‘学校ニュース’
中国語授業の「中秋節」
中国語の授業では、季節のイベントに合わせた活動を常日頃から行っています。
今月は「中秋節」です。写真は、小学生低学年の中級クラスでの活動の様子です。授業ではまず、「中秋節」にまつわる「月とうさぎの物語」の紹介をイラスト付きで行ってから、台湾の「中秋節」で食べる「月餅」や「文旦」のお話もしました。そのあと、「中秋節」をテーマにしたイラストの塗り絵をしました。みんな各々のセンスでカラフルな素敵な作品を仕上げることができました。
今後も様々なイベントごとに、それに関連する中国語を学び、台湾の文化を深く知ることができるといいと思います。
。
中学部 SF結団式
本校のスポーツフェスティバルでは、学年を3色(赤・白・青)の団に分け、学年を超えて生徒1人ひとりがそれぞれの団に所属する「縦割り活動」を行っています。今年度も1年生から3年生まで色ごとに分かれ、ダンス演技に取り組む予定です。今日は、団の結団式が行われ、3年生の団長、担当の先生方の紹介がありました。また、1・2年生の中からダンスリーダーも決めました。
小2 生活科 MRTに乗って
9月4日(水)石碑駅でトークンを購入し、MRTにのって淡水へ行ってきました。これまでの授業で、MRTなどの乗り物、公共の場でのマナーについても事前に学習をしてきました。「車両が止まるまでは、立ち歩いたら危ないね。」「先生、どうしてここに、消火器があるんですか。」「あ、線路がたくさん。MRTがたくさん休んでいるよ!」「日本の電車の中よりも、広告が少ないなぁ。」窓から外を見たり、車両の中にあるポスターや標識の表す意味を考えながら、あっという間の到着。淡水駅に着いてからは、町を散策して、お弁当を食べました。美味しいお弁当を食べた後は、袋を持ってのゴミ拾いです。みんな、とても熱心に取り組んでいました。これまでの学習で出てきた疑問について、駅員さんへ質問したり、駅の施設について教えてもらったりして、淡水の町の特徴だけでなく、MRTや標識についての知識をさらに深めることができました。何かあったときの避難にのみ使用する「緊急階段」にも案内していただきました。親切に対応していただいた駅員さんたちに、心から感謝です。とてもいい経験と学びいっぱいの一日になったことでしょう。
中学部:選挙活動
10月から後期が始まります。それにむけて生徒会本部役員も3年生から1・2年生にバトンタッチをします。今週の月曜日から朝と昼食時間を利用して、選挙活動が行われています。来週の月曜日は立会演説会と投票が行われます。選挙を支える選挙管理委員会の人たちも頑張って働いています。
小4 社会科見学(下水処理場・ごみ処理場)
社会科「住みよいくらしをつくる」という学習で、私たちが普段使っている水の循環の仕組みや、ごみ処理の仕方などを調べています。8月28日(水)に、台北市内の下水処理場とごみ処理場へ行き、働いている方々から実際に話を聞いて学んできました。私たちが使った生活水やごみが実際に集められる場所で、水がきれいになるまでの行程を見学したり、たくさんのごみを集積する様子を見学したりして、働いている方の努力や苦労を知ることができました。見学後は、これから水を大切にしたり、ごみを減らしたりしようという気持ちが高まったようです。
第2回進路説明会
本日午後体育館で第2回進路説明会が行われました。今後の受験に関する具体的な手続き等の内容を中心に説明する最後の説明会でした。進路決定までの流れ、日本や台湾での高校進学について諸手続の方法及び諸注意、面接指導等についてでした。本日たくさんの保護者に参加していただきありがとうございました。
中2 第1回修学旅行保護者説明会
8月29日(木)に、第1回修学旅行保護者説明会が行われました。説明会にあたり、中学2年生の学級委員の人たちが会場準備をしてくれました!学年主任から行程の概要を説明した後、旅行会社の方から修学旅行に際しての必要書類等の確認が行われました。次回の保護者説明会は11月4日(月)になります。
合唱コン・MF DVD引渡し
8月29日(木)と8月30日(金)の2日間にかけて、今年度の合唱コンクールとミュージックフェスティバルのDVD引渡しが行われています。夏休み前に注文をされた方は、お忘れなく来校下さい。
時 間:14:00~16:30
場 所:PTA印刷室
なお、追加注文される方は、直接PTA印刷室までお越し下さい。
中学部:期末テスト始まる!
今日から3日間にかけて期末テストが行われます。夏休みの間にたくさん勉強したことと思います。勉強した努力が発揮できるといいですね。頑張れ、中学部!!加油!!(写真は1時間目のテスト勉強の時間です)
中学部:中学部委員会
今日の6時間目は「中学部委員会」が行われました。前期も残り約1ヵ月。次期生徒会選挙も行われる中、中学3年生の委員長たちはそれぞれ引継ぎを行っています。後期は中学2年生が中心となった生徒会になります。中3の人たちは最後まで与えられた役目を果たし、次に繋げてほしいと思います。
中学部:プラタナス教室
ロング昼休みを使って「プラタナス教室」を行いました。期末テスト前に生徒たちが各自担当教科の先生のところに、授業の中で分からないことやテスト対策について質問をしにいくという取り組みを行っています。
中学部:授業再開!
長かった夏休みも終了し、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました!1時間目は各クラスで学活を行った後、2時間目は大掃除、3・4時間目は授業が再開されました!
« 前の記事へ