‘小学部ニュース’

2015-09-08

小5,6年 体育委員会主催 全校レク 「逃走中」

9月3日(木)のロング昼休み、グランドで体育委員会主催の全校レクをしました。台北日本人学校の伝統になっている「逃走中」です。体育委員会の児童がビブスを着てハンター役になりました。途中「暗号を探せ」というミッションもありみんな暗号を解こうと必死になっていました。途中から先生もハンターになり盛り上げました。CIMG0321 CIMG0323 CIMG0325 CIMG0327 CIMG0329 CIMG0333


2015-09-08

心魂プラネタリウムミュージカル

IMG_2612 IMG_2621 IMG_2641 IMG_2645 IMG_2647 IMG_2693 IMG_2740 IMG_2755 IMG_2851

 

普段は難病の子どもたちや被災地の子どもたちにパフォーマンスを届けておられる,心魂プロジェクトの皆さん。

今回は台北日本人学校で公演してくださいました。

劇団四季でメインキャストとして活動していたミュージカル俳優をはじめ,宝塚歌劇団の女優,ミュージカル・映像音楽の作曲者,演出家,指揮者,振付師,ヨガインストラクター,和楽器奏者,武術家,舞台監督などそれぞれの分野で活躍してきた多種多彩なアーティスト,パフォーマーの皆さんが歌って踊ってくださいました。

鑑賞会を通して,「生きる喜び」「一人じゃない」というメッセージを感じ取ることができました。


2015-09-04

小2 生活科 MRTにのって

IMG_1309IMG_1323IMG_1327IMG_1332IMG_1336IMG_1337

IMG_1340 IMG_1383 IMG_1441 IMG_1421 IMG_1428  IMG_1407 IMG_1410IMG_1417 IMG_1448  IMG_1349 IMG_1365  IMG_1371

9月4日(金曜日)MRTに乗って淡水に行ってきました。自分で切符を買った後、MRTに乗りました。マナーを守って行動できました。淡水駅に着いた後、駅員の方に中国語でMRTの質問しました。日本語で答えをお話してくださいました。質問後、クラス別に駅員の方の案内のもと、淡水駅を探検しました。地震の避難訓練もしました。公共施設を支えている人のことが分かり、安全に気をつけて利用できました。淡水駅の方には本当にお世話になりました。

探検後、各組グループ別に淡水の町を探検しました。一人50元のお買い物ができるとあってか、とても悩んで買っていたようです。中には家族にお土産を買ってあげた人がいました。天母の町との違いに気づいて、友だちと楽しく、仲良く散策できました。

2年生はまた一つ成長できたと思います。


2015-08-28

小学部 4学年 校外学習 「ゴミ処理場・下水処理場」

8月28日「ゴミ処理場・下水処理場」の見学に行ってきました。

4年生になってから3回目の校外学習となりました。

社会の授業で学んだことを,実際の現場で見ることで,たくさんの驚きや発見がありました。

ゴミ問題・下水処理の課題は人間が生きていくために絶対に避けられない課題です。

「物を大切に使おう」「水をよごさないようにしよう」等々,一人ひとりが何らかの思いを抱く事ができました。

IMG_2332 IMG_2266 IMG_2282 DSC05366 DSC05344 DSC05335

 


2015-08-25

6年生 スポーツフェスティバルに向けて

6年生は今年のスポーツフェスティバルに向けて、組体操の練習をスタートしました。去年の経験もあって、上手にできていますが、これからもより一層いい演技ができるために、頑張ります。DSC_1030 DSC_1031 DSC_1032 DSC_1033 DSC_1034 DSC_1035 DSC_1040 DSC_1042


2015-07-21

4学年 着衣水泳

7月21日 着衣水泳を行いました 。

昨年度同様にYMCAの外部指導者を講師としてお迎えしての実施となりました 。

7月24日が夏休み前の最終登校日となり,児童生徒は夏休みとなります 。

毎年,水の事故が起きない夏休みはなく,本校としても昨年度から小学部3学年以上を対象に学習を開始しました 。

写真でアップしてある通り,「浮く」ことが「生存するため」には必要であることを学びました。

自分の体を浮かせる練習,浮くためのものがあった場合は,それを使った方が楽に受けることなどを学びました。

楽しい夏休みを迎えるためにも,有意義な学習となりました 。

YMCAの皆様,ていねいなご指導をありがとうございました。

DSC05248 DSC05252 DSC05269 DSC05280 DSC05286

 


2015-07-20

4学年 小学部発表会 保護者観賞会

7月11日 小学部発表会 保護者観賞会が開催されました。

写真でアップしてある通り,4年生として「今までで最高の演奏」ができました。

これまで何度も4年生の児童と確認してきたことは「練習は絶対にうそをつかない」「練習が自信をうみ,練習が自身を支える」ということです。

4年生は一人ひとりがそれぞれの輝きを放っていました!!最高でした!!

素直な心で,粘り強く,努力する4年生!!

仲間と助け合い,協力し合える4年生!!

4年生ありがとう!!

4年生の保護者の皆様,ありがとうございました!!

DSC01325 DSC01416 DSC01405 DSC01415 DSC01394 DSC01391 DSC01370 DSC01363 DSC01349 DSC01360


2015-07-20

小2 小学部発表会

7月11日の小学部発表会では、約2か月一生懸命取り組んできた成果がしっかりと出て、自信をもって歌うことができました。子どもたちの感想からは「ステージに行くと、口から心臓が飛び出るほど緊張した」「歌う前は緊張していたけど、だんだん楽しくなってきた」と、とても緊張していた様子が伝わってきました。
この大きな行事を通して子どもたちはとても大きく成長しました。
保護者の皆様には、衣装や練習の応援と、数々のご協力とご支援ありがとうございました。

DSC01134

DSC01172 IMG_0704

 

IMG_0712


2015-07-17

小1 小学部発表会  「よろしく にんじゃ」

この4カ月間1年生で学習したことを取り入れた劇「よろしく にんじゃ」を発表しました。一人一人のセリフを大きな声で言うこと、自分の動きをしっかり覚えることを目標にがんばってきました。保護者鑑賞会を終え、子どもたちは「楽しかった」と充実感いっぱいでした。これからも1年生の学年目標である「なかよく げんきに まなぶ」を合言葉にがんばっていきます。IMG_9741DSC01185 DSC01190 DSC01245 DSC01257 DSC01275 DSC01283 DSC01289 DSC01302 IMG_9741


2015-06-25

小1 小学部発表会に向けて

1年生劇「よろしく にんじゃ」を発表します。ステージの出入りやタイミングなど、子どもたちも、全体の流れをつかみ、みんなで言葉を発したり歌ったりすることの楽しさを味わう姿です。7月11日の小学校発表会の出演に向かって、スポットライトを浴びながら、堂々と言えるように一所懸命がんばっています。DSC05970 DSC05979 DSC05980 DSC05992 DSC05994 DSC05996

 


2015-06-22

4学年 小学部発表会に向けて

先週から始まった「特別日課」

今日の練習では 合唱の練習をしました

発声練習「ハロー」から練習を開始!

曲名は秘密ですが この曲も当初の曲からバージョンアップしました

それにしても 4年生の無限の力には圧倒されます

今日も楽しい練習会となりました!ありがとうございました!IMG_1430 IMG_1431 IMG_1432


2015-06-18

小学部5年 小学部発表会に向けて

IMG_8718 IMG_8742 IMG_8798 IMG_8805 小学部発表会「ぼくたちの階段」の学年練習を行っています。体育館練習も始まりました。広い体育館に響くせりふや,歌声,群読にするためにはどうすればいいか,登場人物の心の動きを表現するためにはどのようにすればいいのか,そのようなことを一人ひとり,しっかりと考えています。まだ練習を始めて2週間ですが、それぞれの場面ごとに分かれての練習では、お互いにアドバイスしあって劇全体をよいものにしたいという意識がうかがえます。学年のスローガン「心の階段を登りながら,喜びと感動があふれる舞台にしよう」のように自分達も心の階段を登ることができるように頑張ります。


 « 前の記事へ