‘中学部ニュース’
中2 修学旅行しおり読み合わせ
いよいよ来週にせまった修学旅行。
修学旅行実行委員が中心となって作成したしおりも完成し,それを使った読み合わせを行いました。
当日の行程や必要な持ち物,気をつけなければいけない注意点などを細かく確認しました。
中1・天母國中交流会
天母國中との交流会が10月27日(金)に行われました。中1は天母國中の生徒達を台北日本人学校に迎え入れて一緒にレクをしたり、授業を受けたりしました。生徒からは「中国語が話せないから無理と思うのではなく、自分の伝えたいことをジェスチャーで一生懸命伝えれば通じる。相手の表情から気持ちを読み取ることを学んだ」などの感想がありました。
中2 修学旅行に向けて、始動!
11月末のシンガポール・マレーシア修学旅行に向けての学習がついに始まりました!
今月の初めに修学旅行に向けての学習のスタートとなるオリエンテーションを行い、いよいよ本格的に準備が始まりました。実行委員や生活班、係を決めると同時に、事前学習も行ってまいります。
事前学習では、シンガーポール・マレーシアにおける「衣食住」「民族・宗教」「産業・経済」「環境」「歴史・平和」の5項目を各自で調べ、レポートにしてまとめています。様々な観点からシンガポール・マレーシアへの理解を深め、今回の旅行をより充実したものにできるよう努めています!
中1・JAL航空教室
1月の職場体験に向けて、JAL航空教室が開かれました。キャビンアテンダントさんと整備士さんから仕事内容を説明していただいたり、救命胴衣着用体験、ねじ締め大会などを行いました。日常の学校生活では体験できないお話を聴いたり、経験をして、将来の職業観や進路選択の糧となる有意義な時間になりました。生徒からは、「色んな人が飛行機を支えるから、飛行機は安全に飛べるし、お客さんが安心して命を預けることができることを学びました」という感想もでました。
中学部球技大会
9月15日(金)体育委員会主催の球技大会が行われました。男子は昨年に引き続きサッカー、女子は昨年のバレーボールからバスケットボールへと替わりました。男女ともリーグ戦を採用し、学年に関係なく各クラスが総当りで試合を行いました。天気にも恵まれ、生徒たちはさわやかな汗を流し全力でプレイをしていました。
中2 平和新聞
中学2年生はこの夏休みの宿題として、平和についての新聞を作成しました。
『平和』というキーワードから様々なテーマが連想され、とても大きな広がりをみせました。
夏休み明け、学級では作成した新聞を投影し内容説明や感想を発表しました。
今回の平和に対する学習を修学旅行でも生かしていきます。
中1 学年レク
中1は、体育館でクラス対抗の学年レクを行いました。学級委員がリーダーとなって、今回のドッジボールと大根抜きの企画、進行をしました。どちらの競技もクラスが一つとなって、楽しい時が過ごせたようです。最後に、あと数日で転出するお友達からお別れの挨拶があり、また一つこの学校でのよい思い出ができました。
中2 浴衣実習
中学部2年生では、家庭科の授業の取り組みとして、夏祭りに向けて浴衣実習に取り組みました。帯締めに苦戦していましたが、保護者の方々のお手伝いもあり、なんとか完成しました。
たくさんの生徒が浴衣にチャレンジして、夏祭りに参加してくれることを期待しています。
中1 合唱コン練習
今週土曜日に合唱コンクールを控え、中1も練習に熱が入っています。毎日、朝、昼休み、放課後の時間を利用して、パートリーダーや指揮者、伴奏者を中心に、いろいろな意見を出しあって練習に励んでいます。
中1 陽明山宿泊学習
5月18日、19日の2日間、中1は陽明山に宿泊学習に行ってきました。心配された天候も大きく崩れることはなく、1日目の登山とキャンプファイヤー、2日目の野外炊飯と学級目標作りのすべての日程を無事終えて、学校に帰ってきました。これまでの準備やこの2日間を通して,協力することの大切さや友達の存在の大きさ,自然の厳しさなど多くのことを学びました。この経験を今後の学校生活や家庭生活に生かしてほしいと思います。
中3 進路学習
今週から中学3年生の道徳や総合の時間は自分の将来を考える時間にしています。
月曜日には「道はいつもひらかれている」という教材を用いて,これからの生き方の課題について一人ひとり考えました。
木曜日は,学級生活を充実させるために今自分が何をしなければいけないのか考えました。
また,不安やイライラを感じた時の解消法もグループで話し合ってみんなで共有しました。
中学部 生徒会本部役員補欠選挙
5月5日(金)の4時間に体育館にて生徒会役員の補欠選挙が行われました。
2・3年生から各1名の立候補者と応援演説者が演説を行い、その後投票も行われました。
朝からの選挙活動や投票・開票作業まで選挙管理委員を中心に意欲的な活動が見られました。
結果は5月8日(月)に掲示され、信任されれば、5月10日(水)の生徒総会の前に認証式が行われます。
今後の生徒会執行部の活躍にも注目です。
« 前の記事へ