Author Archive

2021-01-09

TJS 新たな年を迎えて

台湾日本人会さんよりいただいた門松を正面玄関に飾っています。

門松は、年神様をお迎えするための目印として門や玄関などに飾る正月飾りです。

この1年が皆さんにとって幸せ溢れるものになりますように。

IMG_1779


2021-01-08

新校舎建設工事の状況

体育館棟はプールの床防水、アリーナの壁仕上げ、バスケットボールゴール設置工事を行っています。教室棟は引き続き、壁天井仕上げ、サッシ等の建具取付工事を進めています。

壁や天井、床に色がつくと、一段と教室らしくなってきます。

202118_210108_0 202118_210108_3 アリーナ舞台 プール 読み聞かせコーナー 普通教室

(上段左)体育館棟 (上段右)教室棟

(中段左)アリーナ   (中段右)プール

(下段左)メディアセンター内の読み聞かせコーナー (下段右)普通教室

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2021-01-07

中3 1月9日卒業証書授与の練習

今年度は、コロナの影響で約3分の2の生徒が3月の卒業式に出席できません。なぜ3月の卒業式出席できないかと言うと、中3の生徒の大半は日本の高校を受験するために、帰国するからです。日本での受験日程と台湾での検疫2週間次第で、3月の卒業式に出席できないのです。しかし、思い出に溢れるこの学び舎で是非卒業して欲しい。ということで、今年度は2回卒業証書授与式を行うことにしました。1月9日(土)と3月6日(土)です。そして1月9日の卒業式が明後日にせまってきました。受験の勉強もあり、練習する時間もなかなか取れない中、生徒は礼儀・作法に気をつけ、練習に取り組みました。明日は、予行練習です。9日には、この学び舎での卒業の瞬間を存分に味わって欲しいと思います。

IMG_2345 IMG_2346


2021-01-07

中学部生徒会本部役員によるユニセフ募金

6日(水)~13日(水)中学部生徒会本部によるユニセフ募金を行っています。生徒会本部の生徒が自ら、今あるさまざまな募金活動を調べ、一番必要だと感じた募金を行うことにしました。パネルも自分たちで作成し、大きな声で訴えながら活動を行っています。

また、各クラスの朝の会にお邪魔し、今回の募金の内容や必要性を呼びかけました。小学生低学年の児童には難しい言葉を使わずに、分かりやすく呼びかける工夫もしました。

みなさんぜひ「ユニセフ募金」にご協力ください。

IMG_2660 IMG_1549IMG_2659 IMG_1551

 


2021-01-07

天母校舎の歴史②

新校舎の完成にともない、お別れすることになる現在の天母校舎。

1983年の完成以来、長い間、多くの日本人学校の児童生徒、そして天母のシンボルとして地域の人々にも親しまれてきた現校舎の歴史を写真とともに紹介します。

 

1983年

p73-02

松山校舎からの引越し(総出で荷物を運んでいます)

 

p74-01

新校舎での記念式典(建設時の校舎は白色でした)

 

p75-01 p75-02

左:中央階段の記念壁画を製作中  右:A棟から見た中山北路(まだアメリカンスクールの校舎がありません)

 

p75-03

教室棟A棟(当時の教室棟は2階建てでした!)

 

天母校舎の歴史①

新校舎建設特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2021-01-06

中3卒業制作・アートモザイク大壁画除幕式

11月から卒業制作が始まりました。卒業記念として、学校を飾る作品を残したいという思いで、力を合わせて一つの作品を作り上げました。今朝中山北路側学校壁面前で除幕式がありました。卒業後も自分が台北日本人学校にいたという証(あかし)を残しました。

ファイル_002jpg ファイル_008 (1)jpg ファイル_015jpg ファイル_012


2021-01-04

校内全館消毒を実施しました

新年あけましておめでとうございます。

冬休み明けの登校に備え、1月2日(土)に業者による校内の全館消毒を行いました。

IMG_1700 IMG_1699 (3)IMG_1701 IMG_1709


2020-12-25

年末大掃除

今年最後の登校日である24日(木)の5校時に全校で一斉に年末大掃除に取組みました。児童生徒は、4月からお世話になった自分たちの教室や特別教室の大掃除を心を込めて行っていました。来年は新校舎ですので、この校舎での年末大掃除は、これで最後になります。児童生徒の手によって隅々まで綺麗になっていく教室を見ながら、今まで一体何人の児童生徒がこの校舎で学び、何人の保護者や先生にお世話になったのか、思いを馳せました。思い出のたくさん詰まった素晴らしい校舎で学べていることを再認識しました。

今年はコロナの影響で思うようにいかないことも多くありました。しかし保護者の皆さんや地域の支えのおかげで何とかここまでこれました。このような状況の中、児童生徒は目を輝かせながら、日々の教育活動に全力で取り組みました。素晴らしい児童生徒に囲まれここ台北日本人学校は日々歩んでいます。今年1年大変お世話になりました。どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。

IMG_2302 IMG_2306 IMG_2309 IMG_2312 IMG_2313 IMG_2314 IMG_2315 IMG_2318 IMG_2319 IMG_2322 IMG_2330 IMG_4088


2020-12-25

中1 福祉体験学習

中学1年生は11月から福祉について学習しています。2時間の道徳の授業を使って「思いやり」について学んだ後、実際に体の不自由な方々の苦労を肌で感じる体験をしました。そして、各班でグループを作り、まとめの発表を行いました。12月24日(木)の6時間目に、その中の代表グループが中学1年生全体の前で発表を行いました。クイズ形式で発表したり、内容を深くまで調べるなど、どの班も工夫を凝らしており、たいへん立派でした。また1月にはユニバーサルデザインの視点から新校舎見学も予定しています。

1 IMG_0695 2 IMG_0733 3 IMG_0683 4 IMG_2504 5 IMG_2606 6 DSC08036 7 DSCN0158 8 IMG_0635 9 DSCN0156 10 DSCN0153

 

 


2020-12-25

オードリー・タン大臣講演会 録画配信

オードリー大臣講演会 録画配信 (共通パスワード)

ご覧いただけましたら幸いです。


2020-12-24

英語科習熟度別授業 医療従事者の方々にThank you letter(更新)

現在の台湾は、医療従事者の方々のおかげで安心して生活を送ることができています。12月では、中1・中2と一部の中3の生徒たちが、台湾の医療従事者の方々にお礼のメッセージを書きました。そして、中学部全員で千羽鶴を製作し、代表生徒が今日の放課後に振興病院に行き、贈呈しました。

IMG_1671 IMG_1674 IMG_1691 IMG_1701 IMG_1703 IMG_1706

振興病院

振興病院にて(12月24日現在)


2020-12-24

台北日本人学校保護者向け情報モラル講演会

台北日本人学校保護者向け情報モラル講演(動画リンク)(共通パスワード)(2021年1月6日までの2週間限定配信)

ご覧いただけましたら幸いです。


 « 前の記事へ