‘小学部ニュース’

2015-10-14

5・6年組体操 本番まであと3日!

スポーツフェスティバル本番まであと3日となり、組体操も本番さながらの通し練習。ほどよい緊張感もあり、一人技から、ピラミッド、タワーまで、無事にすべての技をやり遂げることができました。本番でも安全に、よりよい演技ができるよう、技の精度を高めていきましょう。最後まで気を引き締めて、ラストスパートです!

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2015-10-01

小学部 中学年(3年・4年)「ダイナミック琉球」合同練習

10月1日 本日より待ちに待った「後期」がスタートしました。

1校時の始業式。2校時の大掃除を終え,4校時。

後期初の第1回合同練習会を行いました。今日の練習内容は「ダイナミック琉球TJSバージョン」。

銘苅先生の指導のもと,一生懸命に踊りを覚えようと取り組みました。

休み時間にも練習に励む3年生・4年生。

流れる汗がキラキラ輝いていました!

IMG_0451

IMG_0450

IMG_0448


2015-09-23

小学部 中学年(3年・4年)「南中ソーラン」合同練習

本日,9月23日(水)の2校時。体育館にて,10月開催のスポーツフェスティバルで演技披露する「南中ソーラン」の第1回合同練習会を開催しました。
準備体操の後,4年生が昨年度の動きを思い出しながら3年生に演技を披露。半年ぶりの踊りにもかかわらず,元気いっぱいの踊りができました。
「やる気」がみなぎってきたところで,「気をつけ!」「礼!」の号令から練習開始。
今日の練習では,ポイントとなる動きを部分部分で指導しながら「通し」で行いました。
子どもたちの吸収する力は驚くばかりで,1回目とは思えない動きが随所に見られました。
3年生は,これまで学年体育で学んだ力を発揮し,4年生は昨年度の積み上げを全身で表現できました。表現に「完成!」はありません。
集団美を表現しながら,どこまでも「一人」が輝く演技にしてまいります。

1

2

3

4

5

6


2015-09-23

応援団「前期の最終練習会」

本日,9月23日(水)の昼休みに,技術室に集合し,各団の応援歌に合わせた「振付発表会(1st)」を開催しました。
応援歌は先日,レコーディングを終えたばかりです。
が,子どもたちの力は無限大!
団長・副団長を中心に並び方や動き方の意見を伝え合いました。笑顔の中にも真剣さがキラリと光る時間となりました。
次回の練習会は後期10月になってからです。
小学部全体をけん引する応援団!期待大です!

IMG_0324

IMG_0319

IMG_0317

IMG_0310

IMG_0304

IMG_0296


2015-09-22

小4 JAL航空教室

9月22日(火)の5校時
今日は,JAL(日本航空)の方々がGT(ゲストティーチャー)として学校に来てくださり,「航空教室」を開催しました。
「なぜ,飛行機が飛ぶのか?」「飛行機にライトがいくつ付いていて,その目的は?」などなど,模型を提示されたり,パソコンの映像で教えてくれたり,小学部4年生にとって非常に興味のもてる内容でした。
そして!!メインイベントの「紙飛行機飛ばし大会」
全員が同じ用紙を同じように折って完成!
飛ばしてみると・・・・・。前に飛んだり,曲がってしまったり。
それにしても,楽しく学ぶ絶好の機会でした。
JALの皆様,本当にありがとうございました!

IMG_0280

IMG_0261

IMG_0255

IMG_0243

IMG_0225

IMG_0209

 


2015-09-22

小3お茶園見学

DSC00398 DSC00391 DSC00387 DSC00384 DSC00382 DSC00376 DSC00373 DSC00370 DSC00354

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気にも恵まれ、3年生は社会見学で新店の文山農場へお茶園見学に行ってきました。お茶摘み体験では、教えていただいた一芯二葉の葉を探しながら、一生懸命お茶を摘んでいました。また加工の方法も学んでいました。この後、学校でまとめをしていきます。


2015-09-10

小4 学年TJSタイム

9月10日(木)の3校時
TJSタイム(総合的な学習の時間)に学年プレゼンテーションを行いました。
本校の小学部4年生の学年テーマは「台湾について調べよう」です。
今日の学習では「台湾の行事」「台湾の原住民」「日本の原住民」「台湾の気候と食べ物」について,児童が興味・関心を持つことができるように話をしたり,クイズを出したり,映像を提示したりしました。
今後は「個人の課題の設定」⇒「調べる」⇒「まとめる」⇒「発表する」⇒「ふりかえる」という流れで学習を進める予定です。

IMG_2370

IMG_2359

IMG_2343

IMG_2341


2015-09-08

小5,6年 体育委員会主催 全校レク 「逃走中」

9月3日(木)のロング昼休み、グランドで体育委員会主催の全校レクをしました。台北日本人学校の伝統になっている「逃走中」です。体育委員会の児童がビブスを着てハンター役になりました。途中「暗号を探せ」というミッションもありみんな暗号を解こうと必死になっていました。途中から先生もハンターになり盛り上げました。CIMG0321 CIMG0323 CIMG0325 CIMG0327 CIMG0329 CIMG0333


2015-09-08

心魂プラネタリウムミュージカル

IMG_2612 IMG_2621 IMG_2641 IMG_2645 IMG_2647 IMG_2693 IMG_2740 IMG_2755 IMG_2851

 

普段は難病の子どもたちや被災地の子どもたちにパフォーマンスを届けておられる,心魂プロジェクトの皆さん。

今回は台北日本人学校で公演してくださいました。

劇団四季でメインキャストとして活動していたミュージカル俳優をはじめ,宝塚歌劇団の女優,ミュージカル・映像音楽の作曲者,演出家,指揮者,振付師,ヨガインストラクター,和楽器奏者,武術家,舞台監督などそれぞれの分野で活躍してきた多種多彩なアーティスト,パフォーマーの皆さんが歌って踊ってくださいました。

鑑賞会を通して,「生きる喜び」「一人じゃない」というメッセージを感じ取ることができました。


2015-09-04

小2 生活科 MRTにのって

IMG_1309IMG_1323IMG_1327IMG_1332IMG_1336IMG_1337

IMG_1340 IMG_1383 IMG_1441 IMG_1421 IMG_1428  IMG_1407 IMG_1410IMG_1417 IMG_1448  IMG_1349 IMG_1365  IMG_1371

9月4日(金曜日)MRTに乗って淡水に行ってきました。自分で切符を買った後、MRTに乗りました。マナーを守って行動できました。淡水駅に着いた後、駅員の方に中国語でMRTの質問しました。日本語で答えをお話してくださいました。質問後、クラス別に駅員の方の案内のもと、淡水駅を探検しました。地震の避難訓練もしました。公共施設を支えている人のことが分かり、安全に気をつけて利用できました。淡水駅の方には本当にお世話になりました。

探検後、各組グループ別に淡水の町を探検しました。一人50元のお買い物ができるとあってか、とても悩んで買っていたようです。中には家族にお土産を買ってあげた人がいました。天母の町との違いに気づいて、友だちと楽しく、仲良く散策できました。

2年生はまた一つ成長できたと思います。


2015-08-28

小学部 4学年 校外学習 「ゴミ処理場・下水処理場」

8月28日「ゴミ処理場・下水処理場」の見学に行ってきました。

4年生になってから3回目の校外学習となりました。

社会の授業で学んだことを,実際の現場で見ることで,たくさんの驚きや発見がありました。

ゴミ問題・下水処理の課題は人間が生きていくために絶対に避けられない課題です。

「物を大切に使おう」「水をよごさないようにしよう」等々,一人ひとりが何らかの思いを抱く事ができました。

IMG_2332 IMG_2266 IMG_2282 DSC05366 DSC05344 DSC05335

 


2015-08-25

6年生 スポーツフェスティバルに向けて

6年生は今年のスポーツフェスティバルに向けて、組体操の練習をスタートしました。去年の経験もあって、上手にできていますが、これからもより一層いい演技ができるために、頑張ります。DSC_1030 DSC_1031 DSC_1032 DSC_1033 DSC_1034 DSC_1035 DSC_1040 DSC_1042


 « 前の記事へ