‘学校ニュース’
夏休み明け前の大仕事
夏休み終了まで残り1日となりました。今日は教職員全員が出勤し、夏休み前に体育倉庫室から体育館に移動した体育の用具を新しくできた仮倉庫室への移動やプールの清掃、校舎や教室の現状復帰を行いました。また、午後からは編入生の学校説明会が行われ、PTAの方々も早朝から中央階段下にある花の植え替えをして頂き、みんなで児童・生徒を迎える準備が整いました!
小6 味噌作り
台北日本人学校は先週から夏休みに入っていますが、夏休みに入る前の週に小学6年生が味噌作りに取り組みました。材料は、大豆と塩と麹です。台湾で米麹を作っている方がいらして、その方から麹を2kgわけていただきました。
子どもたちが取り組んだところは、蒸した大豆を潰すところと、塩麹を混ぜるところ、そして空気を抜きながらホーロー容器に詰めるところです。
台湾は暑いので、条件が揃えば4ヶ月ほどで手作り味噌が完成します。11月中旬ころには、美味しい味噌が完成していると思います。
小3理科 植物を育てよう
小3理科では植物を育てようの学習をしています。植物の葉の色や形、大きさ、高さなどを観察し、違いに注目したり植物の育ち方の順序の共通点にも気付いたりできるように学習しています。ホウセンカやオクラなどを育てています。植物の今後の成長が楽しみです。
夏祭り後片付け・体育倉庫引越し
夏休みに入りましたが、今日は朝から全職員で夏祭りの後片付けと校舎立て替え工事に伴い、体育館倉庫の引越し作業を行いました。温度36度、湿度80パーセントの過酷な環境の中、日本人学校の全職員が汗だくになりながら協力して頑張りました!
TJSの夏! 夏祭り
第33回夏祭りが行われました。途中から土砂降りの雨が降ってきて、課外活動や有志による催し物は体育館で行われましたが、盆踊り(ダンス)は晴れ間も見られ、グラウンドで実施することができました。来年度は校舎立替の為、最後の赤土グラウンドでの開催に、一人ひとりの心に残る夏祭りになったと思います。
中学部:中学部集会
明日から夏休みに入ります。今日の4時間目は中学部集会が体育館で行われました。最初に合唱コンクールのポスター表彰やレクリエーション表彰・保健委員会からハンカチ・ティッシュ検査の表彰が行われました。その後、夏休みを充実にするために、各担当の先生方から生活面と学習面・SNS等の正しい使い方の指導を受けました。夏休み明けの登校は8月22日(木)です!しばらく元気な中学部生たちとはお会いできませんが、実りのある夏休みにしてくださいね~。Have a blast this summer break!
中学部:ウォーターレク
梅雨が明け、TJSの中学部に夏がやってきました!!この日は1時間目から5時間目まで実力考査があり、その後はウォーターレク。生徒会中心となり企画・運営に携わってくれました。生徒たちは水の入ったバケツを持って障害物競走をしながらグラウンドを1周しました。来年度以降は校舎立替工事の為、ウォーターレクは今年が最後になりますが、中学部全員で盛り上がった夏休み前の1時間でした。
中2 浴衣実習
家庭科の授業で浴衣着付け教室を行いました。普段とは異なる雰囲気にわくわくした様子でした。明日の夏祭りに向けて着こなせるようになりました。
小6 7月の様子
7月3日、6日にMFがありました。子どもたちは「輝く個性をひとつに」を合言葉に、練習に取り組んできた成果を発揮することができました。着衣泳では、服を着たまま浮かぶ方法を学び、命を守る練習をしました。夏休み前の学年レクでは、実行委員の計画、進行でドッジボールや鬼ごっこを楽しみました。明日からは夏休み。安全に気をつけて、夏休みを満喫してもらえたらと思います。
小4 理科「きゅうりを育てよう」
4年生では、理科の学習できゅうりを育てています。5月に苗を植えてから、学年で協力して水やりを続け、生長の変化を観察してきました。夏が近づくにつれ、ツルがぐんぐんと伸び、7月に入ると立派なきゅうりがたくさん収穫できました。育てたきゅうりを実際に食べてみると、「シャキシャキしておいしいです!」など、みんな大喜びでした。また普段お世話になっている先生方にも、収穫したきゅうりを食べてもらい感謝を伝えました。
中学部:着衣泳
今日は中学部の着衣泳です。服を着た状態でプールの中に入り、自力で浮き上がることの難しさを実感したり、ペットボトルを使えば服を着たままでも簡単に浮くことで、水泳の事故防止に関する心得を体験しています。
夏祭りダンス練習
中学3年生の個別懇談会が終了し、昼休みの夏祭りダンス練習が再開しました。元気いっぱいの小学生たち。中学生のダンス委員たちが踊るダンスに、小学生たちも一生懸命楽しそうに踊っています!
« 前の記事へ