Author Archive
図書室だより
図書室は年末に2日間閉館しました。その際、保護者の方々ご協力いただき、速やかに本の整理、整頓をして、とてもきれいになりました。ありがとうございました。今年も掲示板にお正月の飾りをしています。日本文化を感じてもらえるようと願っています。ぜひご覧ください!
小1 おみせやさんごっこ
国語の「ものの名まえ」の学習でおみせやさんごっこをしました。1つ1つのなまえ(下位語)とそれぞれをまとめてつけたなまえ(上位語)について学習することがねらいです。
子どもたちは、自分たちのお店で売る品物を相談し、もののなまえをあつめて、すてきなお店を開きました。看板や商品も工夫をしていました。店員さんとお客さんに分かれて、ものを売ったり買ったりするやり取りについても学びました。
中3 学年レク
入試を控えて緊張する中、“学年レクをしたいですね”という声が上がりました。そこで、月曜日の1時間目に学年レク行うことにしました。
前半は体育館の中を皆で走り回って鬼ごっこをしました。後半はクラスを2つに分けてバレーボールをしました。いい気分転換になったと思います。残り少なくなった日々を大切にしたいという人がたくさんいるように感じました。
小学部3年工場見学
12月14日(木)に,台湾森永製菓工場に見学にでかけました。お菓子の製造過程や働いている人の工夫を学習することができました。キャラメルとクッキーの試食をさせていただいたりお土産のお菓子をいただいたりして,子どもたちは大喜びでした。
中学部3年生卒業制作
今年のテーマは「絆」です。一つ一つのモザイクに心を込めて作品を制作しています。卒業式の前に学校の中山北路沿いの壁に飾りつけをする予定です。
小4 そろばん教室
そろばんにおいて国際的にご活躍されている岩原先生をお招きし,そろばん教室が行われました。
3年生で学習したことを思い出しながら,計算問題に取り組みました。
集中して学習に取り組むことの大切さ,確実に計算することの大切さも併せて教えてもらいました。
子ども達からは,「難しかったけれど,楽しかった!」「もっとそろばんが上手くなりたい!」という感想が聞かれました。
小5・小6 天母國小交流会
14日、15日と二日間にわたって、天母國小の子どもたちと交流しました。日本人学校では学級活動でお互いのことを知り、体育で天母國小ではやらない跳び箱やマット運動、ボール運びリレーなどを経験してもらいました。中国語や英語、ジェスチャーを使って、一生懸命コミュニケーションをとろうとする姿が見られました。休み時間はバスケットボールやサッカー、大縄など仲良く遊ぶことができました。天母國小では普段の授業に参加させてもらい、それぞれの班が異なる経験をすることができました。お昼寝や給食など台北日本人学校ではできないことも体験できました。2日間で友達ができただけではなく、中国語や英語をもっと学びたいという意欲に繋がる充実した交流になりました。
Holiday Posters (中1)
In junior high school grade one (中1) we have just finished learning about holidays and how to
talk about decorations and celebrations. Some of the holidays are those celebrated outside of
Japan, like Halloween, Thanksgiving, or Christmas. However, others, like New Year’s Day, are
celebrated in Japan as well.
The students worked in groups to make posters about their holidays. For the first class, we used
dictionaries and the internet to do research on their holiday. In the second class, we practiced
writing out the information we had found. Then we spent one more class making and
decorating posters with their groups.
After everything was finished, the students gave short presentations explaining their holidays.
Some chose to focus on how the holiday is celebrated in Japan while others chose to focus on
celebrations abroad. In the end, the students were able to learn a little bit about different
holidays from their classmates and practice presenting their new English vocabulary creatively
through drawings and presentations.
小5 航空教室
12月6日(水)にANA航空教室がありました。ANAより7名の方が来校され,社会科の運輸の内容を中心に各クラスで授業をしていただきました。貨物機の紹介や運ぶ物,運送作業の流れなどの詳しい説明がありました。生花や生きた魚,パンダも運ぶというお話や,手作りの実物大のタイヤやエンジンのファンブレードの大きさに子どもたちもびっくりでした。最後には,運ぶ仕事に対する思いについても語っていただき,将来のことを考える時間にもなりました。
小3図工
小学部3年生の図工科でステンドグラスをつくりました。教室内には、ランプの柔らかな光があふれ、幻想的なやさしさが満ち溢れました。
色彩と形がLEDライドの光りを通して、反射し透過する光を見て、子供が大喜びでした。
小3・小5 お友達になろうキャンペーン
11月29日(水)のお昼の時間を使って小学部3年生と5年生が交流をしました。体育館でお昼ご飯を一緒に食べ、その後各グループで遊びました。5年生は事前に3年生と昼食時に話す内容や遊びを考えていましたが、いざ始まると意外と話が弾まなかったり、3年生の希望にあわせて遊ぶ内容を変更したりと計画通りにはいかなかったグループも多かったようです。しかし、さすがは5年生!3年生の話を丁寧に聴き、楽しい時間を作ろうと一生懸命でした。終わる時には3年生も笑顔いっぱいでした。
小5 総合的な学習「仕事の心」②
11月27日(月) 総合的な学習で取り組む「仕事の心」のインタビュー第二弾では、内科医の村上理美さんからお話を聴きました。村上先生の高校生の時の経験が今につながっていることや医者として心がけていること、苦労話などもお話しいただきました。子どもたちには、「人を相手にする仕事では、思った通りにいかず、結果が予想しにくいことも多い。だからこそ相手(患者さん)の立場を考えながらコミュニケーションをとっていくことが大切になってくる。普段から相手のことを思い、考え行動してほしい。また、自分自身にも興味をもってほしい。」というメッセージをいただきました。
« 前の記事へ