‘学校ニュース’

2024-01-26

【メディアセンター】「春節前特別貸出について」

・貸出期間:2024年1月29日(月)から2024年2月7日(金)まで

・貸出冊数:1人8冊まで
※期間中何度でも本の交換可能

・返却期日:2024年2月15日(水)まで

なかなか普段ゆっくり読めない本も、冬休みを利用して、ぜひじっくり読んでみてください。

春節前特別貸出

 


2024-01-26

中国語部春節一斉授業

今週一週間中国語部は春節に関する一斉授業を行いました。小学生1.2年生の児童は教室で伝統文化を学んだあと、職員室で吉祥話(縁起がいい言葉)を言って、先生からお年玉(紅包)を受け取りました。
小学部3年生から6年生までは、教室で春節の由来・伝統や春節期間の過ごし方などについて学習してから、お年玉(紅包)を受け取りました。5年生・6年生はお年玉袋(紅包袋)に自分のアイデアを発揮して、2024年辰年(龍年)なりの紅包袋を作りました。
また、中学生は赤い紙で春節飾り「窗花」という切り絵を作り、教室に飾り付けました。それぞれ違う絵柄に挑戦し、ステキな作品を作り上げ、華やかに教室を飾り付けることができました。
2月5日(月)には、下校イベントを行います。このような活動を通して、この時期のにぎやかな雰囲気を感じ、児童生徒・教職員が共に、春節の伝統文化への理解を深めることができればいいと思います。

IMG_0383_R IMG_0384_R

IMG_0444_R IMG_0485_R

IMG_0755_R IMG_0763_R

IMG_0778_R IMG_0800_R

IMG_0923_R IMG_0928_R


2024-01-18

中1 職場体験学習!

1月11日(木)~1月12日(金)に、中学部1年生は職場体験学習を実施しました!法律、銀行、飲食、サービス業、製造業など、様々な事業所に協力していただき、9月ごろからそれぞれの職業調べや敬語の使い方、電話のかけ方等の事前準備を行い、「働く」ということはどういうことなのか、「大人」になるとはどういうことなのかについて意識を高めてきました。

当日は、事業所の方々への質問や、仕事の一部を体験、見学させていただき、生徒たちが緊張しながらも楽しんで取り組んでいる姿を見ることができました。

IMG_9105 IMG_7302 DSC05232 S__39665670_0 (1) DSC05182 image10


2024-01-16

2024年度 4月新入学(新小学1年生)のお申し込みについて

2024年度4月新入学(新小学1年生)入学お申し込み受付中です。

以下の編入学案内ページの募集要項をお読みの上、お申し込みください。

お申し込みお待ちしております!

http://www.tjs.tp.edu.tw/shinnyugaku/

 

以下は入学のお申し込みをいただいた方を対象とした説明会です。

新入生入学説明会及び体験入学 2024年1月31日(水)14時~
※4月入学予定の、台北市内もしくは台湾にお住まいの方等で説明会に参加可能の方
○編入学説明会 2024年4月9日(火)14時~ 予定
※4月入学予定の、「新入生入学説明会及び体験」に参加されていない方

2024年度募集要項20231113


2024-01-15

冬休み明けの授業スタート

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
1月8日より冬休み明けの授業がスタートし、子供たちの元気な声が戻ってきました!


2023-12-26

課活祭

12月17日、今年も恒例の課活祭が開催されました。課活とはTJSに19ある運動部や文化部の課外活動(課活)団体で、課活祭は年に1度の発表会・お祭りです。

今回は、展示部門として12月4日より、多目的サロンに美術部、書道部、中国結び部の作品が飾られ、多目的サロンが華やかな雰囲気になりました。また12月17日にはパソコン部がプログラミング体験会を行いました。

ステージ発表、パフォーマンスは12月17日にアリーナで開催。開幕前には会場はすでにたくさんの子供たち、保護者の皆さんであふれていました。ダンス部の圧巻のステージで幕が開け、和太鼓部、軽音楽部、ブラスバンド部の素晴らしい演奏が続きました。また野球部や剣道部、楽楽棒球部の運動部による迫力のあるパフォーマンスには会場から歓声が沸き起こりました。

続いて、台湾日本人会さんによる抽選会。今年もたくさんの素敵な賞品をいただき、会場は大いに盛り上がりました。

そして、最後は恒例のバドミントン部によるシャトルキャンディで幕を閉じました。

課活祭に関わられた保護者の皆さん、企画から当日までの準備、そして当日の運営ありがとうございました!

Image_20231226_100843_890 Image_20231226_100843_585 Image_20231226_100844_184

 


2023-12-22

中学部生徒会本部による「テラ・ルネッサンス」募金

中学部では世界人権週間にあわせて、認定NPO法人「テラ・ルネッサンス」の方をお招きし、人権講演をしていただきました。この団体は、地雷、小型武器、子ども兵、平和教育という4つの課題に取り組んでいる団体です。今回の講演では、主に「子ども兵」についての話をしていただきました。

その翌日から、中学部生徒会本部役員による募金活動を一週間行いました。

みなさんから募金していただいたお金は、5日間で約4万元にもなりました。

学校の児童生徒や保護者の方をはじめ、アメリカンスクールの方、通りすがりの台湾の方にもご協力いただくことができました。本当にありがとうございました。

今回の募金は、テラ・ルネッサンスの行っている活動の大本である元子ども兵への支援活動や、地雷の除去などの費用にあてられます。

ご協力ありがとうございました。

DN.jpg_R Dn4.jpg_R Dn2.jpg_R Dn3.jpg_RDn3.jpg_RDn2.jpg_R Dn3.jpg_RDn2.jpg_R

Dn3.jpg_R

Dn3.jpg_R


2023-12-22

小3 薇閣國小交流会

薇閣國小との交流会に行ってきました。学校に着くと、たくさんの小学生が笑顔で迎えてくれました。
お互いに自己紹介をし、名刺交換をした後、交流開始!
最初は中国語版の「あっち向いてホイ」です。言葉は違えど、中身は同じなので、みんな大盛り上がり。勝った負けたで大きなリアクションをする両校の子どもたちは、見ていてとても微笑ましかったです。
次に、毽子(jian zi)と呼ばれる羽根(羽子板の羽に近いでしょうか・・・)を蹴る「羽蹴り」という遊びをしました。サッカーのリフティングのようにしたり、お互いに蹴りあってパスをしたり、しかし形が形なので、なかなか思ったところに飛びません。みんな笑いながら、楽しそうにやっていました。
最後は大きなツリーの前で記念撮影をして帰りました。とても有意義な交流になりました。

unnamed Image_20231222_073626_149 Image_20231222_073625_616 Image_20231222_073625_888 Image_20231222_073626_018 1703127220701


2023-12-19

【メディアセンター】小学部&中学部「R5メディアセンター通信8月~12月のふりかえり」

冬休み前に、8月~12月のメディアセンターの貸出や取り組みをふりかえってみました!

R5メディアセンター通信8月~12月

R5メディアセンター通信8月~12月のふりかえり

 


2023-12-15

【メディアセンター】「台北日本人学校同窓会様からの寄付金で書籍を購入いたしました。」

2023年11月台北日本人学校同窓会様からのご寄付(10万円)で書籍を購入しました。

日本と台湾のことを学ぶことができる書籍を選びました。

心より感謝申し上げます。

20231104台北日本人学校同窓会様からの寄付金(10万円)で購入した書籍一覧

01 22

台湾関連書籍1 台湾関連書籍2


2023-12-14

芸術鑑賞会

原聲童聲合唱団の皆さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。原聲童聲合唱団は、台湾の原住民であるブヌン族の子どもたちによる合唱団で、台湾で一番高い山である玉山周辺の学校から台北日本人学校に来てくれました。

合唱団の皆さんは、台湾国内だけでなく、オーストリアのウィーンや中国の上海、日本の北海道など、世界10か国以上、160回以上のコンサートをして活躍されています。

今回は、ブヌン語、台湾語、中国語、日本語など様々な言語の歌を9曲聴かせていただきました。最後の10曲目は、台北日本人学校のミュージックフェスティバルでも歌っている『ギーパパエマ』を一緒に歌わせてもらい、言葉は違っても歌でつながることができる、思いを伝えることができる、ということを体感できた時間となりました。

4時間目は、4年生と中学2年生が合唱団の子どもたちと交流を行い、折り紙や箏の演奏を通して仲良くなることもできました。

DSC_1383_R DSC_1391_R DSC_1409_R DSC_1434_R


2023-12-14

小3 消防署見学

12月7日(木)に社会科「火事からくらしを守る」の校外学習で台北市政府消防局石牌分隊へ「消防署見学」に行きました。消防車に積んである機材や、消防車・救急車の内など普段あまり見ることのできない部分をたくさん見学しました。出動するときの着替えを目の前で見せてもらったり、実際に使用されているホースを使っての放水を体験したり、貴重な経験をさせていただきました。

IMG_5270 IMG_5271 IMG_5272 IMG_5276


 « 前の記事へ