share① Share④ Share②


2025-10-17

中学3年×小学1年 英語活動 ~お兄さんとお姉さんが先生に変身!~

職業をテーマに中学校3年生のお兄さんとお姉さんが先生に変身!小学1年生に英語を教えました。

テーマは「どうぶつ」。中学生はクイズやゲームを準備して、“先生役”としてチャレンジ!

小1のみんなは「Lion!」「Dog!」と元気いっぱい。
楽しそうに答える姿に、中3も思わず笑顔に。

でも終わったあとには…
「楽しかったけど、教えるってむずかしい!」
という声もちらほら。

学ぶ楽しさと、伝えることの大変さ。両方を味わえた特別な1時間になりました。

JHSxG1 5 JHSxG1 14  JHSxG1 13 JHSxG1 2 JHSxG1 3 JHSxG1 6 JHSxG1 7JHSxG1 8 JHSxG1 9 JHSxG1 10


2025-10-07

5年生 英語活動 パラリンピック競技に挑戦

まずは、「暗闇でも安全に楽しく遊ぶには?」を仲間と一緒に考え、続いて「ゴールボール」のルールやプレイ方法を英語で学びました。

そして…いよいよ実践!
アイマスクをつけると、そこはもう“見えない世界”。

鈴の音に耳を澄ませ、ゴールや仲間の位置に気を配りながらプレイします。
「目が見えなくても楽しめる!」という発見とともに、協力の力を体で感じていました。

授業にはCLILアプローチの考えを取りいれ、ただ英語を学ぶのではなく、英語を使って新しい知識や価値観に出会うことを大切にしています。
G5 Goalball 7 G5 Goalball 4 G5 Goalball 13 G5 Goalball 8 G5 Goalball 5 G5 Goalball 9 G5 Goalball 10 G5 Goalball 11  G5 Goalball 14 G5 Goalball 2


2025-10-02

4年生英語活動(茶会)

この日は、4年生によるお茶の発表会を開きました。子どもたちは、先生や友達をお客さまとして招待し、英語でお茶の種類を紹介したり、心を込めてお茶を注いだりしました。
「Here you are.」「Would you like some more?」といったフレーズを使って、緊張しながらも楽しそうにやりとりする姿はとても素敵でした。
おもてなしの心と英語でのコミュニケーション、どちらも大切にした温かなひとときになりました。

IMG_0975 IMG_0978 IMG_0982 IMG_0983


2025-09-19

5年英語活動【俳句 季語探し】

5年生は「台湾の季語探し」に挑戦しました。
日本の俳句に欠かせない「季語」は日本特有の文化ですが、台湾の人々も「季語」という形こそなくても、行事や食べ物を通してしっかりと季節を感じています。子どもたちは先生や事務員さんに英語で質問し、うまく伝わらないときは中国語にもチャレンジしました。
校長先生をはじめ、先生方や事務の方々、清掃員の方々も笑顔で答えてくださり、子どもたちはとてもうれしそうでした。
「ドラゴンボートは夏?春?」──そんなやりとりを通して、日本と台湾の季節の感じ方の違いに触れ、楽しく異文化体験を深めることができました。
Season word1 Season word2 Season word3 Season word4 Season word5 Season word6 Season word7 Season word8 Season word9 Season word11


2025-09-05

5年生英語活動(アイヌ民族・タイヤル族)

この日は、「民族」について学んだことを発表しました。子どもたちは、日本のアイヌ民族と台湾タイヤル族との違いや、それぞれの暮らし方に関心をもち、衣食住について調べたことを英語で紹介しました。
CLIL(内容言語統合型学習)の考え方を取り入れ、社会科の学びと英語を結びつけることで、文化理解を深めながら、英語で自分の考えを表現する力も育みました。調べて、まとめて、伝える――この一連の活動を通して、子どもたちは「学んだことを英語で伝える楽しさ」を実感していました。

IMG_0894 IMG_0904 IMG_0906 IMG_0908 IMG_0910 IMG_0945 IMG_0947 (1)


 « 前の記事へ