Author Archive

2017-06-24

小4 ミュージックフェスティバル練習

ミュージックフェスティバルに向けた練習を頑張っています。

4年生は,歌,リコーダー,リズム奏の3曲を発表します。

リズム奏は,コップを使ったパフォーマンスです。全員の息を合わせることはとても難しいです。

本番では最高にかっこいいパフォーマンスをお届けしますので,どうぞご期待ください!

IMG_1437 IMG_1446

 


2017-06-23

小6 味噌づくり

今年は家庭科の授業で6年生が「味噌づくり」にチャレンジしました。ゆでた大豆をすりつぶし,塩こうじを加えて「おいしくなぁれー」と気持ちを込めながら丸めてホーロー鍋に詰め込みました。こどもたちの元気が一緒に入っているので,ぜったいおいしい味噌になるはずです。4ヶ月後が楽しみ。みんなで「手前味噌」の味噌汁をのもう。

2017-06-20 10.58.24 2017-06-20 11.07.20 IMG_0779 IMG_0807


2017-06-23

小学部3年 台北市内見学

6月16日に社会科の学習で台北市内見学に出かけました。台北101・中正紀念堂・行天宮を見学して来ました。台北101の展望台では、天母調べで学んだ東西南北を生かしながら市内を一望し、それぞれの方角の様子の違いや土地の特徴などを学ぶことができました。市内見学で学習したことを、これから授業のなかで、各自新聞にまとめていきます。

IMG_3274 IMG_3280 IMG_3314 IMG_3396 IMG_3996 IMG_8869


2017-06-21

小1 ミュージックフェスティバル

1年生もミュージックフェスティバルに向けての練習が始まっています。

学級や体育館で練習を頑張っている子どもたちです。

今は歌を中心に練習していますが、振り付けや台詞も加えていきます。

1年生はのテーマは「ゆめをかなえて!」です。詳しい内 容は本番をお楽しみに!!014 008


2017-06-21

第1回現地校進学懇談会

本日第1回現地校進学懇談会を行いました。台湾での現地校進学の入学方法について出来るかぎりの情報を提供しました。また、講師に民権国民中学の劉擇憲主任先生をお迎えして、すでに施行されている台湾の国民教育「12年国民基本教育」について、お話をしていただきました。たくさんの保護者の方にご来場いただきありがとうございました。

IMG_3402 IMG_3405 IMG_3411 IMG_3412


2017-06-21

小1 初めての水泳

先週から水泳学習が始まりました。小学生になって初めての水泳学習です。

先週は大雨で出来ない日もありましたが、水泳がある日は朝からとても楽しみにしています。

安全に学習ができように笛の合図を覚えたり、水に入って動物の真似をして歩いたりしました。

最後は、みんなで波を作りプールの中をグルグル回りました。

1年生は水に慣れ親しむことを目標としています。みんな笑顔で楽しく学習ができるよう指導していきます。

004 001 002 003


2017-06-16

第1回進路説明会及び高校説明会

本日第1回進路説明会及び高校説明会を行いました。第一部は、日本の高校への進学、及び現地校やインター校への進学、今後の準備について生徒及び保護者に向けて本校の進路情報を提供しました。これから、自ら真剣に考え、親子で受験に必要な情報や進路選択についてよく調べることが大切になってきます。第二部は東京音楽大学付属高等学校の説明会でした。雨の中、たくさんの保護者にご来場いただき、ありがとうございました。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC

 


2017-06-15

中国語:授業内容の紹介(初級コース)

中学三年生の初級コースでは、「インフルエンザ予防接種」という単元を学習しています。

「親子が病院へ行ってインフルエンザの予防接種を打つ」という場面設定のビデオを見て学習します。 ビデオの会話中に出てくる単語や文型などを学習した後、台詞を覚えてビデオの通りに演じ、発表します。医者、看護士、父親、子どもと四役ありますので、4人一組で発表しました。それぞれの生徒がその役になりきって、演技することができました。

写真 2017-06-14 12 46 27 写真 2017-06-14 13 03 12 (3)

小学部六年生の初級コースでは「ピコピコハンマーゲーム」で単語学習をしています。

単元は「学校や家の中の場所をあらわすことば」。たとえば、「客廳」(リビング) 體育館(体育館) 「廁所」(トイレ) 「操場」(グラウンド)などのことばを学びます。これらの言葉を「ピコピコハンマーゲーム」で学習します。このゲームでは、まず机を円形に並べ、各机の上にそれぞれ違う単語カードを置きます。次に鬼が円の中央に立ってハンマーをぶつけに行きますが、鬼じゃない人はハンマーが当たる前に他の人の机の上にあるカードを読めたらセーフです。鬼は読まれたカードの机の方へ行きます。他の人のカードを読めなかったら、鬼のハンマーが机にぶつけられ、鬼の交代となります。

このスリルあふれるゲームで子どもたちは楽しく、にぎやかに単語を学習することができています!

DSC06301 DSC06298


2017-06-10

図書室だより

6月9日、10日はオープンスクールでした。図書の時間には1年生から4年生までの児童が「今、読んでいる本」をクラスのみんなに紹介しました。本をすすめている子どもも一生懸命で、それを聞く子どもたちもとても真剣でした。そして、図書の先生が紙芝居「ちか100かいだてのいえ」を読んだ時も子どもたちはとても楽しく聞いていました。たくさんの保護者の方も参観し、一緒に聞いてくれました。DSC06819 DSC06825 DSC06827 DSC06832 DSC06848 DSC06865 DSC06866 DSC06878

 


2017-06-08

小学部6年生英語活動

現在、小学部6年生の上級クラスでは、英語での俳句作りに挑戦しています。5・7・7のリズムに合わせて本文を作り、それに合うイラストをつけて、出来上がりです。どの俳句も味のある深いものに仕上がっています。完成したものは、今後、校内や英語教室に掲示予定です。

IMG_1471 IMG_1469 IMG_1475 IMG_1468


2017-06-07

6月6日 授業研究会

東北大学の堀田龍也先生をお招きして授業研究会を行いました。

新学習指導要領の中でこれから大切とされる「深い学び」について研修会を行いました。

4年3組での授業実践をもとに,どのような授業が「深い学び」につながるのか,グループを作って話し合いました。

堀田先生からは,今の日本の動向や今後子どもたちに求められる力などについてお話をいただきました。

学んだことをこれからの授業に生かしていきます!

IMG_4097 IMG_4118


2017-06-02

高校合同説明会

本日,中学2・3年生対象に高等学校の合同説明会がありました。帰国子女枠がある学校や寮を完備している学校などそれぞれの特色を充分にアピールしていただきました。今後の進路を考える上で参考にしてください。

DSC07505 DSC07506


 « 前の記事へ