Author Archive
新校舎紹介 〜ICT環境〜
台北日本人学校ではこれまでもICT設備の整備に力を入れてきました。昨年度は日本政府のGIGAスクール構想による支援もあり、小学3年生以上にタブレット端末を配付しました。そうした背景から今後のタブレット端末のさらなる活用を見据え、新校舎ではICT環境整備の強化を行いました。
まずはネットワーク基盤の強化です。最新規格の無線APを校舎内に60台以上配置し、全館でWifiにアクセスが可能です。いまでは、校舎内のどこにいでも、タブレット端末でストレスなくインターネットにアクセスすることができ、学習の幅が広がりました。
また、タブレット端末の画面を投影するプロジェクターも普通教室だけでなく特別教室や語学教室なども含めた全教室に装備しています。プロジェクターは電子黒板機能もあり、専用のペンで書き込むこともできます。また、アクティブラーニング室には前後左右4面に1台ずつ合計4台のプロジェクターが備え付けられ、4人同時にプレゼンテーションを行うことが可能です。
新校舎では、安定したネット環境のもと1人1台のタブレット端末で学習を深め、プロジェクターでクラスメートと共有したり、発表したりする環境が整っています。
1.普通教室のプロジェクター
2.アクティブラーニング室では複数のプロジェクターを使って同時に発表を行うことができます
3.休み時間にメディアセンター内の調べ学習コーナーで作業をしている児童
台北日本人学校記念イベント 「思い出の場所の絵を描こう」
台北日本人学校記念イベント
「思い出の場所の絵を描こう」
児童生徒、保護者、教員がそれぞれ懐かしい思い出の場所を描きました。
中学部合唱コンクール・語学スピーチ発表
9月11日(土)台北日本人学校の新しいアリーナにおいて合唱コンクールと語学スピーチ発表が行われました。
2年ぶりの開催です。中1生だけでなく、中2生にとっても初めての「合唱コン」になりました。
例年より短い約2週間の練習期間でしたが、どのクラスも素敵な歌に作りあげていました。
新校舎紹介 ~TJSストリートピアノ~
新校舎の昇降口(エントランスホール)にはピアノが置かれています。休み時間に誰でも自由に弾いてもいいピアノです。
いまでは休み時間には必ずピアノの音色が聞こえてきます。ピアノを弾いていると周りに子供たちが集まってきます。ピアノの腕前を披露し、学校では見ることのない一面を見せる子。初めて触ってみる子。すばらしい演奏には自然と拍手が沸き起こります。そして、合唱コンクールを控える今は合唱の練習の場にもなっています。
つながる学校というコンセプトの一つに「多彩な活動につながる学校」を掲げています。それぞれの興味に応じた活動や好きな活動に取り組める学校。TJSストリートピアノは人の行き交うエントランスのシンボルになっています。
新校舎紹介 ~メディアセンター①~
TJSの学びの拠点「メディアセンター」開館!
夏休み明け、とにかく少しでも早く一度メディアセンターに来てほしいと、小1から中3まで全学年オリエンテーションを行いました。読書って楽しいなと思ってもらえるように、日々改善したいと思います。
▮特集 ①主人公が13歳・14歳・15歳 ➁進路 ➂絵本 ➃小1~中3国語関連 ⑤台湾関連
⑥中学部図書委員会おすすめ ⑦中学部ビブリオバトル ⑧先生おすすめ ⑨青少年読書感想文全国コンクール2021 課題図書
▮小1から貸出返却が自分でできるように練習中
▮蔵書約2万冊の本は、すべてNDCで分類。中文はA。
▮図書館の道しるべ
(1)読者の時間を節約。図書館システムとサービスを利用者の実際の情報行動に組み込むこと。
(2)いずれの人にもすべて、その人の本を。所属するコミュニティとそのニーズを知ること。
(3)図書は利用するためのもの。紙媒体や電子資料を提供する物理的、技術的なインフラを発展させる。
(4)いずれの本にもすべて、その読者を。情報行動の中で資料を発見しやすく、入手しやすく、使いやすくする。
(5)図書館は成長する有機体である。
S.R.コナウェイ&ファニエル(2014)「ランガナタンの『図書館学の五法則』再解釈の試み」より
進路説明会
本日、体育館で進路説明会が行われました。今後の受験に関する具体的な手続き等の内容を説明する最後の説明会でした。進路決定までの流れ、日本や台湾での高校進学について諸手続の方法及び注意、面接指導等についてでした。本日多くの保護者にオンラインで参加していただき、ありがとうございました。
新校舎紹介 ~ボルダリング場~
前回に引き続き、東京オリンピックにまつまるトピックから。
今回の東京オリンピックで初めて採用されたスポーツクライミング。新校舎にもボルダリング場があります。
設計時に「どうしたら限られたスペースで運動量を確保できるか」と検討を重ねていました。そんなときに見学にいった台湾の現地校でクライミングウォールを発見、「新校舎にも取り入れよう!」ということになりました。
ボルダリングは見た目以上に、体全体を使うハードなスポーツです!それでも元気いっぱいの子供たちはどんどん登っていきます。すでに人気のスポットになっています。
全館消毒を実施しました
明日24日からの夏休み明け登校に向け、21日に専門業者による校内の全館消毒を実施しました。
新校舎紹介 ~ピクトグラム~
東京オリンピックでも話題となったピクトグラム。ピクトグラムとは絵文字のことです。
ピクトグラムは新校舎の各教室のサインにも取り入れられています。当初の設計ではピクトグラムはありませんでしたが、昨年度、中学生よりユニバーサルデザインの観点からピクトグラムの提案を受け、採用することとなりました。
その時の様子はこちらから
学校のピクトグラムをいくつか紹介します!
1.トイレ これはすぐにわかりますね
2.音楽室 音符・・・これもわかりやすいです
3.メディアセンター 本のマークです
4.語学教室 絵文字ではありませんが、見ればすぐにわかりますね?!
さて、次のピクトグラムはどの教室を表しているでしょうか。
ぜひ学校内を探してみてくださいね!
新校舎、初登校!
本日、ついに約2ヶ月のオンライン授業後の登校再開、そして新校舎での初授業を迎えました。
久しぶりの再会を喜ぶ様子、新校舎の教室で楽しそうに遊ぶ声、2ヶ月のオンライン授業の鬱憤を晴らすかのようにアリーナで元気に走り回る姿。
学校が子供たちの活気が溢れる本来の姿に戻った1日でした。そして、新校舎に生命が吹き込まれた記念すべき1日となりました。
保護者の皆様、長期に亘るオンライン授業、そして本日の登下校にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
全館消毒を実施しました
明日7月30日は年間行事予定に基づく夏休み前最終日です。7月27日より警戒レベルがレベル2に引き下げられたことを受け、明日は授業を実施できることになりました。明日の登校に向け、本日29日に専門業者による校内の全館消毒を実施しました。
第1回現地校進学懇談会
本日第1回現地校進学懇談会が行われました。本日は講師の龍山國中の劉先生をお迎えして、台湾の一般入試「国中教育会考の現状」について、お話をしていただきました。現地校進路情報を提供し、進路選択の一助になりましたら、うれしいです。オンラインの形ですが、本日たくさんの生徒、保護者に参加していただきありがとうございました。
« 前の記事へ