‘中学部ニュース’
中学部:前期生徒総会
5月10日の6時間目は前期生徒総会でした。最初に教頭先生より新生徒会役員が認証された後に生徒総会が行われました。生徒会役員が中心となり中学部の委員会などを運営していきますが、役員のみならず、中学部全員が高い意識を持って自分の仕事に責任を持ち、日々の活動に取り組むことを期待しています。
中学部:合唱コンクール実行委員発足!
6月29日は中学部の合唱コンクールの日。それにむけて、合唱コンクールの実行委員たちもコンクールを成功させるべく活動しています。実行委員長・副実行委員長・各担当場所の係も決めて、週1回のペースで委員会も行われています。朝練の行われ方も自分達で議論し決めました。これから実行委員たちの責任が大きくのしかかってきますが、まずは自分達で解決する努力をしてみてください。それでもだめなら近くにいる担任の先生方や学年の先生方に相談してみてください。真のリーダーとして成長することを期待しています。頑張れ、実行委員達!!
中3 淡江高校体験学習
今日中学部3年生の生徒が、淡水にある淡江高校へ交流に行きました。はじめに、演奏ホールで両校の学校紹介や音楽交流などを行いました。日本人学校と台湾の学校の相違について理解することができました。そのあと、2つのグループに分かれ、エコ生態の授業とダンスのサークル活動を体験させてもらいました。お昼の時間は淡江中学3年生の生徒と英語や中国語、日本語を混じえながら、楽しく交流することができました。
中1 宿泊体験学習保護者説明会
中学1年生達は、5月16日(木)~17日(金)にかけて宿泊体験学習を実施予定です。今日の午後から保護者の方々に向けた説明会が行われました。1年生主任から宿泊に向けた概要説明があり、持ち物等の確認も行いました。この体験学習を通して、台湾の自然や文化に触れることはもちろんのこと、クラスや学年の仲間が深まるといいですね。
中2 <総合>人物調べ&レポートの書き方
総合の授業では、台湾と日本にゆかりのある人物について調べて、レポートにまとめます。今日の授業では、今後の調べ学習の流れやレポートの書き方について学びました。
中学部 身体計測+校医検診
4月24日(水)の午前中に身体計測、午後から校医検診が行われました。前日の昼休みを使って保健委員達が中心となり、計測器の準備を行いました。計測中はどの学年も素早く行動し、時間内に終了!後片付けは中学2年生達がテキパキと動いてくれました。養護教諭や教務部長の先生から「中学2年生はたのもしいなぁ~」とお褒めの言葉を頂きました!
中学部 生徒会活動
中学部の生徒会本部役員の活動紹介をします。昨日は昼休みを利用して青空ミーティングをしていました。本部役員達は人前に出て話すだけでなく、中学部が活性するように陰でも働いてくれています。
中学部集会
対面式も終了し、昨日は中学部全体の集会が行われました。最初に校長先生からのお話があり、各学年の先生方の紹介がありました。また、学習面や生活面についての講義も行われました。生活面では、「中学生らしさ」について考えました。集団生活において、中学生だから自分で判断し、行動できる人に成長できたらいいですね。
中3 入学式準備
明日は入学式です。午前中が小学部,午後が中学部の入学式です。
今日は,小学6年生と中学3年生が入学式準備を行いました。
新1年生が気持ちよく入学できるように気持ちを込めて準備を行いました。
また、PTAの方々も中央玄関前の花のプランターをきれいにしてくれました。本当にありがとうございました!
H30年度終了式
今日は台北日本人学校の終了式でした。1年間の振り返りとして、校長先生からお話がありました。この3月をもって113名の児童・生徒たちが台北日本人学校を去ります。「次の学校でも頑張れ!」の意味を込めた激励の拍手と「次の学校から台北日本人学校を応援しているよ!」の意味を込めたあたたかい拍手を全員で交わしました。その後に、各学年の代表児童・生徒が終了証書を受け取りました。明日からいよいよ春休みです!身体に気をつけて過ごしましょう。
中学部 三年生を送る会
2月22日(金)に、中学部生徒会が企画運営をした、“3年生を送る会”を行いました。
お世話になった3年生とともに、中学部全員で最後の楽しい思い出を作れるよう、生徒会本部と委員長が中心となって準備を進めてきました。
有志の生徒によるダンスや劇、大道芸などバラエティに富んだ出し物が場を盛り上げ、スポーツフェスティバルで披露した色別団ダンスでは、3年生も混ざって楽しみました。また、スライドショー係が時間をかけて作った、思い出のアルバムスライドショーでは、懐かしい写真を見ながら思い出に浸りました。
台北日本人学校卒業後も、後輩たちはずっと応援しています。
中2 百人一首大会
中学2年生は、3月6日(水)の総合の時間を利用して、「クラス対抗百人一首大会」を行いました。2年生の先生方が読み手となり、上の句が読まれるとすぐに取り札を取っていた人もいれば、お手つきで失敗して苦笑いする人など、和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。2年生最後のレクリエーションにふさわしい形となりました。
« 前の記事へ