Author Archive
Happy Halloween Lesson
Happy Halloween!
小学1年生から3年生まで、英語活動にてハロウィーン・レッスンを行いました。
1,2年生は持参した衣装で仮装し、仮装した先生たちと一緒に、ハロウィーン英語を使って楽しくゲームに取り組みました。また、1年生は職員室に入り、”Trick or treat!”と元気よく言い、先生たちからたくさんのキャンディカードを集めることができました。
また、たくさんキャンディカードを集めることができた生徒は、プレゼントをもらうことができました。 Great job, everyone! We hope you all had a wonderful time!
Elementary Skit Special Lesson
In October and November we are learning Japanese stories in English and making them into plays. Right now, we are practicing our English speaking skills by learning the vocabulary in our stories. We are also working on telling stories and making longer sentences to say what others are doing.
In fourth grade, we are doing The Old Man with a Lump. In fifth grade, we are doing Momotaro. And in sixth grade, we are doing Urashima Taro. These stories are great because most students are already familiar with them, so it makes learning them in English a little bit easier and allows the students to perform their own country`s stories in a new language.
By the end of the special lesson, we will remember all of our parts in English, make costumes and props, and turn our stories into live action. We are also hoping to put on a great show for all of our classmates and teachers!
小5・6年生 映画鑑賞会
10月30日(月)の1校時に映画鑑賞会がありました。映画プロデューサーの角田寛和様が映画を製作するに至った経緯やご自身の体験をお話してくださりました。子どもたちの感想を紹介します。
「福島など災害にあった場所の人たちは自由のきかない環境の中でたくさんの努力をしていることが分かった。」
「普通にくらせることのありがたみを感じました。私はまだできることは少ないけど少しでも人の役に立つことができるような大人になりたいです。」
「マーチングの人たちは、このメンバーでまたこのマーチングをすることは難しいと感じ、今回最高のパフォーマンスをしようと思ったから本番の直前まで練習をし続けたのだと思いました。」
「震災から7年近く経っているので住むところも元通りになっていると思ったが、まだ帰られない人たちもいると分かった。ボランティアをやってみたいと思った。」
「祖母がボランティアに行っていた。当時は祖母がなぜボランティアに行くのか私にはよくわからなかったが映画を見て、見方が変わった。」
5年生総合「仕事の心」
総合的な学習ではキャリア教育を取り入れた取組を開始しました。題して「仕事の心」。職業や働くことについて学び,その道のプロが仕事をする上で,どんなことを考えたり,どんな思いをもったりしているのかを知ることで,自分の将来の夢や職業について考える土台づくりをしたいと考えています。「自分は将来~という思いをもって仕事を決めて、働きたい!」と一人ひとりが言えるような取組にしたいです。
中2・天母國中交流会
天母國中との交流会が10月27日(金)に行われました。
中2は天母國中に歓迎していただき、授業を受けました。 「現地校の授業に参加」という日本ではなかなかできない貴重な体験となりました。昼休みは「昼寝」を体験するクラスもありました。授業は難しいものもありましたが、中には去年よりも英語や中国語を使って、お互いにコミュニケーションをとることができたという意見もありました。
中1・天母國中交流会
天母國中との交流会が10月27日(金)に行われました。中1は天母國中の生徒達を台北日本人学校に迎え入れて一緒にレクをしたり、授業を受けたりしました。生徒からは「中国語が話せないから無理と思うのではなく、自分の伝えたいことをジェスチャーで一生懸命伝えれば通じる。相手の表情から気持ちを読み取ることを学んだ」などの感想がありました。
小4原住民博物館見学
原住民博物館へ見学に行ってきました。
小4では,総合の時間や社会科で台湾について学習しています。
今回,台湾原住民についての学びを深めるために博物館見学へ行きました。
民族によって服装,道具,模様等に違いがあることを実物を見ることで学べました。
今回学習したことは,これからレポートにまとめていきます。
小1 秋見つけ
小学部1年生は、生活科の学習で陽明山に秋見つけに行きました。
紅葉した葉やドングリなど、秋らしいものを探しました。
日本とは違う気候、植生でしたが、子どもたちは夢中になって探し、発見した喜びを味わっていました。
スポーツフェスティバル
一日順延で開催されたスポーツフェスティバル。
「雷太空 ~雷のように速く 太陽のように熱く 空へはばたけ~」のスローガンのもと、全校児童生徒が一丸となって一生懸命、競技・演技を行いました。
御参観いただいた皆様、ありがとうございました。
【実施】本日のスポーツフェスティバル
グラウンドコンディション及び今後の天気予報から判断し、本日スポーツフェスティバルを実施いたします。
7時55分までに登校できますよう、ご準備ください。
【延期】10月21日(土)本日のスポーツフェスティバルについて
本日予定しておりましたスポーツフェスティバルは、雨天及びグラウンドコンディションが悪いため、明日10月22日(日)に延期いたします。
明日も雨天等で実施不可の場合は、ホームページ・メールで連絡いたしますので御確認ください。
中1 中国語授業(上級コース)
上級コース目標として、読解力と書く力の育成がとても重要です。今回授業の新単元では、まずペアで文章を読んでもらい、その後一人ずつ要旨を発表してもらい、全体で要旨をまとめています。
そして、プリントを使い、教える前にこの新単元のワークシートの問題を解決することで、書く力の向上に取り組んでいます。
本時のねらいは、教える前に 文章の内容について書いたり、活発に話し合ったりして、表現することです。
« 前の記事へ