‘新校舎ニュース’
新校舎建設工事の状況
現在のグラウンドの状況です。
中山北路側歩道へ工事用フェンスを設置しました。
外周擁壁工事
準備工事の状況
現在のグラウンドの状況です。
車両通行ゲート
小6 図画工作「墨から感じる形や色」
台北日本人学校は昭和58年10月に天母の中山北路6段785号に移転してから35年が経ちました。今回は小六の図画工作の「墨から感じる形や色」の授業では『学校風景』というテーマで墨と水で描きました。そのたくさんの作品から選出した9点の校舎の水墨画は額縁に入れ、体育準備室横から体育館に続く通路の壁に常設展示してます。ぜひ、通るときにご覧ください。
準備工事が始まりました
新校舎建設に向け、10月2日よりテニスコート床面の解体、車両通行ゲート設置工事、作業所の組み立て等の準備工事が始まりました。
テニスコート床面の解体工事
車両通行ゲート設置工事(プール横)
作業所の組み立て工事
小6 総合的な学習(まとめのプレゼン)
新校舎にできるメディアセンター内の調べ学習スペースにどのような机を設置するのがよいかを「省スペース」「学習に使いやすい」というキーワードを中心に考えてきました。オープンスクールでは、各クラスでグループごとの発表があり、クラス代表グループが決定いたしました。
そして本日、なんと! 近藤校長先生、宮永教頭先生、高橋事務長、野々村教務主任に来ていただき、代表グループのプレゼンを聞いていただきました。提案された机の形は、長方形、台形、円の3種類。それぞれのよさを2つのキーワードを踏まえて発表していました。ロイロノートを使っての発表でしたが、どのグループもそれぞれの持ち味を生かした発表になっていました。「今回のプレゼンを机を選ぶ際の参考にしたい!」というコメントもいただきました。さあ、どんな机が設置されるのかとっても楽しみですね。
小6 総合的な学習の時間
台北日本人学校では校舎建て替え計画が進んでいます。新校舎ではメディアセンターが新設されます。そのメディアセンター内の「調べ学習コーナー」にどのような形の机を置くとよいのかを考え、提案するという取り組みを進めてきました。高橋事務長から「省スペース」「学習で使いやすい」という2つのキーワードが出され、それらを満たす机の形について面積や使い方などを考えながらスライドにまとめました。そして、本日のオープンスクールで各グループからの提案がありました。提案後には、保護者の皆様にも投票に参加していただき、クラスの代表が決定しました。各クラスの代表グループは、高橋事務長に提案に行く予定です。