‘中学部ニュース’

2023-12-22

中学部生徒会本部による「テラ・ルネッサンス」募金

中学部では世界人権週間にあわせて、認定NPO法人「テラ・ルネッサンス」の方をお招きし、人権講演をしていただきました。この団体は、地雷、小型武器、子ども兵、平和教育という4つの課題に取り組んでいる団体です。今回の講演では、主に「子ども兵」についての話をしていただきました。

その翌日から、中学部生徒会本部役員による募金活動を一週間行いました。

みなさんから募金していただいたお金は、5日間で約4万元にもなりました。

学校の児童生徒や保護者の方をはじめ、アメリカンスクールの方、通りすがりの台湾の方にもご協力いただくことができました。本当にありがとうございました。

今回の募金は、テラ・ルネッサンスの行っている活動の大本である元子ども兵への支援活動や、地雷の除去などの費用にあてられます。

ご協力ありがとうございました。

DN.jpg_R Dn4.jpg_R Dn2.jpg_R Dn3.jpg_RDn3.jpg_RDn2.jpg_R Dn3.jpg_RDn2.jpg_R

Dn3.jpg_R

Dn3.jpg_R


2023-12-14

高校体験入学

今月中3の現地校進学の希望者を対象に、現地高校の体験入学を実施しました。静修高校、淡江高校、新北高校に行きました。現地の高校生の授業に参加し、高校生と交流ができました。自分の身でそれぞれの学校の雰囲気や特色を感じることができました。台湾の高校生活を一層イメージができました。

S__10453011 120925 S__10453008 S__10453010 199456 S__1638417


2023-11-29

全校引き渡し訓練

11月27日(月)に、非常事態発生を想定した、引き渡し訓練を行いました。子供たちは、避難するときに心がけている「おはしもち(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)」の確認をし、先生の指示で教室から運動場まで避難しました。その後、保護者のみなさんにもご協力いただき、一次避難後の引き渡しの流れを確認しました。児童生徒、保護者のみなさんの意識の高い行動でとてもスムーズな訓練になりました。

IMG_1283 IMG_4977 IMG_4983

 


2023-11-18

小・中学部 着衣泳

11月16日(木)と17日(金)、小3~中3を対象に着衣泳を実施しました。年に1度、水泳授業の最後に行っている安全講習ですが、実際に洋服を着た状態で水に入り、その動き辛さを確認するとともに、水の中で取るべき対処と、おぼれている人を発見したときに取るべき対処を学びました。もしもに備えるための大切な時間となりました。

IMG_0597s IMG_0600s IMG_1269s IMG_4828s


2023-11-15

小6 修学旅行

小学部6年生は、11月8日(水)~10日(金)の3日間、台南へ修学旅行へ行ってきました。1日目は烏山頭ダムと国立台湾歴史博物館を観光し、夜はホテルでナイトレクをしました。2日目の前半は七股塩山と台江国家公園で自然とふれあい、後半は安平古堡と安平樹屋の史跡見学、花園夜市散策など盛りだくさんでした。最終日は朝から赤崁樓と孔子廟を巡り、昼食後に新幹線で帰路につきました。

『台南で思い出のページを書き足そう』というスローガンの下、「学びのめあて:一つ一つの行動にめりはりをつけよう」「楽しみのめあて:友達と新しい楽しみを見つけよう」を胸に、3日間を駆け抜けた子どもたち、修学旅行の一瞬一瞬に全力で臨み、感じ取っている様子でした。この3日間の経験を糧に、小学校生活残りの4か月をより充実したひと時としてくれることでしょう。

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12


2023-11-03

中1 天母國中交流会がありました!

10月26日(木)天母國中交流会がありました!

一年生はホストスクールとなり、天母國中の生徒を日本人学校で受け入れます。二年生はゲストとなり、天母國中に行き一日過ごします。

一年生の生徒会本部役員4名+学級委員4名で構成された実行委員8名はSFのダンス練習で忙しい中でも、頻繁に集まり、話し合い、準備をしてきました。天母國中の生徒と交流を深めながら楽しめるレクを用意したり、式の司会進行練習をしたり、必要な道具を用意したり…。実行委員の頑張りと、みなさんの協力もあり、今年度の交流会も大いに盛り上がり、大成功に終えることができました。

来年は天母國中に行く番です。持ち前のパッションで言語という壁を超えたコミュニケーションを体験して欲しいと思います!

天母國中&台北日本人学校 (3) 天母國中&台北日本人学校2


2023-09-14

第2回現地校進学懇談会

9月14日(木)4時間目に第2回現地校進学懇談会がアクティブラーニング室で行われました。

今年は5名の卒業生を招いて進路についてお話を伺いました。

受験準備のヒントもたくさんいただきました。

先輩から話を聞いて、具体的に自分の進路について考えることができたのではないでしょうか。

Image_20230914_142417_993 (1)


2023-09-12

中学部 生徒会本部役員選挙&立会演説会

9月11日(月)、中学部では立会演説会、生徒会本部役員選挙が行われました。TJS中学部の生徒会本部は中1・中2の計8名で構成されていて、毎年9月に選挙で選ばれます。任期は一年間。

今年度もそれぞれの候補者が豊かな発想で自分なりのマニフェストを掲げ、立会演説会ではそれをわかりやすくスピーチしました。当選如何に関わらず、立候補し、堂々と檀上で自らの考えを述べたこと、そのこと自体が大変勇気のいることです。選挙管理委員も朝早くからの準備等、よく頑張りました。候補者、応援者、選挙管理委員の生徒たちすべてに称賛の拍手を送りたいと思います。お疲れさまでした。

Image_20230912_112504_673 (1) Image_20230912_112504_806 qq ww


2023-06-30

第1回現地校進学懇談会

6月28日(水)に第1回現地校進学懇談会が行われました。今年も龍山國中の劉先生に台湾の受験制度「國中教育会考」についてお話をいただきました。

中学部3年生が受験するのは卒業後の2024年の5月になりますが、言葉や学習内容の違いなどがあるため、早めに準備することをおすすめしています。

9月14日(木)に第2回現地校進学懇談会が行われる予定です。当日は台北日本人学校の卒業生から現地校を受験するための学習方法や高校の授業や生活面などについて話してもらう予定となっております。保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

IMG-0842


2023-05-23

中1 梅花湖宿泊学習

中1は先週の木曜日と金曜日に梅花湖宿泊学習に行ってまいりました!「PASSION!~俺らはONE TEAM~」というスローガンのもと、湖畔散策やカレー作り、キャンプファイヤーなど、さまざまな活動を行いました。楽しむだけでなく、係活動や班での行動を通して各自がしっかりと自分の責任を果たすことも出来ました。二日目はあいにくの天候となってしまいましたが、DIYの木片ペン立て作りを行い、各自工夫を凝らした個性あふれる作品を作ることが出来ました! 作品は中1教室前に写真とともに展示しておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

今回の宿泊で築いた絆はこれからの活動にきっといきてきます。次は合唱コンクール!PASSIONをもって皆で頑張っていきましょう!

1 23 4 5 6


2023-04-18

令和5年度 中学部入学式

4月15日(土)午後に中学部の入学式が行われました。初めて歌う合唱バージョンの校歌,新しい教科書にわくわくドキドキの様子でした。新入生のみなさん,自分たちで「創造」して楽しく実りある学校生活を送りましょう。

IMG_5337IMG_5368IMG_5280IMG_5318


2023-03-08

中学部卒業証書授与式

3月4日(土)中学部卒業証書授与式が挙行されました。

昨年度まではコロナ禍ということもあり、なかなか卒業生が皆揃っての卒業式を挙行できずにいました。

しかし、今年度はようやく規制も緩和され、やっと卒業生が皆揃っての卒業式を盛大に催すことができました!卒業生代表の「答辞」にも、中学校生活三年間は新型コロナウイルスに振り回された三年間だったと振り返っていました。しかし、その分皆がそろうことの喜びや、行事を実施できることのうれしさはひとしおであるとも言っていました。

たしかに、コロナの影響をもろに受けた学年でした。スポーツフェスティバルや合唱コンクールもなかなか思うように取り組めず、マスクをつけたままでの運動や合唱を強いられもしました。オンライン授業が長く続いた時期もありました。

彼らはその苦難を乗り越え、仲間とともに過ごす時間の大切さ、画面越しではなく、面と向かって人と交流することのうれしさ、肩を組んで喜び合う感動をこれまでに以上に感じ、学び、そして巣立っていきました。

三年間、この台北日本人学校で学んだことはいつかきっと彼らの生きる糧となり、輝くための土台になると信じています。

台北日本人学校中学部の卒業生に幸あれ!卒業おめでとう!

IMG_3580 IMG_3419 IMG_3423 IMG_3437 IMG_3443 IMG_3535 IMG_3570IMG_3604


 « 前の記事へ