‘メディアセンター’

2022-07-14

メディアセンター 小学部6年図書の授業「私と本(テーマを決めてブックトーク)」

小6国語の単元「私と本/森へ」の中で、自分で考えたテーマに沿って,紹介したい本を3冊決 め,ブックトークをしています。

昨年新校舎オープン以降の読書記録を配布しました。

IMG_0564

普段の読書について話をしています。

IMG_0558

星野 道夫「森へ (たくさんのふしぎ傑作集)」を読んでいます。

IMG_0562

ブックトークをしています。

20220714100536

ブックトークの原稿です。

小6カード4 小6カード1 小6カード2 小6カード3


2022-07-13

メディアセンター 「夏休み特別貸出」

今年度も夏休み特別貸出、始めました!

メディアセンター(学校図書館)では、新しい本やおすすめの本を展示しています。

期間中でしたら、一人8冊まで何度も交換できます。

なかなか普段ゆっくり読めない本も、夏休みを利用して、ぜひじっくり読んでみてください。

夏休みの特別貸出


2022-07-07

メディアセンター 7月特集「夏だ!自然に触れよう!」

台湾にいながら四季を知り、感じて欲しいという思いで、こちらの黒板ではその時の季節に合った提案をしています。

近年、教育現場では、ICTを活用した場面が増え、またコロナ禍というのもあり、遠出を控えたり、自然に触れ合ったりする子どもたちが減ってきたように思います。

昭和・平成の頃では普通だった「自然と触れて夏を過ごす」ことを、是非令和の子どもたちにも伝えたいという思いで作成しました。

子どもたちがメディアセンター(学校図書館)でこちらの黒板を見かけるたびに、「自然の中で遊びたい!触れたい!」と思ってもらえたら嬉しいかぎりです。

IMG_2288


2022-07-01

メディアセンター 小学部1年図書「読書通帳」

今週の小1の図書の授業では「読書通帳」を取り上げています。図書の貸出や返却が上手になってきました。絵本を中心に「物語の本」を見つける力もついてきました。「読書通帳」には、「メディアセンター(学校図書館)で借りて読んだ本」の記録をつけています。読書通帳が1冊終了すると、メディアセンター特製のしおりのプレゼントを行います。期間は年度末までです。

IMG_0483 IMG_0484

 

 

 

 

IMG_0530


2022-06-27

メディアセンター 小学部2年図書「レオ・レオニ作品のお気に入りの一冊の紹介文」

今週小2の図書の授業では、「レオ・レオニ作品のお気に入りの一冊の紹介文」を作成しています。「お気に入りの場面の絵」「登場人物・あらすじ・感想」を入れて紹介文を書くようにしています。紹介文を書くことで、本を読み返し、読み返すことでより深くその本の内容を考えることができました。中には『はまべには いしが いっぱい』を選んだ児童が、どうやってあらすじを書けばいいか悩んでいるとき、「登場人物の石はどのように出てくるか考えてみたら」と話したところ、ピンとくることがあったのか、その後黙々と書いていきました。アウトプット(紹介文を書く)を通して、インプット(本を読む)がどれだけ理解できているのか、学んでいきました。

IMG_0487 IMG_0506 IMG_0508 IMG_0507 IMG_0509


2022-06-24

メディアセンター 小学部2年図書「レオ・レオニ作品の読み比べ」

小2の図書の授業では、国語で「スイミー」を学習した後、「レオ・レオニ作品の読み比べ」を行い、「一番気に入った作品の紹介文」を作成しています。一人の作家の作品を読み通すことで、新しい読書の楽しみ方も学んでいます。「この本、おもしろいよ」とだれかが言えば、「読んでみたい」と答えるなど、楽しく読書活動を行っていました。テーマを決めて本を読み合うというのもいいですね。

8 4 3 5 6


2022-06-24

メディアセンター 小学部3年図書「国語辞典の使い方」

小3図書の授業では「国語辞典」を取り上げています。目標は「国語辞典の使い方を理解し使うことができる」ことです。

早く見つけるコツとして、①「五十音表をおぼえる」➁「つめ」と「はしら」を使うことを強調しました。また、辞書引きトレーニングとして、「言葉を見つける」問題、「どちらが先に出ているか調べる」問題、「いくつかある意味から適切なものを選ぶ」問題などを行いました。

1人1冊全員同じ国語辞典を使いました。国語辞典の便利さや楽しさが少しずつ分かってきたようです。しばらくは図書の授業の最初に辞書を引くトレーニングを続けたいと思います。

1 IMG_0471


2022-06-22

メディアセンター 小学部4年図書「漢字辞典の使い方」

先週と今週の小4図書の授業では、「漢字辞典」を取り上げています。

目標は「漢字辞典の使い方を理解し使うことができる」ことです。主な学習活動は次の通りです。

1漢字辞典を使うと,漢字の読み方,成り立ち,意味,その漢字を使った語句などを調べることができることを知る。

「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使った調べ方を知り,漢字辞典を使う練習をする。

メディアセンター(学校図書館)では1人1冊全員同じ漢字辞典を準備しています。そうすることで、気づきやつまづきがすぐ共有できるようにしています。前回は「楽」という字を3つの方法で調べました。今回は「写・曲・発・起・陽・遊」の字を「総画索引」で引くトレーニング。なかなか漢字が見つからず苦戦している様子でしたが、見つかったときには「やったー!」と!図書の授業ではもう少し練習を重ねていきたいと思います。

課題達成で、自信がつきました!

IMG_0455

早く終わった人は辞書引きサポーターに!

IMG_0456


2022-06-19

メディアセンター 図書(小学部5・6年)の授業『総合百科事典ポプラディア』

今週小5と小6で今年度1回目の図書の授業を行いました。

1「図書館オリエンテーション」

「一人で公共図書館が利用できる」ことを目標に、開館日、貸出・返却方法、予約やリクエストなど、ぜひ知ってほしいことを伝えました。「図書館は成長する有機体である」(S.R.ランガナータン「図書館学の五法則」)ため、みんなでより良い環境を作っていくようお話しました。メディアセンター(学校図書館)が所蔵する「主人公が小学5年生(または小学6年生)」の本、ぜひ読んでみてください。

オリエン 主人公無題

 

 

 

 

 

 

 

 

2「百科事典の使い方」

2022年6月現在、メディアセンターでは、総合百科事典『ポプラディア』第三版を4セット所蔵しています。そして、調べ学習の第一歩目にしてほしい図書として「百科事典」を薦めています。「百科事典の使い方」と題して、基礎から確認し、実際に百科事典を一人1冊使って「はてな❔」を調べました。

次は調べている中で<困った内容>を一部紹介します。

「ギョーザが出てこない。ギョーザも載っていないなんて、なんてことだ!」(「ぎょうざ」…おしいです)

「チョロスってどうやっても出てきません!」(ョ…おしいです)

「スーパーマンってどうやって調べる?」(スパマン…おしいです)の後に「何人ってあるけど、スーパーは一人じゃないの?」(「なんにん」…読み方がちがうんです)

最後に、<今日の活動のふりかえり>を紹介します。

・「百科事典を作った人はすごい!」

・「こんなにたくさんのことをまとめた人はすごいと思った」

・「百科事典にはたくさんのことがのっていて、すっごくおもしろいなと思いました。」

・「分からない言葉があれば、調べてみたいと思います。」

・「百科事典をよりうまく使いこなせるようになりたいです。」

・「百科事典はとても便利で使いやすいと思いました。」

・「つめやNDC等を知ってより調べるのが楽になりました。」

・「『ポプラディア』を使えるようになったぞ!」

図書の授業後に、「ポプラディアを借りて持って帰ることはできますか」と聞かれて、うれしい悲鳴をあげました。残念ながら、何かを調べたいときに百科事典がないと困るので、個人に貸出できないのですが、学年の教室前にあるブックトラックに置いて利用できるようにします。

・「国語辞典」と「百科事典」の違いを考え中!

6

 

 

 

 

 

 

 

・「背」「つめ」「柱」「見出し語」を確認中!

3

 

 

 

 

 

 

 

・「はてなシート」のはてなの答えを探し中!一人でも、ペアでも奮闘中!

1

 

 

 

 

 

 

 

・手で写すことが大事です!

2

 

 

 

 

 

 

 

・グループで見つけたはてなの共有中!

4


2022-06-18

メディアセンター 図書(小学部1~4年&中学部1年)のオンライン授業紹介

図書(小1~小4)のオンライン授業について紹介します。

小1

1ことばをたのしもう 五味太郎『さる・るるる』
2ことばあそびをしよう「あるなしクイズ」
3ものがたりをたのしもう 長新太『キャベツくんとブタヤマさん』
※言葉の楽しさを感じてもらおうと計画しました。1ではいろいろと感想を出してくれました。2ではどんどん上手になっていきました。3「キャベツくん」は大人気。感想があふれてきました。

あるなし

 

 

 

 

 

小2

1耳で聞いて想像しよう「三まいのおふだ」
※お話を聞いた後、ロイロノートで「読書感想文」を書いて、一人ずつ発表しました。想像がふくらんだようです。
2「No.1キャラクターカード:レオ=レオニさんの本」
『コーネリアス』『フレデリック』『アレクサンダとぜんまいねずみ』
※3つのお話を聞いた後、ロイロノートで一番気に入ったキャラクターを理由をつけて書きました。

キャラ  レオ

 

 

 

 

 

小3

1「引用するとき(おすすめの本しょうかい)」
※家にある物語の本を紹介する文をロイロノートで作成しました。「書名」「感想」「心に残った文(引用)」「こんな人におすすめ」を考えました。特に「奥付」を確認して「出典」を書くのが難しかったです。

2「はじめて知ったことを知らせよう」
※科学読み物がどんなものか知ってもらうために、伊沢尚子『バナナのはなし』を読みました。読み進めていくうちに自然と「どうして?」「こういう場合はどうなるの?」と話が弾みました。

小3読書記録読書感想文

 

 

 

 

 

【小4】

1読み聞かせと感想共有 デミ『1つぶのおこめ』
2「読書記録」をつけよう
総合「台湾について考えよう」
①台湾の地形が分かる ➁その土地利用が分かる
※Google Earthで作成したスライドを見ながら、理解を深めていきました。
総合「台湾の特産品を調べよう」
※台湾の特産品を調べ、ロイロノートでポスターを作成しました。特に、参考にしたウェブサイトの「出典」の書き方に時間をかけました。

特産品 特産品カード

 

 

 

 

 

【中1】

国語「情報を集めよう」
「NDC(日本十進分類法)」を学習し、さまざまな情報の調べ方を考えました。「占い」の本はどこにおいてあるのか悩んでいるようでした。また、「ふくさ」、「出納」、書籍出版点数の推移、「青菜に塩」を、何で調べるといいかを考える問題では、経験値の違いが浮き彫りになり、調べ方の学習を継続して行う大切さを感じました。

NDC無題 問題題


2022-06-13

メディアセンター 昼休みのひととき

約15分間の昼休み、メディアセンター(学校図書館)に本を読みに来てくれて、とてもうれしいです。「手品の本ありませんか。」「おもしろい本ありませんか。」「この本おもしろかったです」など、本を通して皆さんとお話できるのがとても楽しいです。今日はどんな本との出会いがあったでしょうか。すてきな本との出会いがあるようサポートしてきたいと思います。

IMG_0446 IMG_0445 IMG_0444 IMG_0443 IMG_0442


2022-06-10

メディアセンター 6月特集「虫歯の本」

2022年6月4日~10日までの1週間を「歯の衛生週間」として、口の中(口腔内)の衛生と健康に意識を持って貰えるよう呼びかけています。保健室前には、本や歯の見本とともにすてきな展示がされています。メディアセンター(学校図書館)でも虫歯の本を紹介しています。この機会に歯と口の健康について本を見ながら考えてみませんか。

S__69255294


 « 前の記事へ