‘中学部ニュース’

2018-06-17

中2 合唱コンクールに向けて・・・

6月30日(土)開催の合唱コンクールまであと2週間となりました。中学2年生はクラスの人数が他学年に比べると少ないですが、パートリーダーを中心に少しずつ仕上がっていく様子が見られます。今週からは放課後練習も加わり、合唱練習をする時間が増えてきます。どのクラスも合唱を通してみんなの絆が深まるといいですね。

 

IMG_8824 IMG_8882 IMG_8870 IMG_8862 IMG_8846 IMG_8845 IMG_8805 IMG_8804


2018-06-07

中2 学年レク

中間テストが終了した日、中学2年生はグラウンドで「学年レク」を行いました。各クラスの学級委員たちは中間テスト勉強の忙しい中、昼休みに集まり、「学年レク」を成功させるべく準備に取り組んできました。当日は心地よい風が吹く中で行われ、生徒達はおもいっきり身体を動かしていました。

【学年レク内容】

<三角おにぎり><バケツリレー><手つなぎバレー><玉入れ><大縄跳び>

IMG_8393 IMG_8407 IMG_8427 IMG_8455 IMG_8458 IMG_8463 IMG_8475 IMG_8482 IMG_8485 IMG_8490 IMG_8492 IMG_8498 IMG_8507 IMG_8525 IMG_8539 IMG_8541 IMG_8556 IMG_8567 IMG_8584 IMG_8598 IMG_8608 IMG_8613 IMG_8635 IMG_8666


2018-05-25

中1 陽明山宿泊学習

5月17日、18日の2日間、中学1年生は、陽明山宿泊学習に行きました。

1日目は、七星山登山からスタート。快晴で暑い中、頂上を目指して、階段が続く登山ルートを歩きました。

途中で見える素晴らしい風景や、友達が励ましてくれる声に支えられながら、無事全員が頂上に到達!

下山途中にある七星公園の芝生にシートをひいて、大自然をバックに食べたお昼ご飯は格別でした。

宿泊施設に着いたら、夜のキャンプファイヤーに向けての準備に入り、レク係の入念な準備のお陰もあって、キャンプファイヤーも大成功!

2日目のメインイベントは野外炊飯です。火をおこすところから始め、カレーとご飯を野外で作りました。

悪戦苦闘しながらも、班の友達と協力して作ったカレーの味は、忘れられないことでしょう。

最後にスイカ割り大会で盛り上がり、全員無事元気に帰ってくることができました。

普段の日常生活の中では体験できないことを、大自然の中でたくさん感じることができた2日間。

そして、この宿泊学習を通して生まれた絆や友情を大切にしてほしいと思います。

DSC01617  DSC01602 DSC01663DSC01562 DSC01556 DSCN4656 DSCN4639 DSCN4598 DSC01870 DSC01792 DSC01638


2018-05-21

中3 学年レク

18日(金)6時間目はグラウンドで学年のレクリエーションを行いました。各クラスの学級委員が中心となって進めました。

「ボール転がし」や「ジェスチャーゲーム」,「ランニング○×ゲーム」などで盛り上がりました。みんなでお腹を抱えて大笑いしました。

進行してくれた学級委員の皆さん,ありがとうございました。

20180518 学年レク (27) 20180518 学年レク (41) 20180518 学年レク (61) 20180518 学年レク (88) 20180518 学年レク (101) 20180518 学年レク (112) SONY DSC SONY DSC

 


2018-05-18

中2 クラスの花

4月に美化委員が心を込めてプランターに植えた「クラスの花」が元気よく咲いています。「先生、クラスの花とってもきれいだね」と話してくれる人もいます。みんなの心も育っています!

DSC01768 DSC01769 DSC01772 DSC01803 DSC01805 DSC01806


2018-05-17

中2 テスト計画表作成

前期中間テスト2週間前に入りました。早朝に学校に来てテスト勉強をする人が少しずつ増えてきました。昨日は「テスト範囲表」を生徒に配布し、今日は「テスト計画表」に中間考査までの計画を記入しました。「テスト計画表」は毎日提出し、担任が確認することになっています。ご家庭でもお声がけをしていただければと思います。

 

DSC01797 DSC01799 DSC01801 DSC01802


2018-05-14

中2 絵手紙完成!

2週にわたって絵手紙に取り組んでいる2年生。先週は筆と墨汁を使って下書きをしました。今日は水性絵の具で色付け作業を行いました。最初は「あ~失敗した!」と悲鳴があちらこちらから出てきましたが、「失敗がいいのよ」との担任の先生からのアドバイスを受けた後は思いのままに色付けをしていました。

DSC01777 IMG_8206 IMG_8220 IMG_8247 IMG_8250 IMG_8271


2018-05-07

中2 ICT機器を使用した英語の授業

台北日本人学校ではICT機器が充実しており、2年生の英語の授業ではICT機器を使用してShow and Tell や台北日本人学校の学校行事を英語で紹介する授業を行いました。

DSC01682 DSC01687 DSC01690 DSC01702 DSC01709 DSC01731

 


2018-05-07

中2 絵手紙

少しずつ台湾に暑さが戻ってきました。中学2年生は、身の回りのものをモチーフに、絵手紙に挑戦しました。絵手紙は野菜・果物・花など、身近にあるものの中から自分が好きなもの、描きたいと感じるものを持ってきて、筆と水性絵の具で仕上げます。今日は筆を使って下書きをしました。「下手でいい、下手がいい」「ぶっつけ本番」「お手本なし」を合言葉に思いのまま、2年生達は筆を走らせていました。

DSC01711 DSC01713 IMG_2792 IMG_2794 IMG_7759 IMG_7769


2018-05-01

中学部 対面式

入学式後、初めての登校日に、生徒会主催の対面式を行いました。

まず、各委員会の委員長から、活動内容の紹介や、やりがいのある仕事などの説明がありました。

これを参考に、1年生は委員会を決めていきます。

後半は、中学部全員の親睦を深める目的で企画した、フラフープ送りで盛り上がりました。

学年混合チームで手をつないで、フラフープを送っていくゲームで、1年生の緊張した表情もほぐれ、

笑顔があふれた時間となりました。

IMG_7236 IMG_7214 IMG_7315 IMG_7246

 

 

 

 


2018-04-25

中国語学習

   新年度を迎えて、児童・生徒が適切なコースで学習できるように、全学年クラス分けテストを実施しています。筆記試験と口頭試験を1回ずつ、合わせて2回実施しています(小1は口頭試験のみを行いました)。

児童・生徒が意欲的・積極的に中国語を学びながら、台湾文化を理解できるように学習を進めていきます。少人数制の授業で、コミュニケーション能力が高く、異なる文化を理解できる国際感覚を身に付けた子供たちを育てていきたいと思います。

P_20180423_144221_vHDR_Auto P_20180423_145824_vHDR_Auto P_20180423_144142_vHDR_Auto P_20180424_093734_vHDR_Auto  1524473064593 1524559199980


2018-03-14

中2 学級お別れレク

3月8日に学級お別れレクを行いました。どちらのクラスもたくさんの笑顔があふれ,育んできた学級の一体感が実感できるレクとなりました。

DSCN2882 DSCN2885DSCN2871 DSCN2873


 « 前の記事へ