5月, 2014年
中1 陽明山キャンプ学習第2日目
朝は霧の中で目覚めました。雨は降っていなかったので、野外炊飯をみんなで協力しながら行いました。メニューはカレーです。もっとも大変だったのは火をつけること。30分ぐらい苦戦した結果なんとか炭に火をつけることができ、おいしいカレーができあがりました。おなかいっぱいカレーを食べた後は、お楽しみのレクリエーションです。クラス毎にスイカ割りをしました。どのクラスも1発目で命中して、ひびを入れることができました。スイカはとても甘くておいしくって、あっという間に完食しました。楽しい時間もあっという間で、閉村式を行って帰校しました。
中1 陽明山キャンプ学習第1日目
雨が心配でしたが、予定通り陽明山キャンプ学習行ってきました。七星山登山はここ最近ではもっともいい天気で、101ビルがきれいに見えました。下山した後、雷雨になりましたが、屋根のあるところでキャンプファイヤーを行うことができたので、クラスの出し物も大成功でした。最後にみんなで「グッキー GOOD LUCK!!!!!」を踊りながら歌いました。盛り上がったので、アンコールでもう一度踊りました。こうしてみんなは疲れ果ててぐっすりです。つづく…
小4 にがうりの芽
4年生は理科の授業でにがうりを育てます。牛乳パックや小さい鉢に土を入れて、種を埋め、毎日欠かさず水をあげました。すると1週間もたたないうちに芽が出てきました!一度芽が出るとみるみるうちに生長し、一日の中だけでも数cmのびるものもありました。子どもたちは休み時間ごとにベランダに出て様子をじっくり見ています。これからどこまで大きくなってくれるか楽しみです。
小3 天母調べ
5月14日(水)天母調べに行ってきました。子ども達に希望をとって、3グループに分かれての活動です。Bグループは学校の南東側、士東市場から、高島屋、天母球場、天母運動公園、天母東路を通って学校へ。Cグループは学校の北西側、天母國小、天母公園、中山北路7段の消防署、警察署、天母北路沿いの郵便局などを見ながら学校へ。Dグループは学校の北東側、中山北路を通って、7段の消防署、警察署、天母図書館、天和公園、天母東路を通って学校へ。それぞれ、公共施設などを中心に、天母の町並みについて調べました。今後は、巨大マップづくりを通して、交流していきます。ちなみに、Aグループ学校の南西側、
それぞれのクラスごとに、美術館見学もかねて行っております。
小5 金山宿泊学習係り会
今日の係り会でクッキング係は野外炊事の火の起こし方について情報交換しました。調べた情報を皆の前で報告しました。バスレク係りとスタンプラリー係りもクイズを考えたり企画したりしました。キャンプファイア係りもトーチを作ったりゲームを考えたりしました。
小2 野菜とサツマイモの苗植え
生活科で野菜の苗を植えました。
トマト、なす、きゅうり、とうもろこし、すいか、おくら、えだまめ、と様々です。
子供たちが自分で植える野菜を決めました。
学級の畑には、サツマイモの苗を植えました。収穫が楽しみです。
小1英語活動授業風景
小1英語活動の中級クラスでは、大文字のアルファベットから勉強しています。今週はDEFを勉強しました。DEFのアルファベットがどうやってこの形になったかという象形文字についても話しました。また、TJSオリジナルの”Hello ENGLISH”を使い、挨拶について勉強しました。習ったことを授業の最後にクイズにして答えてもらいました。これからも楽しく英語を学んでいきましょうね♪
中2 生徒総会
新年度がスタートし、1カ月が経ちました。新しい委員会組織の活動内容を審議する、生徒総会が開かれました。中学2年生は、本部委員として、また生徒会の一会員として真剣な様子で参加していました。異議や質問は特に出ず、各委員会が出した提案はスムーズに承認され、気持ちの良いスタートを切ることができました。次回の生徒総会は、2年生が中心となる番です。素晴らしいお手本を見せてくれた先輩の後をしっかり引き継げるよう、積極的に委員会活動に取り組んでほしいと思います。
小1 生活 学校探検
1年生が、生活科の学習で、校内の探検をしました。この前は、2年生に案内してもらいましたが、今回は1年生だけで室内にも入って探検しました。事務室や職員室で積極的に質問していました。見つけた物を熱心にメモをしていて、いい学習ができました。来週は、校内の2階、3階を探検します。
一年生と学校探検しました!!
はじめに、自己紹介をして学校探検に行きました。職員室、保健室、音楽室などの教室を一年生と回り紹介しました。
中1 陽明山説明会
今週月曜日、中1の陽明山キャンプ学習の保護者説明会がありました。多くの方にお集まりいただきました。今週の子どもたちは完成したしおりの読み合わせをおこなったり、キャンプファイヤーの各クラスの出し物の練習をしたりしました。来週にせまった宿泊学習にむけて、少しずつ実感がわいてきた様子がつたわってきます。
中3 現地高校訪問 授業体験
5月6日(火)、中学部3年生は、淡水にある淡江高校(淡江高中)に行きました。この日は、あいにくの曇り空で雨が降ったりやんだりの天気でした。淡江高校の主任から学校の特色や歴史などの説明を受けた後、高校生が授業で制作したロボットのパフォーマンスを見せていただいたり、在学中の先輩方に校舎内を案内していただいたりしました。授業体験では、美術の先生のご指導のもと、不思議な立体の作成について学びました。日本人学校や日本の高校とは、違った雰囲気の中での新鮮な体験を通して、進路を考えたり、現地理解を深めたりした一日でした。
« 前の記事へ