‘学校ニュース’
小5・6 天母国小交流会
小5・6年生は、11月30日(木)と12月1日(金)に、天母国小との交流会がありました。各クラスを半分に分け、本校で天母国小のみなさんを迎える日と天母国小で過ごす2日間を交代で体験します。日本語と中国語、お互いの言葉の理解に苦労しつつも、ジェスチャーや英語などを交えながら、授業や活動を進めていきました。昼食はそれぞれの学校から提供され、食文化の交流もできました。半日あまりの短い時間ですが、難しさも試行錯誤して、楽しくかけがえのない経験となったようです。
小3 英語活動 Challenge Lesson発表会
3年チャレンジクラスでは、マジック・カードゲーム・カフェオープン・劇「スイミー」・絵本製作・スーパーパワーをテーマに約10回のレッスンを行いました。この日は、1階多目的サロンでカードゲームエリアとカフェをオープンし、先生方を接客したりカードゲームをプレイしたりしました。また2階アクティブラーニング室ではマジック、読み聞かせ、劇、スーパーパワーについて練習の成果を披露をしました。チャレンジレッスンを通して、意欲的に英語を話そうとする姿が見られました。
全校引き渡し訓練
11月27日(月)に、非常事態発生を想定した、引き渡し訓練を行いました。子供たちは、避難するときに心がけている「おはしもち(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)」の確認をし、先生の指示で教室から運動場まで避難しました。その後、保護者のみなさんにもご協力いただき、一次避難後の引き渡しの流れを確認しました。児童生徒、保護者のみなさんの意識の高い行動でとてもスムーズな訓練になりました。
小2 英語活動 World Origami Days
World Origami Days は、折り紙の魅力を広め、人々が折り紙を楽しむために設立されたイベントです。日本やアメリカなどで毎年10月24日から11月11日まで開催されます。この日は、折り紙の歴史や作品について学習し、白い折り紙に好きな色を塗ってブーツや星などを作りました。
小4 英語活動 National Fast Food Day
National Fast Food Dayは、毎年11月16日にお祝いする特別な日です。この日のグループレッスンでは、ファーストフードの種類や歴史などについて学びました。最後は、子供たちが先生たちにCan I have ___, please?と伝え、ピザの具材を集めてトッピングしたり箱のデザインをしたりしました。
小4 英語活動 Challenge Lesson発表会
4年チャレンジクラスでは、モルック(フィンランドのスポーツ)・劇「ももたろう」・スーパーパワーの3つをテーマに約10回のレッスンを行いました。この日は、アクティブラーニング室で英語活動の先生と一緒にモルックを楽しんだり、劇や特殊能力についての発表をしたりしながら英語に慣れ親しみました。
小・中学部 着衣泳
11月16日(木)と17日(金)、小3~中3を対象に着衣泳を実施しました。年に1度、水泳授業の最後に行っている安全講習ですが、実際に洋服を着た状態で水に入り、その動き辛さを確認するとともに、水の中で取るべき対処と、おぼれている人を発見したときに取るべき対処を学びました。もしもに備えるための大切な時間となりました。
TJS Merry Christmas!
エントランスにクリスマスツリーを飾り、多目的サロンなどにクリスマスの飾り付けをしました!
クリスマスツリーのイルミネーションを見ると心がワクワクします。
2024年度(令和6年度)新小学1年生の申し込み受付について
11月13日(月)より申し込みを開始しました。
以下の新入学案内ページの募集要項をお読みの上、お申し込みください。
お申し込みお待ちしております!
http://www.tjs.tp.edu.tw/shinnyugaku/
【メディアセンター】「台北アメリカンスクール小学部図書館と貸与交流を始めました!」
2023年11月より台北アメリカンスクール図書館と本の交換を始めました。
毎月台北アメリカンスクールの図書館から英語と中国語の本を選び、
メディアセンターで展示をします。
ぜひ、新しい本を見にきてくださいね。
The TJS and Taipei American School libraries are teaming up!
Each month, the Media Center will have a selection of English and Chinese books on loan.
Please check for new titles regularly.
【メディアセンター】読書月間「小学部2年シャッフル読み聞かせをしました!」
TJSタイムに、先生をシャッフルし、各クラスで読み聞かせをしました。
先生方は時間をみつけて、メディアセンターに読み聞かせの本を選びにきました。
「この本を児童たちに読んであげたいな」
「この本で何か感じて欲しいな」という想いを込めて真剣に本を選びました。
1週間のシャッフル読み聞かせでは、食い入るように聞いている児童たちの姿が印象的でした。
またクラスによって児童たちの反応は様々で、先生方も楽しんでもらえたと思います。
小6 英語活動×プログラミング
小学部6年生の英語活動で、ロボットを使った授業を行いました。
最初の授業では、ロボットができる仕事や場所について学習しました。その後、実際にロボットを手にとり、スクラッチ(子供向けのプログラミングソフト)とロボットの音声認識を用いてロボットと会話するレッスンを行いました。
ロボットとの会話を成功させるために、英文を正確に入力したり、発音を意識してロボットに話しかけたり、それぞれが工夫しながら取り組んでくれました。
« 前の記事へ