11月, 2020年
図書室だより特別号
➡『TJSオリジナル先生方おすすめの1冊 66冊2020年』(共通パスワード)
(訂正:『たんたのたんけん』 913/ナ・『わたしのワンピース』Y17/ニ・『壁』B/ア)
このキャンペーンは二年目になります。今年度は『TJSオリジナル先生方おすすめの1冊』を冊子にして配布いたしました。おすすめの本は図書室の本棚の上に並べて,すぐ借りられるように置いています。また,特別コーナー(今月『人権週間』)もあります。本は毎日2冊まで借りることができます。子どもたちの読書のきっかけになれればと願っております。
なお,放課後は毎日「読書の場」として図書室を開放(火・木は16時まで,月水金は16時30分まで)しております。ただし,16時~16時30分は,小学生は保護者の同伴が必要となっています。また,保護者のみの生徒用図書室の入室はご遠慮ください。毎週の詳しい開放時間は本校図書館ホームページTOP NET Lite(https://topnet-lite.jp/tjs/top/login)をご覧ください。ログインIDとパスワードは図書館だよりでご確認できます。図書館ホームページは本校の児童生徒や保護者でしたら,どなたでもご利用できます。
保護者向け情報モラル講習会
本日、保護者対象の情報モラル講習会を開催しました。
先日のアンケート調査の結果報告を交えながら、子どもたちを取り巻く現状やネット依存、ICT機器との付き合い方についてお話いただきました。そして「保護者としてできること3点」、「家庭でのルール作りのポイント」、「ペアレンタルコントロールに有効な機能」等、これからご家庭で考える上で役に立つ情報を詳しく分かり易く教育ネット社さんに説明していただきました。
これから本校もGIGAスクール構想での一人一台配付にともない、情報モラル教育も並行して行っていきます。小学校・中学校保護者向け資料もご家庭に配付していますので、是非お子さんとご覧ください。
中1 キャリア教育(質問を考える)
中間テストが3時間目で終わり、一息つく間もなく4時間目にキャリア教育を行いました。今日は面接官の方々に「質問を考える」内容でした。クラスを超えたグループになり、面接官の方々の職業や会社について質問を考えました。
中1 後期中間テスト
前期はコロナウイルスの為に中間テストが実施されませんでした。今回は中学部になって初めての中間テストを行いました。定期テストにまだ慣れていないのか、テストが終わった瞬間に「ダメだった…」と後悔の嘆きと悲鳴の声があちらこちらで上がっていました。(写真は1時間目の自習の時間です)
小6 修学旅行
九族文化村でアトラクションを楽しんだり原住民の展示を見学したりして、有意義な時間を過ごすことができました。現在、学校へ向けて走行中です。ほぼ予定通りに最初のサービスエリアを出発しました。
中2 修学旅行・隊形移動練習
テスト終了直後の4時間目の学活。中2は早速、修学旅行のための隊形移動の練習をしました。初めてでしたが、みんな整然とできました。
小3図工 クリスタル
光を通すざいりょうをつかって、お気に入りの形を組み合わせ、ライトアップされたトンネルができました。
小6 修学旅行 夜市
おはようございます。今日もみんな元気です。湖まで朝の散歩をして、朝ごはんを食べ終わったところです。
昨夜は、予定通りにホテルに到着して夕食を食べ、お待ちかねの夜市へ。
友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
新校舎建設工事の状況
現場作業員の皆さんが毎日、一生懸命、作業をしてくれるおかげで、新校舎の外観が2週間で目に見えるように変わっています。
体育館棟は3~4階吹き抜けとなるアリーナ1の4階部分の壁ができあがりました。躯体部分は、残すは屋根の取り付けとなりました。来週には屋根が取り付けられる予定です。また、写真では見えませんが、1~2階の吹き抜けとなる室内プールの天井の取り付けが完了しました。
教室棟は3階壁と屋上となる床の工事をしています。あわせて1階の室内間仕切り、壁サッシ工事も始まりました!
写真:(左)体育館棟 (右)教室棟
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
中1 天母國中交流会
中学1年生は11月6日(金)に天母國中と交流会を行いました。実行委員を中心に約1か月前から準備を進めてきました。当日は、たくさんの人たちが積極的に話しかけて交流を深めることができました。終わった後は、成功した達成感で満ち溢れ、「とても楽しかった」や「来年も楽しみ」との声がたくさん聞こえてきました。
小6 修学旅行 烏山頭ダム見学
烏山頭ダムを見学し、 八田與一氏の功績について理解を深めました。
現在ホテルに向かっています。みんな元気で、予定通り進んでいます。
小3 「4年生の皆さん、ありがとうの会」
今年度のスポーツフェスティバルでは、3年生は、4年生と共に「ピースTJS」「綱引き」を行いました。ダンスの振り付けでは、4年生が、昼食の時間を使って、わざわざ3年生の教室へ来て、毎日少しずつ、振り付けを教えてくれました。3年生は、4年生のおかげで、すぐに振り付けを覚えることができました。また、綱引きでは、3年生の後ろから「お助け」してくれました。「4年生が引っ張ってくれて、心強かった。」という意見、多かったです。
素早く整列したり、丁寧にダンスをしたり。4年生が見せてくれた上級生としての姿に、3年生はたくさん刺激を受けました。
そこで、今回は、4年生にお礼をしよう!ということで、11日(水)2時間目に「ありがとうの会」を開きました。3年生で考えた出し物を4年生と一緒にしました。➀ピーターパン②綱引き➂みんなで「ピースTJS」ダンス④4年生への手紙渡し。一時間は、あっという間でした。
「4年生は、いつも、とても優しかったです。教えてくれて、ありがとうございました。」
「今の4年生みたいに、来年は、私も3年生に優しく教えてあげられる4年生になりたいです。」
4年生へのお手紙には、3年生の思いが溢れていました。
学年を超えて、一緒に過ごすことは、子どもたち同士で学び合える貴重な時間です。3年生の気持ちは、きっと4年生に伝わったことと思います。
« 前の記事へ