‘学校ニュース’
小6 士林地方法院 社会科見学
小学部6年生は、5月27日(月)と6月24(月)の2日間に分かれて、士東路にある士林地方法院(士林区の地方裁判所)へ行ってきました。
社会科「国の政治のしくみと選挙」で学んだ裁判所の役割について、書記官の姜さんによる講義を通して台湾の司法制度と比較しながら学びを深めた子どもたち。裁判所では、実際の裁判を見学したり、役割に応じた法被を着て法廷で写真撮影をしたり、貴重な経験を得ることができました。今回、見聞きしたり体験したりしたことを基に、今後の学びへとつなげていきます。
第1回現地校進学懇談会
本日第1回現地校進学懇談会が行われました。本日は講師の龍山國中の劉先生をお迎えして、台湾の一般入試「国中教育会考の現状」について、お話をしていただきました。現地校進路情報を提供し、進路選択の一助になりましたら、うれしいです。本日たくさんの保護者に参加していただき、ありがとうございました。
【メディアセンター】「R6放課後のメディアセンターでの家族読書」
「R6放課後のメディアセンターでの家族読書」についてご案内いたします。
この機会にぜひ家族読書の場としてご利用くださいませ。
● 実施日時
・7月16日(火)15:35~16:30 <小2・小5>
・7月17日(水)15:35~16:30 <小3・小6>
・7月18日(木)14:35~16:30 <小1>15:35~16:30 <小4・中学部>
※ご兄弟姉妹がいる場合は、該当する学年でご都合の良い日を選んでお越しください。
※未就学児の同伴でもお越しいただけます。
※終了時間はお守りください。
● 放課後のメディアセンターの利用方法
・放課後はすぐお子様と昇降口(または下駄箱)付近でお待ち合わせください。
・来館・入館・退館時は、必ずお子様と一緒にお過ごしください。
【メディアセンター】「R6小学部国語科の教科書巻末『本の世界を広げよう』チャレンジ」
2024年度メディアセンターの小学部対象の読書チャレンジです。
- 対象: 小学部全学年
- 内容:光村図書出版「小学校 国語教科書巻末『本の世界を広げよう』」
- 期間:
【小1~小4】 前期・後期の2回(教科書上下)
【小5・小6】 通年(6月~2月末) - 方法:
➀メディアセンターで本を借りて読みます。
②本を返却するときか、Yomokka!で「読んだ!」を見せると、
メディアセンター担当者から花丸シールを教科書に貼ってもらいます。
※本はブックタワー内に置いてあります。また、Yomokka!にも数冊本が入っています。 - 達成者: 「表彰状」と「記念品」をプレゼントします!
4年生 英語活動 アメリカンスクールとの交流
アメリカンスクール(TAS)と2度の交流を行いました。最初の舞台はTASのプレイグラウンドでした。TASの子どもたちから招待状が届き、広々としたプレイグラウンドで交流を行いました。子どもたちは出会ってすぐに言葉の垣根を軽やかに飛び越え、友情の絆を深めていました。
次の舞台はTJSのアリーナやメディアセンターでした。TJSの子どもたちがホストとして招待状を送り、TASの仲間たちを楽しませようと、積極的に英語でコミュニケーションをとろうとする姿がとても印象的でした。
小5 頭城休閒農場 宿泊学習
5年生は、5月30日・31日と、頭城休閒農場に宿泊学習に行きました。
天気が大きく崩れることもなく、無事に学習を終えることができました。
バスレク、チヂミ作り、野菜の収穫、Tシャツ作り、トートバッグ作り、ランタン作り、キャンプファイヤー、スタンプラリー、部屋での自由時間と、たくさんの活動を通して、仲を深め、協力することを学びました。
子供たちにとって、よい思い出ができるとともに、学校だけでは学べない力を身に付けたことと思います。
様々な準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
小1 天母公園へ行こうよ
1年生は、天母公園に行って来ました。天気は晴れ!暑さに負けず、公園までしっかりと歩くことができました。
天母公園に着いてからは、グループで天母探検をしました。どんな物があるのか、どんな生き物がいるのかをグループで探検しました。
探検の後には、おいしいお弁当を食べ、遊具で遊び、楽しく過ごしました。たくさん歩いてしっかり食べ、思いきり遊んだ楽しい1日でした。
全校 避難訓練・一斉引き渡し訓練
5月21日(火)に避難訓練・一斉引き渡し訓練がありました。天候が悪く、予定を少し変更しましたが、700人以上の全校児童生徒が真剣に避難訓練に取り組むことができていました。
あいことばは「お・は・し・も・ち」。押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない。いくつわかったかお子様と確認てみてください。その後の引き渡し訓練も無事に終えることができました。保護者の方々はお忙しい中、引き渡しに来校してくださり、ありがとうございました。
小3 天母調べ
小学部3年生は、天母調べに行ってきました。
A・B・Cの3つのコースに分かれ、それぞれ天母にはどんな建物があるか、どこに人が集まっているのか、道路や車の様子はどうなっているのかなどを調べました。
Aコースは学校の東側(士東市場や天母棒球場など)、Bコースは学校の西側~南側(美術館や天母西路)、Cコースは学校の北側(図書館や警察署)を中心に調べました。
学校の周りにも、まだまだ知らないことがたくさんあったようで、子どもたちにとっても興味深かったようです。
これから調べたことをまとめて、大きな「天母マップ」を作ります。授業公開日の日に掲示できたらと考えていますので、楽しみにしておいてください。
【メディアセンター】「すてきな新しい本との出合いを!」
2024年度新学期にやってきた新しい本です。すてきな本との出合いを!
<新しい本のリンク>
- 2024年4月新しい本一覧(スプレッドシート)
- メディアセンターの新しい本(ブクログ)
- 台湾・中文の本やウェブサイト@メディアセンター(スプレッドシート)
- 英語の本@メディアセンター(スプレッドシート)
中3 臺灣大學校外学習
4月29日、「総合」の授業の一環として台湾大學を訪問しました。国立臺灣大學は日本統治時代には帝国大学だった大学です。その当時の建物も数多く残っていて、瓦屋根も見られました。当日、齋藤校長先生からもお話がありましたが、かつて日本人学校が大学の敷地内にあったそうです。今回訪れたのは、日本語学科で学ぶ3年生の授業でした。大学生のみなさんの日本語はとても流暢でした。教室での活動の後は、グループごとに学内を案内してもらいました。コミュニケーション能力の高い中学3年生は、2時間という限られた時間を有効に活動していました。
学校あんない
2年生が、1年生を「学校あんない」に連れて行きました。1年生は、初めて会うお兄さんお姉さんに、色々なところを案内してもらいました。とても楽しそうで、教室に帰って来てからも、各班で行った場所について嬉しそうに話していました。2年生は当日までにみんなで話し合ったり、準備をしたりして、立派に案内することができました。
« 前の記事へ