‘小学部ニュース’
中国語授業(注音の練習タイム)
小学校一年生の中国語授業の風景です。
四月から小一の児童は中国語の注音(ㄅㄆㄇ)を勉強し始めました。週一回の授業で注音を覚えることは難しいので、マグネット式の教具を使って楽しく練習しました。時間制限以内に注音を正しい順番に並べながら覚える練習です。頭で暗記すること、目で見ること、手で探すこと、口で発音すること、四つの技能を使って、注音の勉強も楽しくできました。三十七個の注音を習得できるまで、続けて頑張りましょう!加油!!
H30年度終了式
今日は台北日本人学校の終了式でした。1年間の振り返りとして、校長先生からお話がありました。この3月をもって113名の児童・生徒たちが台北日本人学校を去ります。「次の学校でも頑張れ!」の意味を込めた激励の拍手と「次の学校から台北日本人学校を応援しているよ!」の意味を込めたあたたかい拍手を全員で交わしました。その後に、各学年の代表児童・生徒が終了証書を受け取りました。明日からいよいよ春休みです!身体に気をつけて過ごしましょう。
小5 テレビ局見学
小学5年生は、1月22日(火)にテレビ局へ見学に行きました。
テレビ局では、大撮影室・メイン調整室・大道具室・番組制作・報道室・模擬スタジオを見学しました。
大道具室では、物を運びやすくするために、素材を軽くする工夫がされていました。
子どもたちは、緑のバックのスタジオで撮影すると、実際の映像では緑色が消えることにびっくりしていました。本物を見るということは、とても学びのある見学でした。
小6 小学部朝会 発表
1月8日、小学部朝会で6年生が台湾と日本の繋がりについて発表しました。
総合的な学習の時間や修学旅行で学んだことを生かし、日台の未来について考えたことを伝えました。
「震災支援による繋がり」、「飲み物の繋がり」、「文字の繋がり」という3つのテーマで、それぞれ日台の歴史や現在について分析し、これからの未来がどうあってほしいか、自分はどう生きていきたいかを語ることができました。
たくさんの人の前で思いを言葉にした今回の経験は、きっと成長につながると思います。
小5 京劇鑑賞
5年生は台湾の伝統芸能「京劇」鑑賞に行ってきました。
京劇の演じ方の説明を受け,見事な踊りと雑技を目の前で鑑賞でき,本物に触れる喜びを感じることができました。
最後は,ステージ上に上がり体験もさせてもらいました。台湾の文化を体験できた1日でした。
小三 お茶園見学
お天気に恵まれた20日(水)、3年生の子ども達は、社会科の授業の一環で、新店にある文山農場へ行ってきました。お茶を作る過程を学び、実際にお茶摘みを行いました。「一芯二葉だ!」「両手で採れたよ!」と言いながら、熱心にお茶を摘んでいました。自然に囲まれた素晴らしい場所で、たくさんの学習ができました。
小学部英語活動
先週、今週の英語活動の時間は、全レベル合同で復習のアクティビティを行いました。小1は、習った単語を探すWord Searchと隠れている絵を探すHidden Pictures、小2は、計算をして色塗りをして絵を完成させるColor by codes、小3・4は、スペルを正しく書きかえるJumbled Wordsと数字のコードでアルファベットを書いて文を見つけるCryptogram、小5・6は、英語のCrosswordと英単語を使ったWord Sudokuを行いました。後期に向けてまた英語活動を一緒に頑張っていきましょう。
小3・小4 英語活動プレゼンテーション
Grade 3 Intermediate Classes – My Favorite Things
To review topics from Grade 2 and to practice sentence writing, students were asked to write about their favorite colors, animals, food and games. After writing their essays the students decorated them with pictures from home and then read their essays to their classmates.
小4のAdvanced classでは、自分が好きなすること・きらいなことを文章と絵でまとめ、クラスの前で1人ずつ発表会をしました。英語辞書にのっている言葉をたくさん使って語彙力を増やしながら、自分のことについて幅広く表現することができました。
英語力はもちろんのこと、みんなの前で自分のことや考えを的確に伝えられるよう、プレゼンテーション能力についても重視をして活動を行っています。
Great job, everyone!
小5 カレー実習
5月16日~18日の3日間、ハウス食品の方に来て頂き、カレーがどの国からどうやってきたのか、野菜の切り方、美味しいカレーを作る5つのポイント、スパイスの味見、などなど豆知識をたくさん教えて頂きました。
5月24日・25日に5年生は金山宿泊学習に行き、野外炊飯でカレーを作るので事前学習ができとても勉強になりました。
保護者の皆様にもご参加いただき、安全に調理実習が行えるよう見守っていただきました。また、調理後は子どもたちとともに会食し、有意義な時間をすごすことができました。
中国語学習
新年度を迎えて、児童・生徒が適切なコースで学習できるように、全学年クラス分けテストを実施しています。筆記試験と口頭試験を1回ずつ、合わせて2回実施しています(小1は口頭試験のみを行いました)。
児童・生徒が意欲的・積極的に中国語を学びながら、台湾文化を理解できるように学習を進めていきます。少人数制の授業で、コミュニケーション能力が高く、異なる文化を理解できる国際感覚を身に付けた子供たちを育てていきたいと思います。
小5 学年集会
4月16日月曜日 小5になって初めての学年集会を運動場で行いました。
高学年としての意識を高め、何事にも挑戦し、成長することで、1年後には最高学年として輝けるよう5年生一同頑張っていきます。
1分以内に並び、聞く態度がすばらしい5年生。
編入生9名の自己紹介。
5年生は高学年として台北日本人学校の伝統を背負い、より良いものにしていこうと意識統一しました。
学級で円陣を組み、一致団結!元気よく「頑張るぞ-!オー!」と言う姿はかっこよかったです。
3色おにごっこでチームワークを高めました。
小学部 中国語の合同授業の紹介
子どもたちの意欲高めるために、いろいろな活動をやっています。「天黒了」という活動は、単語を正しく発音するために行っている活動です。活動のやり方を紹介します。
1. 単語を勉強した後、グループ分けをして、各グループごとに、「泥棒」(カードを隠す)の役1名、「警察」(カードを探す)の役2~3名を決めます。
2. 泥棒は机に置いてるカードを1枚隠します。そしてカードを隠す前に「天黒了」と言います。「天黒了」と聞こえたら警察は目をつぶります。
3. 泥棒はカードを隠した後、「天亮了」と言います。「天亮了」と聞こえたら、警察はカードを探し始めます。
4. 警察は、隠れたカードを見つけられたら、カードに書いている単語を発音します。泥棒は、その発音が正確かどうかを確認します。速く正しく発音できた人が1ポイントゲットです。
この活動を通して、子どもたちはお互いに話し合って、楽しみながら単語の発音を練習することができました。
« 前の記事へ