‘新校舎ニュース’

2020-12-11

新校舎建設工事の状況

ついに躯体が完成しました!今回は屋根のついている状態の写真です。

体育館棟は引き続き、屋根の設置工事を行っています。そして1~4階の内装工事も同時に実施しています。教室棟は屋上の防水工事、1~3階は内部の壁・天井の設置・塗装工事を行っています。

今回から新校舎内部の写真も掲載していきます。教室が少しずつできてきています。

そして、中鹿営造さんが工事用フェンスにイルミネーションを飾ってくださいました!いつもの歩道がクリスマスムードに包まれています。点灯時間は16時30分~22時だそうです。お時間があるときに見てみてくださいね。中鹿営造の皆さん、いつも子供たちを楽しませてくださりありがとうございます!

2020129_201209_1 2020129_201209_4S__6537239 S__6602782 IMG_1300

写真:(上段左)体育館棟 (上段右)教室棟

(中段左)教室棟1F教材室 (中段右)教室棟2F廊下

(下段左)歩道のイルミネーション

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 

 


2020-11-27

新校舎建設工事の状況

体育館棟は、本日、屋根の設置が行われました(写真は屋根取り付け前のものです)。

また教室棟も屋上の床部分のコンクリート打設が完了しました(写真は屋上コンクリート打設完了前のものです)。

もうすぐ新校舎の躯体が完成です!

あわせて1階2階部分の内装工事、サッシ工事も進んでいます。内部も少しずつ学校らしい姿が見えてきました。

20201124_201124_0 20201124_201124_6

写真:(左)体育館棟 (右)教室棟

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2020-11-18

新校舎建設工事 上棟式

11月16日に新校舎の上棟式を行いました。

上棟式とは建物の棟上げ(一番高い場所(棟)を取り付ける)まで終了したことを祝う儀式です。

新校舎建設計画では、4階建ての体育館棟屋根部分が全体で最も高い場所となります。上棟式では、これまでの工事の無事を祝う三拝の儀式のあと、体育館棟の屋根を支える鉄骨に記念ボルトを取り付けました。最後は、鉄骨がクレーン車で屋上まで運ばれるのを見届け、その後、無事に取り付けが完了しました。

来週には体育館棟の屋根が設置される予定です。

20201116-日僑上樑典禮寫真_201116_17 20201116-日僑上樑典禮寫真_201116_43 20201116-日僑上樑典禮寫真_201116_3 S__5971974


2020-11-16

小3 新校舎の工事見学

先週13日(金)の4時間目、現在新校舎の工事を請け負っていただいている中鹿営造さんのお誘いで、工事現場を見学しました。

まず、体育館で、工事の進め方・完成図・現在の工事の進捗状況・現場で使われる車の種類の紹介・服装の工夫などをスクリーンを通して、学びました。図や絵、写真を見提示してくださり、3年生にも分かりやすいように、丁寧に説明をしてくださいました。

・工事で使う道具を、「ねこ」や「馬」などに例えていて、おもしろいなぁ。

・けがをせず、体を温めるために、毎朝体操しているなんて、知らなかった。

・新しい学校の図書室の中には、階段があって、今よりもっと広くなるんだぁ。

・重いものが足に落ちてもけがをしないように、工事用の靴の中に鉄板が入ってるなんて!

・大変な思いをして、危険なこともある中で、みんな仕事をしているんだなぁ。

たくさんの驚きと新しい発見があったようです。子どもたちは大興奮でした。

道から見えていた建設現場も、今の子どもたちには、よりいっそう、特別な光景に見えていることでしょう。

1 23 45 67 8


2020-11-16

中鹿営造さんからの図書の寄贈

現在、新校舎建設工事をお願いしている中鹿営造(鹿島建設)さんより図書を寄贈していただきました。鹿島建設さんが監修されたシリーズ絵本です。

 

「高い建物をどのように建てるのだろう?!」

「建物はどのように支えられているのだろう?!」

「工事現場にはどんな働く車があるのだろう?!」

 

『だんだんできてくる マンション』を読むとそんな新校舎工事の疑問についても理解が深まると思います。ほかにも『トンネル』『道路』『橋』編もあります。図書室においておきますので、興味のある方はぜひ読みに来てくださいね!中鹿営造さん、ありがとうございました。

 

ご寄贈いただいた図書

『だんだんできてくる 全4巻(マンション、トンネル、道路、橋)』(フレーベル館)

鹿島建設株式会社/監修  たじまなおと/絵(マンション)ほか

IMG_1060

 


2020-11-12

新校舎建設工事の状況

現場作業員の皆さんが毎日、一生懸命、作業をしてくれるおかげで、新校舎の外観が2週間で目に見えるように変わっています。

体育館棟は3~4階吹き抜けとなるアリーナ1の4階部分の壁ができあがりました。躯体部分は、残すは屋根の取り付けとなりました。来週には屋根が取り付けられる予定です。また、写真では見えませんが、1~2階の吹き抜けとなる室内プールの天井の取り付けが完了しました。

教室棟は3階壁と屋上となる床の工事をしています。あわせて1階の室内間仕切り、壁サッシ工事も始まりました!

20201112_201112_0 20201112_201112_8

写真:(左)体育館棟 (右)教室棟

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2020-11-02

工事用フェンスへのポスター展示

工事用フェンスに、児童生徒による今年度のふれあいフェスティバルのポスター作品を掲示しました。

テーマである『咲かせよう、笑顔の花』のとおり、中山北路歩道を明るく彩ってくれています。ぜひご覧ください。

IMG_0877 IMG_0878IMG_0879

IMG_0880


2020-10-30

10/28全校保護者会資料について

保護者の皆様へ

10月28日の全校保護者会にご参加いただきありがとうございました。当日使用した資料を学校HPに掲載いたしますので、ご覧いただけますと幸いです(資料の内容は一部、編集しております)。開封には共通パスワードをご入力ください。

なお、本資料はSNS等のインターネット、外部への公開・転載はしないようにしてください。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 

今年度の学校運営について(共通パスワード)

GIGAスクール構想について(共通パスワード)

新校舎建設の現況報告及び今後について(共通パスワード)

 


2020-10-23

新校舎建設工事の状況

体育館棟は屋根設置に向け、屋上部分の躯体工事を行っています。また、1階・2階の内装・設備工事も始まりました。

教室棟の一部は3階床ができました。その他の部分は2階の壁柱の躯体工事を行っています。そして、写真では見えませんが、写真(右)中央にあるメディアセンター内の螺旋階段も取り付けが完了しました!

20201021_201021_1 20201021_201021_4

写真:(左)体育館棟 (右)教室棟

 

メディアセンター

メディアセンター

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2020-10-09

新校舎建設工事の状況

体育館棟はアリーナ1となる3階床が完成し、残すは4階の壁と屋根となりました!もう少しで躯体が完成します。

教室棟は2階の床のコンクリート打設を行っています。真ん中の少し高い鉄骨組み立て部分はメディアセンターとなるところです。各教室の形が見えてきました。

2020108_201008_7 2020108_201008_0

写真:(左)体育館棟 (右)教室棟

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2020-10-06

中2 英語科習熟度別授業

どのクラスも英語の習熟度別授業では、Unit5でユニバーサルデザインについて学習しました。今日は新校舎の建設に携わっていらっしゃる中鹿営造の遠藤所長、山田課長、木田課長さんから建設中の新校舎についての説明と、新校舎におけるユニバーサルデザインのコンセプトについてお話しを頂きました。教室やメディアセンターを3D映像で観た生徒たちからは「すごーい!」と歓声が上がり、近い将来使うであろう新しい校舎に期待に胸を膨らませていました。また、生徒たちの考えたユニバーサルデザインのアイデアがすでに新校舎では反映されていることを知り、驚いている様子でした。中鹿営造のみなさん、お忙しい中、時間を割いて準備をして頂き、本当にありがとうございました!

IMG_2149 IMG_2148 IMG_2142 IMG_2137


2020-09-24

中2 英語科習熟度別授業

中2の英語の授業では、ユニバーサルデザインについて学びました。中級Aと上級クラスの生徒たちは、実際に校舎の中を車イス体験や妊婦体験をして、校舎の問題点を考えました。それから少人数のグループで解決方法を考え、事務長さんと校長先生をお招きして英語でプレゼンテーションをしました。その後、事務長さんと校長先生から貴重なお言葉を頂きました。新校舎ではユニバーサルデザインを学習した生徒たちの意見が反映されると良いですね!

IMG_1813 IMG_1817 IMG_1822 IMG_1824 IMG_1843 IMG_1848 IMG_2079 IMG_2091 IMG_2112 IMG_2113


 « 前の記事へ