Author Archive

2021-07-23

新校舎紹介・新校舎建設工事の状況

■新校舎

今回は新校舎の内部をご紹介します。引き続きオンライン授業中ですが、早く新校舎で授業ができることを楽しみにしています。

 

gate S__15400962

(写真左)正門   (写真右)校舎

shoukouguchi nakaniwa

(写真左)昇降口   (写真右)中庭

shokuinshitsu ousetsushitsu

(写真左)職員室   (写真右)応接室

classroom openspace

(写真左)中学部教室  (写真右)オープンスペース

den1 den2

(写真左)小学部低学年DEN   (写真右)小学部中学年DEN

den3 hightable

(写真左)小学部高学年DEN   (写真右)中学部廊下ハイカウンター

stair activelearning

(写真左)中央階段   (写真右)アクティブラーニング室

mediacenter booktower

(写真左)メディアセンター   (写真右)メディアセンター内ブックタワー

shirabe washitsu

(写真左)メディアセンター内調べ学習コーナー   (写真右)和室

zukou science

(写真左)図工室   (写真右)理科室

pool studio

(写真左)プール   (写真右)マルチスタジオ

arena IMG_4184

(写真左)アリーナ   (写真右)ボルダリング場

 

■旧校舎

解体工事が着々と進んでいます。すでに体育館とプールの解体が完了し、いまは特別教室棟の解体が始まっています。

oldzenkei1 oldzenkei2

(写真左)旧校舎 体育館・プール跡  (写真右)旧校舎 特別教室棟・教室棟

taiikukan kousya

(写真左)旧校舎 体育館・プール跡    (写真右)旧校舎 教室棟

 


2021-07-07

TJS七夕 願いを込めて

今日は新校舎に移転して初めての7月7日七夕です。新校舎のロビーに笹を飾りました。今年は子供たちに直接、書いてもらえないのは残念ですが、オンライン授業などで受け取った皆さんの願いを飾りつけました。

みんなの願いが叶いますように。

IMG_4027 IMG_4029


2021-06-25

新校舎建設工事の状況

今週より新校舎での業務がスタートしました。現在は、引越しの荷物の整理をしています。引越しで使った大量の段ボール箱は、再利用のため引越し業者さんに回収してもらいました。

一方、旧校舎は建物の解体に向けて内部の片付け作業を進められています。体育館やラバーコートはすでに床が剥がされ、職員室などは窓や扉が外されています。

 

IMG_3810 (1)

新校舎:引越しに使った段ボール箱の山。業者さんに回収してもらいました。

 

IMG_3868 IMG_3866

旧校舎:(写真左)体育館  (写真右)ラバーコート

 

IMG_3865 IMG_3862

旧校舎:(写真左)教室  (写真右)職員室


2021-06-22

新TJSスタート!

6月22日より新校舎の利用を開始しました!オンライン授業中なので、まだ子供たちの姿はありませんが、先生たちの授業をする場所や仕事の場所は新校舎に移っています。まだまだ荷物の整理が続きますが、新しい校舎の雰囲気に心が躍っています。新TJSのスタートです。子供たちといっしょに新校舎で学び遊べる日を教職員一同、楽しみにしています。

これから旧校舎を解体し、新しいグラウンドに生まれ変わります。全体竣工は12月末です。

IMG_3796 IMG_3797


2021-06-20

新校舎建設工事の状況 引越し2日目(最終日)

6月20日に最後の引越しを行いました。今回は、クレーン車を使って、ピアノや金庫など、大きな家具の引越しをしました。また、休校中のため教室においてある子供たちの道具なども運びました。

がらんとした教室を見ると感謝の思いと寂しさがこみ上げてきます。たくさんの思い出の詰まった天母校舎 、長い間、学校生活を見守ってくれてありがとう!お世話になりました。

IMG_3718 IMG_3750 IMG_3728 IMG_3730 IMG_3723  IMG_3800 IMG_3802 IMG_3801

 

 


2021-06-14

天母校舎の歴史⑧ 校内見学ツアーライブ配信

6月13日に台北日本人学校同窓会さんの企画で校内見学ツアーライブ配信を行いました。多くの卒業生、在校生、関係者、元教職員の方々にご視聴いただきありがとうございました。やはり、風景を見ると記憶が鮮明に蘇るのでしょうか、たくさんのコメントもいただきました。画面を通じて、TJSが特別な存在であり、今日まで多くの方に支えられ、愛されていることを改めて実感しました。

コロナ禍で実際に来校していただくことが難しい状況ですが、オンライン配信という形でご覧いただくことができたのもIT技術のおかげです。同窓会の皆様、貴重な機会をいただきましたこと改めて御礼申し上げます。

校舎とはまなもくお別れとなります。中央階段の壁画は写真データとしてメディアセンターに、また体育館の校歌板はアリーナに、校門の校名看板は新正門に、というように、一部ではありますが実物を新校舎へ移設します。ぜひ往来が再開した際には新校舎へお越しください。

IMG_3625 IMG_3626IMG_3632 IMG_3629IMG_3630 IMG_3627IMG_3634 IMG_3635

 

天母校舎の歴史⑦

天母校舎の歴史⑥

天母校舎の歴史⑤

天母校舎の歴史④

天母校舎の歴史③

天母校舎の歴史②

天母校舎の歴史①

新校舎建設特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/


2021-06-12

TJSメディアセンター引っ越し状況➃

図書館の引っ越し作業が終了しました!さて、何時間で終わったと思いますか。4時間?6時間?

正解は… なんということでしょう、たったの2時間だけでした。

今日はプロの技をたくさん学びました。

0 4

プロの技1 下のバケツはなぜ反対になっているでしょうか。

1

正解は…(写真をクリック)背負いやすく荷物を置くための技です。階段を何往復もします。

2 3

プロの技2 段ボールの下にはカーペットが傷つかないような技があります。

5 6 8

プロの技3 左の写真はどんな仕事をされているところでしょうか。匠の技です。

9  → 正解は → 10

図書館さん、長い間みんなのために本当にありがとうございました。

11 13

来週からはいよいよ、メディアセンターの本棚の整理です。

20210610_143559


2021-06-12

新校舎建設工事の状況 引越し1日目

引越し初日です。今日は図書室のすべての本と特別教室、体育館のものを中心に引越しをしました。

新校舎ではたくさんの机やイス、棚などの家具を購入しましたが、それでも図書、理科や体育の道具など、旧校舎から運ぶ荷物も少なくありません。

業者さんの手際のよさはさすがプロ。2日を予定していた量が、1日で終了しました。荷物の半分ぐらいの量がすでに完了しました。

教室のものがそろってくるとワクワクしてきます!来週の週末も引き続き、引越し作業を行います。

 

IMG_3597 IMG_3602 (2)

トラック3台でピストン輸送を行いました。

IMG_3398 IMG_3414

(写真左)保健室  (写真右)教材室

IMG_3424 IMG_3425

(写真左)アリーナのイス収納  (写真右)アリーナ

IMG_3412 IMG_3389

(写真左)理科室  (写真右)被服室

 

新校舎建設特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/


2021-06-11

TJSメディアセンター引っ越し状況③

図書館の備品の箱詰めが終了しました。準備万端です!

いよいよ明日12日は図書館の引っ越し日です。わくわくです。引っ越し業者のプロの技を間近で見られるのも楽しみの一つです。

20210610_205422 20210610_204714 20210610_204627 20210605_185929


2021-06-07

新校舎建設工事の状況

教室の机やイスが入り、職員室などの机も準備が進んでいます。

PTAさんから寄贈いただいたシンボル時計とザイルクライミングも設置完了しました!子どもたちが遊ぶ姿がいまから楽しみです。

IMG_3499 IMG_3504

(写真左)小学部教室  (写真右)中学部教室

 

IMG_3492 IMG_3490

(写真左)ザイルクライミング  (写真右)シンボル時計

 

新校舎建設特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/


2021-06-04

TJSメディアセンター引っ越し状況➁

図書館の本の箱詰め作業が終了しました!

さて、何箱になったと思いますか。200箱?300箱?

正解は…

箱詰め完成

実は、上の写真に注目していただいたのは、ステキな飾りをご覧になっていただきたかったからです。こちらは保護者図書ボランティアの方の手作りです。引っ越し作業をしている中で、図書館はたくさんの方の思い出がいっぱい詰まっているところだと改めて感じました。ステキな飾りありがとうございます。

次は、図書館の備品の箱詰めです。

 


2021-06-04

学校への連絡はメールでおねがいします。

コロナウィルス感染が続いており、台北市でも6月2日(水)152人、6月3日(木)224人となっております。学校も職員の安全を守るため、在宅勤務を取ります。

つきましては、学校への連絡は電話ではなく、メール等でお願いします。
◯在校生:オンライン授業の出欠や接続不調などはマチコミメール「お休み連絡」
◯在校生・一般:その他のご用件は学校代表メールへお願いします。 kyoutou@tjs.tp.edu.tw 
◯期 間:6月7日(月)~6月11日(金)


 « 前の記事へ