Author Archive
中1 キャリア教育(模擬面接)
11月21日(土)はオープンスクールでした。たくさんの保護者の方々が見守る中、中学1年生の生徒たちの模擬面接が始まりました。約20名近い方々に来校して頂き、事前に提出した生徒たちのエントリーシートを基に、面接をして頂きました。また生徒たちから面接官に仕事について質問をし、働く苦労や大変さを教えて頂きました。「就職試験の面接は1回以上あること」や、「仕事を進めていく上で、準備が大切」ということも教わり、これから自分の将来を考えていく上で、実りのある時間になったと思います。面接官の方々にはたいへんお世話になり、感謝申し上げます。
小6・中3 情報モラル支援授業
今日は、小学部6年と中学部3年で情報モラル支援授業を行いました。インターネットは生活を豊かにする技術ですが使い方を間違えるとトラブルにあうことがあります。そのことについて、小学部・中学部の現実に起きている具体的な事例を基に紹介されました。現在の子どもを取り巻くSNSの状況は非常に危ういものがあります。どうすれば加害者にも被害者にもならず、安心・安全に使えるか真剣に考える貴重な機会になりました。これからもこのような授業を契機に情報モラルについて考え続ける環境を与えたいと思います。
小学部 縦割り班活動 顔合わせ
今年度、小学部で初めての縦割り班活動を行います。19日は、活動班の顔合わせがありました。6年生全員が班長となり、下の学年をリードしてくれてとても頼もしかったです。
来月は、その縦割り班で遊ぶイベントを開催します。学年の垣根を越えて、仲良くなれればと思っています。
芸術鑑賞会「劇団心魂プロジェクト」
昨日、芸術鑑賞会「劇団心魂プロジェクト」を開催しました。
今年度はコロナウイルスの影響でライブ配信での鑑賞会になりました。開始と同時にあっという間に心魂の世界に引き込まれる子ども達。ピアノやドラムとともに響き合う美しい歌声がTJSの児童生徒の心を揺さぶりました。小学部は小6、中学部は中3が出演したり、先生方の出番もあり、大盛り上がりでした。コロナの状況でも「与えられた環境でベストを尽くす」ことの大切さを教わりました。また、途中に心臓病の子ども3人が登場しました。今を全力で生きることの意味や価値を改めて気づかせてくれました。
素晴らしいパフォーマンスをしてくださった心魂の皆さん、本当にありがとうございました。
新校舎建設工事 上棟式
11月16日に新校舎の上棟式を行いました。
上棟式とは建物の棟上げ(一番高い場所(棟)を取り付ける)まで終了したことを祝う儀式です。
新校舎建設計画では、4階建ての体育館棟屋根部分が全体で最も高い場所となります。上棟式では、これまでの工事の無事を祝う三拝の儀式のあと、体育館棟の屋根を支える鉄骨に記念ボルトを取り付けました。最後は、鉄骨がクレーン車で屋上まで運ばれるのを見届け、その後、無事に取り付けが完了しました。
来週には体育館棟の屋根が設置される予定です。
小3 新校舎の工事見学
先週13日(金)の4時間目、現在新校舎の工事を請け負っていただいている中鹿営造さんのお誘いで、工事現場を見学しました。
まず、体育館で、工事の進め方・完成図・現在の工事の進捗状況・現場で使われる車の種類の紹介・服装の工夫などをスクリーンを通して、学びました。図や絵、写真を見提示してくださり、3年生にも分かりやすいように、丁寧に説明をしてくださいました。
・工事で使う道具を、「ねこ」や「馬」などに例えていて、おもしろいなぁ。
・けがをせず、体を温めるために、毎朝体操しているなんて、知らなかった。
・新しい学校の図書室の中には、階段があって、今よりもっと広くなるんだぁ。
・重いものが足に落ちてもけがをしないように、工事用の靴の中に鉄板が入ってるなんて!
・大変な思いをして、危険なこともある中で、みんな仕事をしているんだなぁ。
たくさんの驚きと新しい発見があったようです。子どもたちは大興奮でした。
道から見えていた建設現場も、今の子どもたちには、よりいっそう、特別な光景に見えていることでしょう。
中鹿営造さんからの図書の寄贈
現在、新校舎建設工事をお願いしている中鹿営造(鹿島建設)さんより図書を寄贈していただきました。鹿島建設さんが監修されたシリーズ絵本です。
「高い建物をどのように建てるのだろう?!」
「建物はどのように支えられているのだろう?!」
「工事現場にはどんな働く車があるのだろう?!」
『だんだんできてくる マンション』を読むとそんな新校舎工事の疑問についても理解が深まると思います。ほかにも『トンネル』『道路』『橋』編もあります。図書室においておきますので、興味のある方はぜひ読みに来てくださいね!中鹿営造さん、ありがとうございました。
ご寄贈いただいた図書
『だんだんできてくる 全4巻(マンション、トンネル、道路、橋)』(フレーベル館)
鹿島建設株式会社/監修 たじまなおと/絵(マンション)ほか
令和3年度新入学申し込み
令和3年度新入学申し込みを開始しました。以下のページよりお申し込みください。
http://www.tjs.tp.edu.tw/shinnyugaku/
図書室だより特別号
➡『TJSオリジナル先生方おすすめの1冊 66冊2020年』(共通パスワード)
(訂正:『たんたのたんけん』 913/ナ・『わたしのワンピース』Y17/ニ・『壁』B/ア)
このキャンペーンは二年目になります。今年度は『TJSオリジナル先生方おすすめの1冊』を冊子にして配布いたしました。おすすめの本は図書室の本棚の上に並べて,すぐ借りられるように置いています。また,特別コーナー(今月『人権週間』)もあります。本は毎日2冊まで借りることができます。子どもたちの読書のきっかけになれればと願っております。
なお,放課後は毎日「読書の場」として図書室を開放(火・木は16時まで,月水金は16時30分まで)しております。ただし,16時~16時30分は,小学生は保護者の同伴が必要となっています。また,保護者のみの生徒用図書室の入室はご遠慮ください。毎週の詳しい開放時間は本校図書館ホームページTOP NET Lite(https://topnet-lite.jp/tjs/top/login)をご覧ください。ログインIDとパスワードは図書館だよりでご確認できます。図書館ホームページは本校の児童生徒や保護者でしたら,どなたでもご利用できます。
保護者向け情報モラル講習会
本日、保護者対象の情報モラル講習会を開催しました。
先日のアンケート調査の結果報告を交えながら、子どもたちを取り巻く現状やネット依存、ICT機器との付き合い方についてお話いただきました。そして「保護者としてできること3点」、「家庭でのルール作りのポイント」、「ペアレンタルコントロールに有効な機能」等、これからご家庭で考える上で役に立つ情報を詳しく分かり易く教育ネット社さんに説明していただきました。
これから本校もGIGAスクール構想での一人一台配付にともない、情報モラル教育も並行して行っていきます。小学校・中学校保護者向け資料もご家庭に配付していますので、是非お子さんとご覧ください。
中1 キャリア教育(質問を考える)
中間テストが3時間目で終わり、一息つく間もなく4時間目にキャリア教育を行いました。今日は面接官の方々に「質問を考える」内容でした。クラスを超えたグループになり、面接官の方々の職業や会社について質問を考えました。
中1 後期中間テスト
前期はコロナウイルスの為に中間テストが実施されませんでした。今回は中学部になって初めての中間テストを行いました。定期テストにまだ慣れていないのか、テストが終わった瞬間に「ダメだった…」と後悔の嘆きと悲鳴の声があちらこちらで上がっていました。(写真は1時間目の自習の時間です)
« 前の記事へ