‘学校ニュース’

2023-04-14

始業式・新任式

O1006086 O1006095

13日(木)着任式と始業式が行われました。
長い春休みを終え、進級した児童生徒の表情からは、期待と緊張の入り混じった気持ちが見て受け取れました。
新任式では、今年度新たに台北日本人学校に着任した先生たちの自己紹介がありました。日本各地から来られた先生方のさまざまな紹介の仕方に、児童生徒たちは目をかがやせて、驚いたり笑ったりしながら反応していました。
始業式では校長先生のお話の中に、今年度のTJSで大事にしたい一字「感」という字の紹介と説明がありました。
学校生活の中で、五感で「感じる」こと、様々な「感情」を抱くこと、そして「感謝」することの大切さなどについて話しました。
児童生徒みんながそれぞれこの一字を胸に生活し、彼らにとって実りある一年間になることを願っています。


2023-04-13

新年度スタート!

本日、新年度がスタートしました!朝から子供たちの元気な挨拶の声が聞こえ、学校全体に活気があふれました。今年度もたくさん学んでたくさん遊んでいい1年にしましょう!Image_20230413_113318_762 Image_20230413_113318_563


2023-03-08

中学部卒業証書授与式

3月4日(土)中学部卒業証書授与式が挙行されました。

昨年度まではコロナ禍ということもあり、なかなか卒業生が皆揃っての卒業式を挙行できずにいました。

しかし、今年度はようやく規制も緩和され、やっと卒業生が皆揃っての卒業式を盛大に催すことができました!卒業生代表の「答辞」にも、中学校生活三年間は新型コロナウイルスに振り回された三年間だったと振り返っていました。しかし、その分皆がそろうことの喜びや、行事を実施できることのうれしさはひとしおであるとも言っていました。

たしかに、コロナの影響をもろに受けた学年でした。スポーツフェスティバルや合唱コンクールもなかなか思うように取り組めず、マスクをつけたままでの運動や合唱を強いられもしました。オンライン授業が長く続いた時期もありました。

彼らはその苦難を乗り越え、仲間とともに過ごす時間の大切さ、画面越しではなく、面と向かって人と交流することのうれしさ、肩を組んで喜び合う感動をこれまでに以上に感じ、学び、そして巣立っていきました。

三年間、この台北日本人学校で学んだことはいつかきっと彼らの生きる糧となり、輝くための土台になると信じています。

台北日本人学校中学部の卒業生に幸あれ!卒業おめでとう!

IMG_3580 IMG_3419 IMG_3423 IMG_3437 IMG_3443 IMG_3535 IMG_3570IMG_3604


2023-03-06

小六 卒業証書授与式

3月4日午前中に第58回 台北日本人学校小学部 卒業証書授与式が行われました。新校舎のアリーナで、卒業生全員がそろっての卒業式は初でした。写真撮影、証書授与、ご祝辞、五・六年生の呼びかけで構成された「別れの言葉」、式後の「最後の学活」、そして花道を通っての見送りの時間まで、たくさんの方に囲まれ、祝福されて巣立っていった79名。みなさんのさらなる成長と幸せを願っています。ご卒業おめでとうございます。

IMG_3196 IMG_3220 IMG_3227 IMG_3229 IMG_3236 IMG_3258 IMG_3306 IMG_3367 IMG_3397 IMG_3386


2023-03-01

中学部三送会

2月22日(木)生徒会(G9)企画の「三送会」が行われました。

オープニングではスポーツフェスティバルの時を思い出して、三年生と一緒に団ダンスを踊りました。久しぶりに踊る団ダンスでしたが、皆曲がかかれば自然と体が動き出し、スムーズに踊ることができました。

また、中1の頃から撮りためた写真を使って作った「思い出のスライドショー」が、スライドショー制作委員により披露されたり、お世話になった先生方にいただいたビデオメッセージなども披露されたりと、大いに盛り上がりました。

有志団体による出し物披露にも三年生への感謝の気持ちがそれぞれ込められていて、非常に心温まる会となりました。

39 38 37 36 35 34 3340


2023-02-24

【第4学年】6年生を送る会

2月24日、「6年生を送る会」が行われました。4年生は音楽の授業で学習をした、リコーダーの2部演奏で「オーラリー」と、斉唱で「翼をください」を6年生にプレゼントしました。「オーラリー」は、自分の得意なパートを選択し、授業で学習した成果を堂々と披露できました。さらに「翼をください」は、6年生にふさわしい歌詞に、お世話になった思いを込めて歌いきることができました。『翼を広げて、大きく、未来へ、羽ばたけ6年生!』

1 4


2023-02-20

メディアセンター 3月特集「卒業」

卒業まで残りわずかとなってきました。メディアセンターでは卒業する人へのメッセージコーナーを設置しました。卒業する人に向けての本も紹介しています。ぜひ一度見に来てください!

20230220_145207 (1)


2023-02-18

小6・中3セガプログラミング教室

2月15日に、日本と台湾から講師を招き、セガぷよぷよプログラミング教室を開催しました。参加した、中3生徒、小6児童ともに、初めてJavaScript・HTMLプログラミングに挑戦しました。文字がずらりと並んだ画面に身構えるような様子が見られたのもつかの間、すぐに要領を得て、自分たちの力でゲーム構成のカスタマイズをしたり、オリジナルイラストを使ってオリジナルの作品を仕上げたり楽しむことができました。

DSCN2542 DSCN2585 DSCN2612 DSCN2615      DSCN2618 DSCN2621 DSCN2624 DSCN2650 DSCN2669 DSCN2677


2023-02-13

TJS ひな祭り

3月3日の桃の節句、ひな祭りに向け、エントランスホールにひな人形を飾りました。ぜひ登下校の際に、見てみてくださいね。皆さんの健やかな成長と健康を願っています。

20230213045604

20230213045618 20230213045919


2023-02-10

【メディアセンター】「今年度の図書の授業がポプラ社で紹介されました!」

今年度の後期から図書の授業を中心に取り組んできましたSagasokka!(「総合百科事典ポプラディア」の調べ学習応援サービス)を活用した授業がポプラ社で紹介されました!

「『Sagasokka!』の活用で、小学部の低学年から「知りたいこと」を自分でさがして見つける喜びを」

https://kodomottolab-mottosokka-case.poplar.co.jp/sagasokka-taipeijapanese

1年生の図書の時間に、「どんぐりを調べよう」というテーマで、『Sagasokka!』の中から見つけたマルチメディア資料を見ながら、どんぐりの「未完成ぬりえ」を完成させるという授業を行いました。タブレット端末で『Sagasokka!』にログインすること、画像・資料を検索・閲覧するやり方をおぼえることを主な目的としつつ、こどもたちが欲しい資料を自分の力で見つけて課題を完成させる楽しさを体験できるよう工夫しています。

Sagasokka!活用事例(台北日本人学校1年生/図書の時間)

教室2

教室1

教室3


2023-02-10

美化委員会より

美化委員会では、クリーンコンテストで掃除を頑張ったクラスに「金のほうき」をプレゼントしました。

このほうきを使ってこれからも益々学校をきれいにしてほしいという思いを込めています。

20230210093049 - コピー

また、1月31日に行ったロッカーチェックで素晴らしい成果を出したクラスには

サボテンを送りました。大切に育ててください。

20230210093106

新しい校舎をこれからも大切に使っていきましょうね。


2023-02-09

メディアセンター R4年度末の本の利用のお知らせ

R4年度末のメディアセンターの本の利用についてお知らせいたします。

●最終貸出日:2月18日(土)

●最終返却日:2月24日(金)

貸出冊数の変更:2月1日(水)より小中全学年貸出期間を1週間に変更

●2月20日(月)〜3月11日(金)は閲覧のみ

年度末メディアセンター


 « 前の記事へ