‘学校ニュース’
【メディアセンター】「台北アメリカンスクール小学部図書館と貸与交流を始めました!」
2023年11月より台北アメリカンスクール図書館と本の交換を始めました。
毎月台北アメリカンスクールの図書館から英語と中国語の本を選び、
メディアセンターで展示をします。
ぜひ、新しい本を見にきてくださいね。
The TJS and Taipei American School libraries are teaming up!
Each month, the Media Center will have a selection of English and Chinese books on loan.
Please check for new titles regularly.
【メディアセンター】読書月間「小学部2年シャッフル読み聞かせをしました!」
TJSタイムに、先生をシャッフルし、各クラスで読み聞かせをしました。
先生方は時間をみつけて、メディアセンターに読み聞かせの本を選びにきました。
「この本を児童たちに読んであげたいな」
「この本で何か感じて欲しいな」という想いを込めて真剣に本を選びました。
1週間のシャッフル読み聞かせでは、食い入るように聞いている児童たちの姿が印象的でした。
またクラスによって児童たちの反応は様々で、先生方も楽しんでもらえたと思います。
小6 英語活動×プログラミング
小学部6年生の英語活動で、ロボットを使った授業を行いました。
最初の授業では、ロボットができる仕事や場所について学習しました。その後、実際にロボットを手にとり、スクラッチ(子供向けのプログラミングソフト)とロボットの音声認識を用いてロボットと会話するレッスンを行いました。
ロボットとの会話を成功させるために、英文を正確に入力したり、発音を意識してロボットに話しかけたり、それぞれが工夫しながら取り組んでくれました。
小6 修学旅行
小学部6年生は、11月8日(水)~10日(金)の3日間、台南へ修学旅行へ行ってきました。1日目は烏山頭ダムと国立台湾歴史博物館を観光し、夜はホテルでナイトレクをしました。2日目の前半は七股塩山と台江国家公園で自然とふれあい、後半は安平古堡と安平樹屋の史跡見学、花園夜市散策など盛りだくさんでした。最終日は朝から赤崁樓と孔子廟を巡り、昼食後に新幹線で帰路につきました。
『台南で思い出のページを書き足そう』というスローガンの下、「学びのめあて:一つ一つの行動にめりはりをつけよう」「楽しみのめあて:友達と新しい楽しみを見つけよう」を胸に、3日間を駆け抜けた子どもたち、修学旅行の一瞬一瞬に全力で臨み、感じ取っている様子でした。この3日間の経験を糧に、小学校生活残りの4か月をより充実したひと時としてくれることでしょう。
小3 スーパーマーケット見学
10月31日に社会科の学習で「大葉高島屋Mia C’bon」まで「スーパーマーケット見学」に出かけました。普段、ご家庭で何気なく買い物をしている通い慣れたお店でも、「お客さんのためのお店の工夫」を意識するという目的を持って見学をしたことで、普段見えないお店の様子が見えてきたようです。見学を通して学んだお店の工夫を、各自で新聞にまとめる活動をしています。
令和6年度(2024年度)新小学1年生の申し込み受付について
11月13日(月)にHPに募集要項を掲載し、募集を開始します!
中1 中国語活動《上級コース》
インタビュー活動
今回の単元はインタビューを通して、コミュニケーション力の向上をねらっています。まず、自分で生活面での質問を作って、友達を相手にリバーサルをしました。本番は何人かの先生方にインタビューをして、コミュニケーション力の向上だけではなく、正式場面のマナーや言葉遣いも学ぶことができました。上級コースの生徒達は日常会話能力は支障はありませんが、この活動を通して、普段接してない先生方と話せる機会があって、良い学習活動になったようです。
台北日本人学校同窓会による新校舎見学会
11月4日に台北において台北日本人学校創立75周年記念同窓会による初代校舎、松山旧校舎跡等を巡るバスツアーが企画され、ツアーのプログラムの一つとして新校舎見学が行われました。
参加者は日本から参加された方も含む同窓生、元学校関係者、約60名。年代も多岐にわたり、天母旧校舎で学校生活を送られた方だけでなく、松山旧校舎、そしてそれ以前の校舎で過ごされた方も参加されていました。同窓会の皆さんは、後輩となる現役の児童生徒たちが学校生活を送っている新校舎を熱心に見学され、あっという間の2時間でした。
台北日本人学校の歴史と伝統を改めて感じることができた見学会でした。
また同窓会さんから図書の寄贈をいただきました。12月に届く予定です。同窓会の皆さん、ありがとうございました!
中1 天母國中交流会がありました!
10月26日(木)天母國中交流会がありました!
一年生はホストスクールとなり、天母國中の生徒を日本人学校で受け入れます。二年生はゲストとなり、天母國中に行き一日過ごします。
一年生の生徒会本部役員4名+学級委員4名で構成された実行委員8名はSFのダンス練習で忙しい中でも、頻繁に集まり、話し合い、準備をしてきました。天母國中の生徒と交流を深めながら楽しめるレクを用意したり、式の司会進行練習をしたり、必要な道具を用意したり…。実行委員の頑張りと、みなさんの協力もあり、今年度の交流会も大いに盛り上がり、大成功に終えることができました。
来年は天母國中に行く番です。持ち前のパッションで言語という壁を超えたコミュニケーションを体験して欲しいと思います!
小1,2 英語活動 Halloween Event
10月31日は小学1,2年生を対象にHalloweenイベントを行いました。
子供たちは、メディアセンターに隠れている先生を探して I am a ___. Happy Haloween! Trick or Treat!と伝えたり、アクティブラーニング室でゲームを楽しんだりしました。
スタンプを5つ集めてシールをゲット!大いに盛り上がりました☺
小3 英語活動 Global Handwashing Day!
10月はグループレッスンで「Global Handwashing Day」について学習しました。2008年に始まった国際的な手洗い推進キャンペーンで、毎年10月15日に行われます。世界中の人々が石鹸を使って手を洗うことの重要性を認識し、病気や感染症を防ぐことを目指しているそうです。
この日は、石鹸に見立てた水性えのぐと薄型の手袋を使い、グループから一人ずつ代表者を出し、何秒で手袋全体に絵の具がつくかを体験しました。また、既習文型を使って、学習したことを振り返りました。
TJS Happy Halloween!
10月31日はハロウィンです。
今年も多目的サロン、校長室、事務室などをハロウィンの雰囲気に飾り付けました!
« 前の記事へ