‘小学部ニュース’

2016-04-19

図書室だより

     
DSC06245 DSC06246   
DSC06247
新学期がはじまりました!  

今年度もたくさんの子供たちが台北日本人学校に来ました。
図書室にも桜の花を飾り春満開です。

たくさんの子供たちがいっぱい本を読みに来てくれるのを待っています。

2016-02-19

2月19日(金) 4学年「2分の1成人式」

今年度も、本校の伝統行事である小学部4年生の「2分の1成人式」を開催しました。

今年度のテーマは「成長を喜び合おう」「感謝の思いを届けよう」

3校時始業のチャイムが開始の合図。

「雨上がりの朝」のリコーダー演奏から始まりました。

「今 伝えたいこと」では、家族に、友達に感謝の思いを伝えたり、将来の自分に「誓い」を」述べたりすることができました。

「感謝の思いを届けよう」では、まずは 、子ども達からお父さん・お母さんに「感謝の手紙」を。

お父さんお母さんからも熱い熱い愛を子どもたちにプレゼントしていただきました。

普段はなかなか言えない「本当の気持ち」を伝え合い、涙がとまりませんでした。

発表のしめは「10才のありがとう」の合唱。実は、この歌は11月から歌い始めた歌。

歌詞の意味を確認し指導してきましたが、この式が終わった時に「先生、私、やっと、この意味がわかりました」と言ってくれた言葉が真実なのだと感じました。

「先生、手紙を読んで涙が止まらなくて、上手に歌えませんでした」と振り返る純粋な子どもたち。

最高の4年生です。

これもすべて、いつも守り支えて下さっている保護者の皆様の力があってのことです。

「大感動」の時間、本当にありがとうございました!!

IMG_5484

IMG_5451

IMG_5495

IMG_5516

IMG_5546

IMG_5554

IMG_5568

IMG_5572

IMG_5574


2016-01-27

小六 朝マラソン~TJSマラソン大会に向けて~

六年生は、毎週水曜日と金曜日に朝マラソンを行っています。1周200mのトラックを、それぞれのペースで10分間走り続けます。2月18日には、TJSマラソン大会を予定していて、学校内のマラソン大会用コース1.7kmを走ります。マラソン大会で朝マラソンの成果を発揮できるよう、体力作りはもちろん、自分なりのペース配分なども身に着けていきたいと思っています。

IMG_2807 IMG_2810 IMG_2814 IMG_2822


2015-12-23

小学部 人権集会

02 01

 

小学部人権集会が行われました。

今年の集会のテーマは「みんななかま」です。

児童会本部の6年生が司会・進行をしてくれました。

103 104

1年生

好きな色はひとそれぞれ,男の子だから青色,女の子だから赤色など決まっていない,自分の好きな色を選べば,素敵な虹色ができあがることを伝えました。

205 206

 

2年生

男女仲良くするためには,男の子・女の子関係なく,誰とでもなかよくすることが大切だと,劇にして伝えました。

 

307 308

3年生

生活している中には,いろいろなバリアがあるが,そのバリアを取り除くのは,私たち自身の心であることを伝えました。

 

409 410

 

4年生

ゲストティチャーから学んだことを,手話と歌にし,障害のあるなしに関わらず,人として相手を思いやる大切さを

伝えました。

 

511 512

5年生

マララ・ユスフザイさんの演説などから,平和について,自分たちでできることを考え続けていくことが大切だと伝えました。

 

614 613

6年生

緒方貞子さんのしたことや,「わたしのせいじゃない」という本から自分たちにできることは何か考えた事を伝えました。

 

700IMG_3064 IMG_3077 IMG_3081  IMG_3095

 

集会の最後に,全校で「Smile Again(スマイル アゲイン)」を合唱しました。

体育館にきれいな歌声が響き渡りました。

これからさらに台北日本人学校のみんなが,「みんながなかま」になるようにしていけたらいいです。


2015-12-17

小4 12月17日(木) 自然体験学習「歩く会」

今年度は、例年と異なり「天母古道」の自然を味わう「歩く会」を行いました。
例年行っている七星山の山登りもすてきな体験ができますが、「台北の自然に親しむ・楽しむ」という目的、バス等を使わずに実施することで実施の判断がギリギリまでできる等の理由からです。
往路は途中までひたすら「登り」。子どもたちは、「足がいたい・・」「疲れた・・・」と弱音を吐く子もいましたが、そこは「集団力」。友達の声が笑顔が支えとなって、楽しく登りました。
平らな道になり「自然の猿」を探しに・・・。残念ながら、今回は往路・復路ともにお猿さんには出会えませんでした。(復路でリスには会えました。)
文化大学につき、食事!!戸外では寒過ぎて・・・。体育館の一角をお借りしてワイワイと弁当やおやつを「いただきます!」建物の中から見える景色もきれいでした。
食事の後は、大学の先生への感謝の思いを乗せて、
4年生定番の「ギイパパエマ」の合唱をプレゼント。
学生や職員の方も一緒に聞いてくださり「アンコール!!」アンコールに応えて、来週の人権集会の出しものを披露。拍手喝さいいただきました。
午後はレクをして、集合写真を撮り、帰路に。2匹のワンちゃんがボディーガードをしてくれて、みんな笑顔で帰校できました。
ありがとうございました。

IMG_6671

IMG_6681

IMG_9505

IMG_6732

IMG_9359

IMG_9380

IMG_9408

IMG_9465

IMG_6754

IMG_9491

IMAG1649

IMG_6775


2015-12-10

12月7日(月)・8日(火) 岩原 勝先生による「そろばん学習」

今年度も昨年度3年生の時にご指導いただいた岩原勝先生が来てくださり,算数科の「そろばん学習」を行いました。
そろばんを使う有効性や活用の仕方をご指導いただくだけでなく,「そろばんと人生(仮称)」というような,「人の生き方」についても情熱をもって語っていただき,4年生児童に夢を希望を与えてくださいました。
何と今年度で「10年目のそろばん学習」。
「日本のすばらしさ」を台湾中に広げていらっしゃる岩原先生。
台湾と日本に「平和の架け橋」をかけ続けていらっしゃる岩原先生。
来週の3年生の「そろばん学習」も,どうぞ,よろしくお願 いいたします。

IMG_2442

IMG_2457

IMG_2453

IMG_2448

IMG_2438

IMG_2436


2015-11-30

小4 蘭雅國小との「交流学習」

11月30日(月) 蘭雅國小との「交流学習」
昨年度,3年生の時には蘭雅國小を訪問させていただき,現地の授業を受けさせていただき,現地の学校で行っている学習を学びました。
今年度は,「日本の文化(遊び)」に触れていただく交流を設定しました。
10:30 開会式 すがすがしい式となりました。
11:45 予定よりもちょっと早めに交流会スタート!!
ゴム跳び,けん玉,お手玉,・・・・等々,「日本」を感じていただける遊びを一緒に展開!!
自然と声も出て,笑顔がいっぱいに。
12:15~ 昼食
日本人学校のみんなは中国語の授業で学んだことを少しでも生かそうと勇気を出して会話していました。
楽しい時間は,あっという間に流れます。
13:10 閉会式 代表児童のあいさつ,そして,「ギイパパエマ」を一緒に合唱。
13:30 笑顔いっぱいで「また!会おうね!」のさようなら。
言葉だけでなく,心と心が楽しくとけあう有意義な交流会になりました!!
謝謝 大家!!

IMG_7983-1 IMG_8072 IMG_8057 IMG_8069 IMG_8055 IMG_8040 IMG_8047 IMG_8031 IMG_8021 IMG_8022 IMG_8019 IMG_8011 IMG_8016 IMG_8010 IMG_8000 IMG_8004 IMG_7995 IMG_7988 IMG_7989

 

 


2015-11-19

11月19日(木) 4校時  「人権」について学ぶ

11月19日(木) 4校時  「人権」について学ぶ
今年度の4年生のテーマは「福祉」。
五常國中で教鞭をとっていらっしゃる何(か)先生をゲストティーチャーにお招きして「人権」について学びました。何先生は,ある時期に視力が悪くなり,生活に不便を感じました。一時は,家から出られなくなったこともあったと教えてくださいました。
でも,ある時気付いたのです。「目が見えなくてもできることはたくさんあるはずだ!」と。
それ以来,いろいろなことに積極的にチャレンジするようになりました。
陸上競技,写真の撮影,音楽,・・・・等々。
学習の最後には,4年生へのピアノ演奏のプレゼントを。
優しい調べの「となりのトトロ」。心にジーンと感動が広がりました。
お礼に4年生からは「ギイパパエマ」の合唱を。
何先生,すばらしい授業をありがとうございました。
4年生は,互いを大事に思いながら,自分の才能の芽をグングン伸ばせるように努力していきます。

IMG_9292

IMG_9284

IMG_9311

IMG_9316

IMG_9320


2015-11-19

小1 秋の遠足 「台北市立動物園」

11月13日(金)1年生が台北市立動物園に行ってきました。この日は、たくさんの小学生や中学生が遠足に来ました。はじめに見た動物はピンク色のきれいなフラミンゴでした。そのあとコアラを見たり、ペンギンのえさやりを見たりしました。そして、班ごとに動物園を回る活動をしました。動物を見ながら友だちとミッションをクリアしていき、ゴールをめざしました。見てきた動物のことをカードにかき、学年掲示板に掲示する予定です。

DSC_0045 DSC_0030 DSC_0016 DSC_0007 DSC_0001 IMG_9838 IMG_9779 IMG_9756 DSC_9943 DSC_9930 DSC_9926 IMG_9747


2015-11-06

小4 「田中先生による歯科衛生指導」

11月6日(金) 2校時  「田中先生による歯科衛生指導」

田中先生による「歯科衛生指導」。毎年1回開催していただき,今年度で19回目となりました。
「子どものため」という一点で,わざわざ日本から来てくださっています。すべてボランティアです。
今日の指導では,歯磨きは「汚れが残りやすいところを重点的に磨きます」ということを指導してくださいました。
歯ブラシの正しい使い方・糸ようじの効果的な使い方について実技指導をしてくださいました。ありがとうございました。

IMG_4898

IMG_4887

IMG_4886

IMG_4883

IMG_4868


2015-10-28

小4 学年集会「なかよしキャンペーン」について

10月27日(火) 朝  学年集会「なかよしキャンペーン」について
今週木曜日 10月29日(木)の昼に2年生と4年生で「なかよしキャンペーン」を行います。
今週は,代表委員の6名が,キャンペーンの進め方などについて何度も話し合いをもちました。
学年集会では,代表委員6名が,みんなの前でゲームの内容や準備するものなどを話し,学年のみんなが見通しをもてました。
いよいよ明日が本番です。2年生と一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います。

IMG_4219

IMG_4216

IMG_4207

IMG_4203


2015-10-21

小4 「原住民博物館」校外学習

10月21日(水)「原住民博物館」校外学習

4年生最後の校外学習「原住民博物館」に見学に行きました。

4年生の総合的な学習の時間のテーマは「台湾について調べよう」。

現在,個人の課題を設定し資料の収集を開始しています。

また,社会科の学習でも「原住民」について学習することになっています。

台湾の文化に触れる絶好の機会となりました。

IMG_2088

IMG_2095

IMG_2101

IMG_2117

DSC07340


 « 前の記事へ